Premiere Proでキーフレームアニメーションを作成する際、ただオブジェクトを動かすだけでは、どこか機械的で不自然な印象を与えてしまうことがあります。しかし、「イーズイン」や「イーズアウト」といった速度変化の機能を使えば、まるで現実世界のような滑らかで自然な動きを簡単に表現できるようになります。
アニメーションの速度変化は、単にリアルな動きを再現するだけでなく、タイトルモーションをプロフェッショナルで魅力的に見せるためにも不可欠なテクニックです。初心者の方こそ、このイーズの概念と使い方をマスターすることで、動画のクオリティを飛躍的に向上させることができるでしょう。
このページでは、Premiere Proでアニメーションに自然な速度変化を加える「イーズイン」と「イーズアウト」の具体的な設定方法から、その効果を視覚的に理解するための速度グラフの活用術、さらに高度な調整方法までを徹底解説します。
イーズイン・イーズアウトとは?なぜアニメーションに速度変化が必要なのか
Premiere Proに限らず、アニメーションを扱う多くのソフトウェアにおいて、動きの「緩急」は非常に重要な要素です。現実世界では、物体が突然最高速度に達したり、瞬時に停止したりすることはほとんどありません。例えば、ボールが跳ねる動きを想像してみてください。最高点では一瞬静止し、地面に近づくにつれて加速し、着地で減速します。車も、発進時にはゆっくりと加速し、停止時には徐々に減速します。このような自然な「速度変化」をアニメーションに加えることで、視聴者にとって違和感のない、より魅力的な映像を作り出すことができます。
イーズインとイーズアウトは、この自然な速度変化をキーフレームアニメーションに適用するための機能です。これにより、単調な「リニア(直線的)」な動きから脱却し、より生命感のあるアニメーションを実現します。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
イーズインとイーズアウトの基本的な違い
- イーズイン(Ease In):キーフレームに近づくにつれて、徐々に速度が減速し、最終的に滑らかに停止します。動きの「終わり」を自然に見せたい場合に効果的です。
- イーズアウト(Ease Out):キーフレームから離れるにつれて、徐々に速度が加速します。動きの「始まり」を自然に見せたい場合に効果的です。
一般的に、アニメーションの「始まり」にはイーズアウト、「終わり」にはイーズインを適用すると、より自然な動きになります。

イーズインとイーズアウトを使いこなすことで、テロップの出現やオブジェクトの移動など、あらゆるアニメーションがプロの仕上がりに近づきますよ!
Premiere Proでイーズイン・イーズアウトを設定する手順
イーズインとイーズアウトの設定は、キーフレームに対して行います。ここでは、Premiere Proでアニメーションに速度変化を適用する具体的な手順を解説します。
1. キーフレームアニメーションの作成
まず、速度変化を適用したいアニメーションのキーフレームを作成します。例えば、画面の左から右へ移動するボールのアニメーションを例に見ていきましょう。このアニメーションでは、開始点と終了点の2つのキーフレームが設定されています。
2. イーズイン・イーズアウトの適用
速度変化を加えたいキーフレームを選択し、右クリックします。
表示されたメニューから「時間補間法」を選択し、「イーズイン」または「イーズアウト」を選びます。
キーフレームのアイコンが変化していれば、イーズインまたはイーズアウトが設定された状態です。

動きの開始点には「イーズアウト」、終了点には「イーズイン」を適用すると、よりスムーズなアニメーションになります。ぜひ試してみてください。
速度グラフでアニメーションの緩急を視覚的に調整する
イーズインやイーズアウトを適用すると、キーフレームのアイコンが変化するだけでなく、エフェクトコントロールパネル内の「速度グラフ」も変化します。この速度グラフを理解し、調整することで、アニメーションの緩急をより細かくコントロールできます。
速度グラフの確認方法
エフェクトコントロールパネルで、アニメーションを適用しているプロパティ(例:位置)の左にある三角形をクリックして展開します。すると、速度を示すグラフが表示されます。イーズを適用する前は直線的だったグラフが、曲線的なものに変化していることが確認できます。
このグラフは、線が上に行くほど速度が速く、下に行くほど速度が遅いことを示しています。
速度変化の調整(ベジェハンドルの操作)
キーフレームの横に表示される「ハンドル」(ベジェハンドル)をドラッグすることで、速度グラフの曲線を自由に調整できます。
ハンドルを長く伸ばすと速度変化の範囲が広がり、短くすると変化が急になります。また、ハンドルを上下に動かすことで、速度のピークや谷を調整し、より理想的なアニメーションの緩急を作り出すことができます。

ハンドル操作は慣れが必要です。最初は色々と動かしてみて、どのような変化が生まれるか試してみましょう。直感的に操作できるようになりますよ。
ベジェ曲線の種類と使い分け
キーフレームの右クリックメニュー「時間補間法」には、イーズイン・イーズアウト以外にもいくつかのベジェ曲線の種類があります。これらを理解することで、さらに多様な速度変化を表現できます。
種類 | 特徴 | 主な用途 | アイコン |
---|---|---|---|
リニア(Linear) | キーフレーム間で均一な速度変化。機械的な動き。 | 時計の針など、一定速度で動くもの。 | ![]() |
ベジェ(Bezier) | キーフレームの前後に分割されたハンドルを個別に調整し、速度変化を細かくコントロール。 | 複雑な緩急や、特定のタイミングで速度を変化させたい場合。 | ![]() |
自動ベジェ(Auto Bezier) | 前後のキーフレーム間を自動で滑らかにつなぐ。 | 自然な動きを簡単に作りたい場合。動きが不自然になった際の修正。 | ![]() |
連続ベジェ(Continuous Bezier) | 片方のハンドルを調整すると、反対側のハンドルも連動して滑らかに動く。 | ある程度の自由度を保ちつつ、自然なつながりを維持したい場合。 | ![]() |
停止(Hold) | 次のキーフレームに到達するまで、値を変化させずに停止状態を維持。 | カクカクした動きや、特定のフレームで静止させたい場合。 | (アイコンなし、直線的なグラフが水平に伸びる) |
これらのベジェ曲線を使いこなすことで、アニメーションの表現の幅は格段に広がります。特に、ボールのバウンドや車の発進・停止など、現実の物理法則に基づいた動きを再現する際に非常に役立ちます。


イーズでアニメーションをよりリアルに、プロフェッショナルに
イーズインやイーズアウトを活用することで、単調だったアニメーションが、まるで現実世界や自然界の動きのように変化します。
「なんか違和感があるけど、原因が分からない」と感じるアニメーションは、多くの場合、この速度変化が欠けていることが原因です。イーズを適用するだけでも、驚くほど自然でプロフェッショナルな動きに変わります。
例えば、テロップが画面に登場する際、リニアな動きでは「ポン」と現れたように見えますが、イーズアウトを適用することで「スッと」滑らかに現れるようになります。また、画面から消える際にはイーズインを適用することで、「フワッと」消えていくような演出が可能です。
リニアなキーフレームは、時計の針のような機械的な動きには適していますが、人間や自然の動きを表現する際にはイーズが非常に効果的です。
実践的な活用例とワンポイントアドバイス
- タイトルモーション:文字が画面に登場する際、イーズアウトで勢いよく現れ、イーズインでゆっくりと停止するような動きは、視聴者の目を引きつけ、洗練された印象を与えます。
- オブジェクトの移動:マップ上のアイコン移動や、人物の動きに合わせてオブジェクトを追従させる際など、イーズを適用することで、よりスムーズで追従性の高いアニメーションになります。
- ズームイン・ズームアウト:カメラのズームイン・ズームアウトにイーズを適用することで、急激な動きがなくなり、視聴者への負担を減らし、映像全体が滑らかになります。
- エフェクトの適用:ブラー(ぼかし)や不透明度などのエフェクトも、キーフレームとイーズを組み合わせることで、徐々に効果が現れたり消えたりする演出が可能です。

アニメーションの速度変化は、動画の「呼吸」のようなものです。緩急をつけることで、映像にリズムと感情が生まれます。ぜひ様々なシーンで試して、その効果を実感してください。
イーズインとイーズアウトは、Premiere Proでのアニメーション制作において、表現の幅を広げ、動画のクオリティを格段に向上させるための強力なツールです。これらの機能をマスターし、よりリアルで魅力的なアニメーションを制作しましょう。

