After Effectsにおける「マスク」機能は、映像制作の表現力を飛躍的に高めるための非常に重要なツールです。特定の領域だけを表示したり、エフェクトの適用範囲を限定したり、複雑な合成を行ったりと、その用途は多岐にわたります。このガイドでは、After Effectsのマスク機能の基本から、シェイプレイヤーとの違い、応用テクニック、そして実践的なヒントまで、プロの視点から徹底的に解説します。初心者の方から、さらに表現の幅を広げたい方まで、この一冊でマスク機能をマスターし、あなたの映像制作を次のレベルへと引き上げましょう。
After Effectsの「マスク」とは?映像表現を飛躍させる基本概念
After Effectsにおけるマスクとは、レイヤーの表示範囲を限定したり、特定の部分にのみエフェクトを適用したりするための機能です。Photoshopのレイヤーマスクやクリッピングマスクに近い概念で、映像内の不要な部分を隠したり、必要な部分だけを切り抜いたりする際に頻繁に利用されます。
マスクは、単に映像を切り抜くだけでなく、テキストアニメーション、ビジュアルエフェクト(VFX)、モーショングラフィックスなど、あらゆる映像表現において不可欠な役割を担います。例えば、動く被写体を背景から分離する「ロトスコープ」や、特定の部分にぼかしや色調補正をかける際にもマスクが活用されます。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
マスクでできること
- 特定領域の表示・非表示: レイヤーの一部を切り抜いたり、隠したりして、見せたい部分だけを強調できます。
- 合成: 複数のレイヤーを組み合わせる際に、マスクを使って自然な合成を実現します。
- エフェクトの適用範囲限定: レイヤー全体ではなく、マスクで囲んだ特定の範囲にのみエフェクトを適用できます。
- テキストアニメーション: テキストをマスクパスに沿って動かしたり、特定の形状に表示させたりすることが可能です。
- 動く被写体の切り抜き(ロトスコープ): 映像内の動くオブジェクトをフレームごとに切り抜き、背景と分離します。
- トランジション効果: マスクパスをアニメーションさせることで、映像が徐々に現れたり消えたりする効果を作成します。
マスク作成の基礎:ツールとシェイプレイヤーとの決定的な違い
After Effectsでマスクを作成するには、主に「シェイプツール」と「ペンツール」を使用します。これらのツールを使いこなすことが、マスク作成の第一歩です。
マスク作成に使うツール
マスクの作成は、ツールバーにある「長方形ツール」や「ペンツール」を利用して行います。長方形ツールには、長方形、楕円形、多角形、星形などの形状が用意されており、クリック&ドラッグで簡単にマスクを作成できます。より複雑な、自由な形のマスクを作成したい場合は「ペンツール」を使用します。
重要!マスクとシェイプレイヤーの違い
マスクを作成する上で最も重要な注意点の一つが、マスクとシェイプレイヤーの違いです。同じツールを使っても、レイヤーが選択されているかどうかで結果が異なります。
- レイヤーを選択してからツールを適用すると「マスク」が作成されます。 選択したレイヤーに直接適用され、そのレイヤーの表示範囲を限定します。
- レイヤーを選択していない状態でツールを適用すると「シェイプレイヤー」が作成されます。 これは新規の独立したレイヤーとして追加され、図形そのものが表示されます。
この違いを理解していないと、「マスクを作りたいのに赤い図形が描かれてしまった」といった状況に陥りがちです。

マスク作成の際は、必ずマスクを適用したいレイヤーがタイムラインパネルで選択されていることを確認しましょう。これが最も基本的な、しかし最も重要なポイントです!
基本的なマスクの作成手順
まずマスクを作成したいレイヤーを選択してから、次に長方形ツールでレイヤーの上をドラッグしてみましょう。
長方形の形にレイヤーが切り取られたのを確認できます。マスクを作成するためには、必ずレイヤーを選択してからマスクを適用する必要がある点は注意が必要です。
正方形・正円でマスクを作成する場合
キーボードの[Shift]
キーを押しながらドラッグすると、正方形や正円など、縦横比を固定した図形でマスクを作成できます。
中心からマスクを作成する場合
通常は左上を基準に四角形が作成されますが、キーボードの[Ctrl]
(Macの場合は[Command]
)キーを押しながらドラッグすると、最初にクリックしたポイントを中心としてマスクを作成できます。楕円ツールや星形のツールなどでも同様で、中心からマスクを作成したい場合には[Ctrl]
([Command]
)キーを利用します。
作成したマスクの管理と効率的なワークフロー
マスクの選択と操作
挿入済みのマスクを選択する方法は、プレビュー画面のコンポジションパネルからのクリック以外に、タイムラインパネルからマスク名を直接クリックする方法があります。複数のマスクを挿入している場合には画面からの選択が難しいことがあるため、タイムラインパネルからマスク名を選択する方法を覚えておくと便利です。
マスクの色分けで見やすくする
選択したいマスクがどれなのか分かりづらい時には、マスクの色を変更すると便利です。タイムラインパネルでマスク名の横にあるカラーボックスをクリックして、別の色に変更します。
画面上でもマスクのカラーが変化しますので、どのマスク名が希望のマスクなのかを見分けやすくなります。これは環境設定であらかじめ設定しておくこともできる項目なので、マスクの色がすべて同じにならないように設定しておくのも良いでしょう。

複数のマスクを扱うプロジェクトでは、マスクの色分けは作業効率を大きく左右します。特に複雑な合成を行う際には、視覚的に区別できることで誤操作を防ぎ、スムーズな編集を助けます。
マスクの削除と一時的な非表示
選択したマスクを除去する
マスクを1つ選択できたら、キーボードの[Delete]
キーを押します。これでマスクの削除ができます。
マスクを一時的に非表示にしたい場合
コンポジションパネルの下部にある「マスクとシェイプのパスを表示」ボタンをON/OFFと切り替えることで、マスクパスを一時的に消すことができます。レイヤーそのものを選択したいのに、マスクパスが選択されてしまうといったケースには、よく利用されるボタンです。
マスクプロパティの深掘り:表現力を高める調整術
マスクは単に形状を切り取るだけでなく、その境界線や表示方法を細かく調整することで、より洗練された映像表現を可能にします。タイムラインパネルでマスクを展開すると、様々なプロパティが表示されます。
マスクプロパティの調整
マスクには、以下のような重要なプロパティがあります。これらを調整することで、マスクの見た目や効果をコントロールできます。
- マスクパス: マスクの形状を構成するアンカーポイントや方向線を編集できます。キーフレームを打つことで、マスクの形状を時間とともに変化させる「マスクアニメーション」が可能です。

- マスクの境界のぼかし(Feather): マスクの境界線をぼかし、ソフトなエッジを作成します。実写合成などで、切り抜いたオブジェクトを背景に自然になじませる際に非常に有効です。

- マスクの不透明度(Opacity): マスクで囲まれた領域の不透明度を調整します。レイヤー全体の不透明度とは異なり、マスクされた部分のみの透明度をコントロールできます。
- マスクの拡張(Expansion): マスクの境界線を内側または外側に拡大・縮小します。切り抜きが甘い場合や、少しだけ範囲を広げたい場合に便利です。

これらのプロパティは単独で使うだけでなく、組み合わせて使うことでより複雑で自然な効果を生み出します。特に「フェザー」と「拡張」は、切り抜きの精度を高める上で欠かせない要素です。
マスクモードを使いこなす:複雑な切り抜きと合成のロジック
マスクには複数の「モード」があり、これらを切り替えることで、マスクの適用方法を変化させることができます。特に複数のマスクを重ねて使用する際に、その効果が顕著に現れます。
マスクモードの種類と効果
マスクモード | 効果 |
---|---|
加算 (Add) | マスクで囲まれた部分を表示します。デフォルトのモードです。 |
減算 (Subtract) | マスクで囲まれた部分を非表示(透明)にします。レイヤーに穴を開けるような効果です。 |
交差 (Intersect) | 複数のマスクが重なっている部分のみを表示します。 |
差 (Difference) | 複数のマスクが重なっている部分を非表示にし、それ以外の部分を表示します。交差の逆の効果です。 |
明るく (Lighten) | 重なる部分で、マスクの不透明度の明るい方を適用します。 |
暗く (Darken) | 重なる部分で、マスクの不透明度の暗い方を適用します。 |
なし (None) | マスクの効果を無効にします。マスクパスの情報のみを利用したい場合(例:テキストパス)に便利です。 |
マスクモードは、複数のマスクを組み合わせることで、非常に複雑な形状の切り抜きや、ユニークなトランジション効果を生み出すことができます。それぞれのモードがどのような結果をもたらすかを実際に試して、感覚を掴むことが重要です。
After Effectsマスク応用テクニック:プロの映像制作へ
マスク機能は、基本的な切り抜きだけでなく、After Effectsの他の機能と組み合わせることで、さらに高度な映像表現を可能にします。
マスクトラッキング:動く被写体を自動追従
映像内で動くオブジェクトにマスクを適用し、その動きに合わせてマスクの形状を自動的に追従させる機能が「マスクトラッキング」です。手動でフレームごとにマスクを調整する手間を大幅に削減できます。
- 基本的な使い方: マスクを作成後、タイムラインパネルのマスクプロパティにある「マスクパス」を右クリックし、「マスクをトラック」を選択します。トラッカーパネルが表示され、動きを分析してマスクが自動的に追従します。
- 応用例: 映像内の人物の顔にモザイクをかけたり、特定のオブジェクトにのみ色調補正を適用したりする際に活用されます。
ロトブラシツール:AIで複雑な切り抜きを効率化
「ロトブラシツール」は、特に複雑な形状や動きのある被写体を背景から切り抜く(ロトスコープ)作業を効率化するための強力なツールです。After Effectsのバージョンアップにより、AI技術を活用した