AviUtlの拡張編集では、タイムラインを使って動画、画像、テキストなど様々なオブジェクトを配置し、編集を進めます。特に、オブジェクトの「移動」は動画の構成や演出を決定づける非常に重要な操作であり、効率的な編集には欠かせないスキルです。
このページでは、AviUtlの拡張編集タイムラインにおけるオブジェクトの基本的な移動操作から、複数のオブジェクトをまとめて効率的に移動・操作する方法、さらには応用的な「グループ制御」の活用まで、動画編集の効率を飛躍的に高めるためのテクニックを詳しく解説します。
初心者の方から、さらに一歩進んだ編集を目指したい方まで、このガイドを参考にAviUtlでのオブジェクト操作をマスターし、よりスムーズで質の高い動画制作を実現しましょう。
AviUtlタイムラインの基本操作:オブジェクトの移動と配置
まずは、AviUtlのタイムラインにおけるオブジェクト移動の基本から見ていきましょう。正確な操作を習得することが、その後の複雑な編集作業の土台となります。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
オブジェクトのドラッグ移動の基本と注意点
タイムラインに配置したレイヤー上のオブジェクトは、マウスで「中心付近をドラッグ」することで自由に時間軸上(左右)やレイヤー順序(上下)を調整しながら移動させることができます。左右にドラッグすれば表示タイミングを調整でき、上下にドラッグすればレイヤーの順序を変更できます。レイヤーの順序は、番号が小さい(上にある)レイヤーほど画面上では奥に、番号が大きい(下にある)レイヤーほど手前に表示されることを覚えておきましょう。
オブジェクトの端をドラッグすると、移動ではなくオブジェクトの「長さ(表示時間)」の調整になります。意図せず長さが変わってしまわないよう、移動させたい場合は必ずオブジェクトの中心付近をドラッグするように注意しましょう。

オブジェクトの正確な位置調整には、設定ダイアログの「X」「Y」座標に直接数値を入力する方法も非常に有効です。特に、ピクセル単位での微調整が必要な場合に活用しましょう。
オブジェクトのスナップ機能:ピクセル単位の正確な配置
写真や動画などのオブジェクトを、タイムライン上の他のオブジェクトや特定のポイントに「ピッタリ吸着」させる機能を「スナップ」と呼びます。この機能は、オブジェクト同士の位置を正確に揃えたい場合に非常に便利で、多くの動画編集ソフトやデザインソフトに搭載されています。AviUtlでもデフォルトでONになっていますが、必要に応じてON/OFFを切り替えることができます。
スナップ機能のON/OFFは、タイムラインの空白部分を右クリックし、「オブジェクトをスナップ」の項目にチェックを入れる/外すことで切り替え可能です。
スナップ機能は便利ですが、あえて微妙なズレを表現したい場合や、他のオブジェクトから離れた位置に配置したい場合には、一時的にOFFにすることでより自由な配置が可能になります。

スナップ機能と合わせて、「表示」メニューから「グリッド」を表示させると、より視覚的にオブジェクトの位置を揃えやすくなります。特に、複数のオブジェクトを規則的に配置したい場合に役立ちます。
複数のオブジェクトを効率的に操作するテクニック
動画編集では、複数のオブジェクトを同時に操作する場面が頻繁にあります。これらのテクニックを習得することで、作業効率が格段に向上します。
複数オブジェクトの選択方法
AviUtlで複数のオブジェクトをまとめて移動させるには、まずそれらのオブジェクトを「複数選択」する必要があります。選択方法はいくつかあります。
- Ctrl + クリック: キーボードの
[Ctrl]
キーを押しながら、移動させたいオブジェクトを一つずつクリックしていくと、個別に選択状態にできます。 - Ctrl + ドラッグ(範囲選択):
[Ctrl]
キーを押しながら、タイムライン上の空白部分をドラッグすると、四角い点線の枠(マーキー)が表示されます。この枠内に含まれるすべてのオブジェクトが選択されます。 - レイヤー名クリック: 特定のレイヤー上のすべてのオブジェクトを選択したい場合は、
[Ctrl]
キーを押しながらそのレイヤー名をクリックします。 - Ctrl + 右クリックメニュー: タイムラインの空白部分で
[Ctrl]
キーを押しながら右クリックすると、「オブジェクトの選択」メニューが表示されます。ここから「全てのオブジェクトを選択」や、「カーソル以降に開始するオブジェクトを選択」など、より詳細な選択が可能です。
複数選択されたオブジェクトは、通常、青色にハイライト表示されます。

複数選択を解除するには、タイムラインの何もない場所を一度クリックするか、[Ctrl]
キーを離して別のオブジェクトを単独でクリックします。
選択したオブジェクトをまとめて移動・変更する
複数のオブジェクトを選択した状態で、[Ctrl]
キーを押したまま、選択したオブジェクトのいずれか一つをドラッグすると、選択されているすべてのオブジェクトが同時に移動します。
この一括移動機能は、動画の途中に空白の時間ができてしまった場合や、複数のシーンをまとめて前後にずらしたい場合など、タイムライン全体の構成を調整する際に非常に役立ちます。例えば、カットや分割機能を使って不要な部分を削除した後、残ったオブジェクト群を詰める作業などで頻繁に利用します。


複数選択した状態で、設定ダイアログの数値を変更すると、選択したすべてのオブジェクトにその変更が同時に適用されます。これは、位置だけでなく、拡大率や透明度、エフェクトのパラメータなどを一括で調整したい場合に非常に便利です。
オブジェクトの長さも一括で変更できるため、スライドショーなどで複数の画像表示時間を揃えたい場合にも役立ちます。

【応用編】「グループ制御」でオブジェクト操作をさらに効率化
AviUtlには、複数のオブジェクトをより高度に、かつ永続的にまとめて操作できる「グループ制御」という機能があります。これは、複雑なアニメーションや演出を作成する際に非常に強力なツールとなります。
グループ制御とは?そのメリット
グループ制御オブジェクトは、そのレイヤーより下にある複数のオブジェクトを「ひとつの塊」として扱うことができる特殊なオブジェクトです。これにより、個々のオブジェクトを一つずつ操作する手間を省き、以下のような一括操作が可能になります。
- まとめて移動: 複数のオブジェクトを同時に移動させることができます。
- まとめて拡大縮小: グループ全体を拡大・縮小できます。
- まとめて回転: グループ全体を回転させることができます。
- エフェクトの一括適用: グループ制御オブジェクトにエフェクトを追加すると、そのグループ内のすべてのオブジェクトに同じエフェクトが適用されます。
特に、複数の要素で構成される複雑なアニメーション(例:タイトルロゴとそれに付随する図形やエフェクト)を作成する際にグループ制御を活用すると、それらを一つのオブジェクトのように扱えるため、タイムラインが非常に整理され、編集効率が大幅に向上します。
グループ制御の追加と詳細設定
グループ制御を追加するには、タイムライン上で右クリックし、「メディアオブジェクトの追加」から「グループ制御」を選択します。
グループ制御オブジェクトを配置すると、その下のレイヤーがグレー表示になり、グループ制御の対象範囲を示します。デフォルトでは、グループ制御より下のすべてのレイヤーが対象となりますが、設定ダイアログの「対象レイヤー数」を変更することで、適用範囲を限定することも可能です。
グループ制御は、複数のオブジェクトの重なり順序を管理する上でも非常に有効です。例えば、特定のシーンのオブジェクト群をまとめて手前に表示させたい場合などに役立ちます。


標準のグループ制御では対応しきれない複雑な親子関係や、特定のレイヤーを飛ばしてグループ化したい場合には、「真・グループ制御」といった拡張スクリプトの導入も検討してみましょう。より高度な制御が可能になります。
AviUtlオブジェクト操作でよくある疑問と解決策
AviUtlのオブジェクト操作でつまずきやすいポイントと、その解決策をまとめました。
疑問点 | 解決策 |
---|---|
オブジェクトが動かせない、または長さが変わってしまう | オブジェクトの中心付近をドラッグしているか確認しましょう。端をドラッグすると長さが変わります。また、レイヤーがロックされていないか(鍵マークが表示されていないか)も確認してください。 |
スナップが邪魔で微調整ができない | タイムラインを右クリックし、「オブジェクトをスナップ」のチェックを外してスナップ機能を一時的にOFFにしましょう。または、設定ダイアログでX/Y座標に直接数値を入力して調整します。 |
複数のオブジェクトを正確に揃えたい | スナップ機能をONにするか、グリッド表示を併用しましょう。また、グループ制御を活用してまとめて移動・配置することも有効です。 |
特定のオブジェクトだけ動かしたくない | 動かしたくないオブジェクトが配置されているレイヤーをロックしましょう。レイヤーの左端にある鍵アイコンをクリックするとロック/解除できます。 |
タイムラインが長すぎて見づらい、または短すぎる | タイムラインの左上にあるスライダーを調整するか、[Ctrl] キーを押しながらマウスホイールを回すことで、タイムラインの表示倍率を変更できます。 |
オブジェクトが他のオブジェクトに隠れて選択できない | タイムラインを拡大したり、他のレイヤーを一時的に非表示にしたりして、目的のオブジェクトを見つけてください。 |
まとめ:AviUtlでスムーズな動画編集を実現するために
AviUtlにおけるオブジェクトの移動、複数選択、そしてグループ制御は、動画編集の効率と表現力を大きく左右する重要なスキルです。これらの操作をマスターすることで、タイムライン上での作業が格段にスムーズになり、より複雑で魅力的な動画を制作できるようになります。
基本的なドラッグ操作から、[Ctrl]
キーを使った複数選択、そして応用的なグループ制御まで、それぞれの機能を適切に使いこなすことが、AviUtlでの動画編集を成功させる鍵となります。本記事で解説した内容を参考に、ぜひご自身の動画編集に役立ててください。継続的な実践を通じて、AviUtlの操作スキルをさらに高めていきましょう。
AviUtlは無料でありながら非常に高機能な動画編集ソフトです。今回ご紹介した操作以外にも、様々な便利機能やスクリプトが存在します。積極的に情報を収集し、ご自身の編集スタイルに合った機能を取り入れていくことで、表現の幅がさらに広がります。
||<