AviUtlの拡張編集は、動画編集の自由度が高いことで多くのクリエイターに愛用されています。その中でも、動画の不要な部分を削除したり、特定のシーンを切り出したりするために不可欠なのが「カット」と「分割」の操作です。これらの機能をマスターすることで、編集作業の効率が飛躍的に向上し、より洗練された動画制作が可能になります。
このページでは、AviUtlの拡張編集におけるオブジェクトのカット・分割の基本的な方法から、複数のオブジェクトを一括で処理するテクニック、さらに効率を高めるための応用技やショートカットキーまで、プロの視点から徹底的に解説します。初心者の方でもすぐに実践できるよう、具体的な手順とポイントを分かりやすくご紹介します。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
AviUtlの[拡張編集] 基本の操作
「AviUtlの[拡張編集] 基本の操作」に関連する記事の一覧です。
AviUtl拡張編集における「カット」「分割」「トリミング」の違い
動画編集において「カット」「分割」「トリミング」は、素材を整理し、ストーリーを構築するための最も基本的な操作です。AviUtlの拡張編集では、タイムライン上の「オブジェクト」に対してこれらの操作を行います。それぞれの違いを理解することで、より効率的かつ正確な編集が可能になります。
- 分割: 一つのオブジェクトを、指定した位置で二つ以上の独立したオブジェクトに分ける操作です。これにより、分割された各オブジェクトを個別に編集(移動、削除、エフェクト適用など)できるようになります。
- カット(削除): 分割したオブジェクトのうち、不要な部分を完全に削除する操作です。一般的には、分割後に特定の範囲を選択してDeleteキーなどで削除することで行います。
- トリミング(伸縮): オブジェクトの端をドラッグすることで、不要な部分を「刈り取る」ように長さを調整する操作です。オブジェクト自体は削除されず、表示範囲が調整されるため、後から元の長さに戻すことも可能です。動画の前後にある不要な部分を削除する際に特に便利です。
動画編集ソフトでは、一般的に「レーザーツール」や「ハサミツール」といった機能でオブジェクトを分割しますが、AviUtlでは独自の操作体系を持っています。この特性を理解することが、スムーズな編集への第一歩です。

「カット」は「分割」と「削除」を組み合わせた結果として行われることが多い操作です。まずは「分割」の基本をマスターしましょう。
オブジェクトをカット・分割する2つの主要な方法
AviUtlでオブジェクトを分割する方法は、大きく分けて2通りあります。それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。
方法1:右クリックした位置でピンポイント分割
AviUtlの標準設定では、タイムライン上のオブジェクトを直接右クリックした位置で分割されます。この方法は、直感的に操作できるため、特定のフレームで素早く分割したい場合に便利です。
手順:
- タイムライン上で分割したいオブジェクトを選択します。
- 分割したい時間的な位置で、オブジェクトを右クリックします。
- 表示されるメニューから「分割」を選択します。
この方法では、マウスカーソルの位置が分割点となるため、非常にピンポイントな調整が可能です。しかし、正確なフレーム単位での分割には、タイムラインの拡大表示や慎重なマウス操作が求められます。

この方法は、直感的な操作が魅力ですが、ミリ秒単位の正確な分割には少し慣れが必要です。タイムラインを最大限に拡大して作業すると、より精密な分割ができますよ。
方法2:時間のインジケータ(現在フレーム)で正確に分割
多くの動画編集ソフトと同様に、AviUtlでも「現在の時間」(時間のインジケータがある位置)を基準にオブジェクトを分割する設定に変更できます。この方法は、プレビューを見ながら正確なタイミングで分割したい場合に非常に有効です。
設定変更手順:
- タイムラインの空白部分を右クリックし、「環境設定」を選択します。
- 環境設定ウィンドウが開いたら、「中間点追加・分割を常に現在フレームで行う」の項目にチェックを入れます。
- 「OK」をクリックして設定を保存します。
設定後の分割手順:
- 時間のインジケータ(再生ヘッド)を分割したい正確な位置に移動させます。
- 分割したいオブジェクトを選択します。
- オブジェクトを右クリックし、「分割」を選択します。
この設定により、インジケータの位置で確実に分割が行われるため、プレビュー画面と連動した直感的な編集が可能になります。

どちらの方法も一長一短がありますが、私は「中間点追加・分割を常に現在フレームで行う」設定を推奨します。他の動画編集ソフトの操作感に近く、より直感的に正確なカット編集ができるため、作業効率が格段に上がりますよ。
AviUtlの基本的な編集フローについては、以下の記事も参考にしてください。

複数のオブジェクトをまとめて一括分割するテクニック
複数のレイヤーにまたがる動画、音声、画像などのオブジェクトを、同じタイミングで一括して分割したい場面は多々あります。例えば、BGMと動画を同時にカットしたい場合などにこの機能が役立ちます。
複数オブジェクトの選択方法
複数のオブジェクトを同時に選択するには、以下の手順で行います。
- [Ctrl]キーを押しながら、分割したいオブジェクトを一つずつクリックしていきます。
- 選択されたオブジェクトは青くハイライトされ、選択状態であることが視覚的に確認できます。
タイムライン上でドラッグして範囲指定することでも、複数のオブジェクトをまとめて選択できます。
選択したオブジェクトの一括分割手順
複数のオブジェクトを選択した状態で、一括分割を行います。
- 分割したい位置に時間のインジケータを移動させます(「中間点追加・分割を常に現在フレームで行う」設定が推奨)。
- 選択したオブジェクトのいずれかを[Ctrl]キーを押しながら右クリックします。
- 表示されるメニューから「分割」を選択します。
これにより、選択されている全てのオブジェクトが、インジケータの位置で同時に分割されます。複数の素材を同期させながら編集する際に非常に便利な機能です。

一括分割は、特に複数のトラックにまたがる複雑なシーンの編集で真価を発揮します。例えば、動画、BGM、効果音、テロップなどをまとめてカットしたい場合に非常に役立ちます。

カット・分割をさらに効率化する応用テクニックとショートカット
AviUtlでの編集作業をさらにスムーズにするために、カット・分割に関連する応用テクニックやショートカットキーを覚えておきましょう。
オブジェクトのトリミング(伸縮)で不要部分を調整
オブジェクトの端をドラッグすることで、不要な部分をトリミング(伸縮)することも可能です。これは、分割して削除するよりも手軽に長さを調整したい場合に便利です。
手順:
- タイムライン上でトリミングしたいオブジェクトを選択します。
- オブジェクトの左右の端にマウスカーソルを合わせると、カーソルが両方向の矢印に変わります。
- そのままドラッグすることで、オブジェクトの開始点や終了点を調整できます。
トリミングは、オブジェクトを完全に削除するのではなく、表示範囲を調整する操作です。後から元の長さに戻すこともできるため、試行錯誤しながら編集したい場合に適しています。

覚えておきたい便利なショートカットキー
AviUtlには、カット・分割作業を効率化するための便利なショートカットキーが用意されています。これらを活用することで、マウス操作を減らし、作業スピードを向上させることができます。
ショートカットキー | 機能 | 説明 |
---|---|---|
Ctrl + X | カット(切り取り) | 選択したオブジェクト、または選択範囲内のオブジェクトを切り取ります。 |
S | 現在フレームで分割 | 時間のインジケータがある位置で、選択中のオブジェクトを分割します。 (「中間点追加・分割を常に現在フレームで行う」設定時でも、ショートカットキーの場合は現在フレームで分割されます。) |
Ctrl + Z | 元に戻す | 直前の操作を取り消します。誤ってカット・分割してしまった場合に便利です。 |
Ctrl + Y | やり直し | 「元に戻す」で取り消した操作をやり直します。 |
Delete | 削除 | 選択したオブジェクトを削除します。 |

ショートカットキーは、最初は覚えるのが大変に感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえば編集効率が劇的に向上します。特に「S」キーでの分割は頻繁に使うことになるので、ぜひマスターしてください!
カット・分割後の動画編集フローと注意点
オブジェクトをカット・分割した後は、それらをどのように活用していくかが重要です。
- 不要な部分の削除: 分割したオブジェクトのうち、不要な部分を選択し、Deleteキーで削除します。
- オブジェクトの移動・配置: 分割したオブジェクトをタイムライン上でドラッグし、適切な位置に移動させます。
- 音声と映像の同期: 映像と音声が別々のオブジェクトになっている場合、分割後にズレが生じないよう、慎重に同期を保つ必要があります。一括分割を活用すると、この手間を省けます。
- よくあるトラブルと対処法:
- 分割ミス: 意図しない位置で分割してしまった場合は、すぐにCtrl+Zで元に戻しましょう。
- オブジェクトのズレ: 分割後に他のオブジェクトがずれてしまった場合は、グループ化機能や、一括選択・移動で調整します。 また、「オブジェクトの端をつまむ時に隣接するオブジェクトも選択」のチェックを外すことで、意図しないオブジェクトの移動を防げます。
- AviUtl本体ウィンドウで読み込んでいないか: 拡張編集でカット編集を行う際は、必ず拡張編集タイムラインに動画ファイルを読み込みましょう。本体ウィンドウに読み込んだだけでは、拡張編集でのカットはできません。
カット編集は、動画のテンポやリズムを決定する上で非常に重要な工程です。不要な間延びをなくし、視聴者が飽きずに見続けられるような、引き締まった映像を目指しましょう。

カット編集は、動画のクオリティを大きく左右する要素です。特にゲーム実況動画などでは、不要な間を詰めることで視聴者の離脱を防ぎ、テンポの良い動画に仕上げることができます。
まとめ
AviUtlの拡張編集におけるカット・分割は、動画編集の基本中の基本であり、その習熟度が編集の効率とクオリティを大きく左右します。
本記事でご紹介した「右クリック分割」と「現在フレームでの分割」の2つの方法、そして「複数オブジェクトの一括分割」や「ショートカットキー」を使いこなすことで、あなたのAviUtlでの動画編集は格段にスムーズになるはずです。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、実際に手を動かし、様々な動画素材で練習を重ねることで、これらの操作は自然と身についていきます。ぜひ、今回学んだテクニックをあなたの動画制作に活かし、より魅力的な作品を生み出してください。
AviUtlのタイムライン操作全般についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

