iMovieを使った動画編集において、字幕やテロップは視聴者への情報伝達や動画の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。文字の色、フォント、サイズ、そして配置一つで、動画のメッセージがより明確に、そして魅力的に伝わります。この記事では、iMovieで挿入した字幕や文字の色を自由に変更する方法から、さらに一歩進んだ文字装飾のテクニック、そしてプロが実践する見やすい字幕デザインのコツまで、動画クリエイターの視点から徹底的に解説します。
iMovieは直感的な操作で高品質な動画を作成できる優れたツールですが、字幕の細かな調整には少しコツが必要です。本記事を読めば、あなたの動画がよりプロフェッショナルな仕上がりになること間違いなしです。
iMovieで字幕・文字を挿入する基本手順
iMovieで動画に文字を入れるには、「タイトル」機能を使用します。まずは、基本的な字幕の挿入方法から確認しましょう。
- 動画をタイムラインに配置: iMovieを開き、編集したい動画ファイルをタイムラインにドラッグ&ドロップします。
- タイトルテンプレートの選択: 画面上部のメニューから「タイトル」タブを選択します。様々なデザインのタイトルテンプレートが表示されるので、動画の雰囲気に合ったものを選びましょう。
- タイムラインへの配置: 選択したタイトルテンプレートを、字幕を表示させたい動画クリップの上(セカンダリタイムライン)にドラッグ&ドロップします。
- テキストの入力と調整: タイムラインに配置されたタイトルクリップをダブルクリックすると、ビューア上でテキストの入力・編集が可能になります。ここで、表示させたい字幕を入力してください。
iMovieのタイトルテンプレートは、単なる文字表示だけでなく、アニメーション付きのものも豊富に用意されています。動画のオープニングやエンディング、場面転換などに効果的に活用することで、視聴者の興味を引きつけ、動画全体のクオリティを高めることができます。

iMovieのタイトル機能は、Mac版だけでなくiPhoneやiPad版でも利用できますが、操作方法や一部の機能に違いがある点に注意しましょう。特に、iPhone/iPad版では表示時間の調整に動画の分割が必要な場合があります。
iMovieで字幕・文字の色を自由に変更する方法
字幕の視認性を高め、動画の雰囲気に合わせるためには、適切な色の選択が不可欠です。iMovieでは、非常に多様な方法で文字の色を調整できます。
基本のカラーパレットから選ぶ
最も手軽な色の変更方法は、iMovieに標準で用意されているカラーパレットから選択する方法です。
- 色を変更したい字幕/文字を選択する: タイムライン上のタイトルクリップをダブルクリックし、ビューア上で色を変更したい文字を選択します。
- カラー選択メニューを開く: ビューアの上部に表示されるメニューの右側にある「テキストカラー」の項目(通常は四角い色見本)をクリックします。すると、カラーパレットが表示されます。
- カラーを指定する: 表示されたカラーパレットから、お好みの色を一つ選択して適用します。選択した瞬間に、ビューア上の文字の色が変更されるのを確認できます。

カラーパレットは、手軽に色を選びたい場合に最適です。特に、動画全体のトーンを統一したい時や、特定のテーマカラーに合わせたい時に役立ちます。
より詳細な色指定オプションを活用する
基本のカラーパレットだけでは物足りない場合や、より正確な色指定をしたい場合は、カラーウィンドウの様々なモードを活用しましょう。
カラーホイールで直感的に選ぶ
カラーホイールモードに切り替えると、円形のカラーホイールを使って直感的に色を指定できます。本格的な動画編集ソフトではおなじみのインターフェースなので、視覚的に色を選びたい方におすすめです。カラーホイール内の好きな色のところをクリックするだけで色の指定を行うことが出来ます。

カラーホイールは、色の「色相」と「彩度」を同時に調整できるため、微妙なニュアンスの色合いを見つけやすいのが特徴です。動画の雰囲気に合わせて、暖色系や寒色系など、幅広い色味を試してみましょう。
カラーつまみ(RGB/CMYK/HSB)で数値指定する
カラーつまみモードに切り替えると、RGB(赤・緑・青)、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・キープレート)、HSB(色相・彩度・明度)などの数値を使って色を正確に指定できます。特定のブランドカラーに合わせたい場合や、他のデザインツールと完全に色を合わせたい場合に非常に便利です。
カラーパレットでウェブセーフカラーを選ぶ
カラーパレットでは、ウェブ上で安全に表示される「ウェブセーフカラー」の中から色を選択できます。ウェブ公開用の動画をiMovieで作成していて、色の再現性を重視したい場合に便利な機能です。
光のスペクトルから色を指定する
光のスペクトル(虹色の色の並びのパレット)を使って色を指定できるモードです。直感的に色の見た目で判断しやすく、グラデーションの中から最適な色を見つけたい場合に役立ちます。
鉛筆モードから色を変更する
鉛筆のマークのアイコンに切り替えると、カラーの表示を色鉛筆に置き換えて確認できます。数値指定やカラーホイールからの指定が難しいと感じる方でも、使い慣れた色鉛筆のように直感的に色を選べるため、色のイメージを掴みやすいでしょう。

iMovieのカラーウィンドウには、様々な色指定モードが用意されています。それぞれのモードの特性を理解し、目的や好みに合わせて使い分けることで、より理想的な字幕の色を見つけることができます。
iMovie字幕・文字をさらに魅力的に装飾するテクニック
色だけでなく、フォントやスタイルを調整することで、字幕の表現力は格段に向上します。
フォントの種類とサイズを変更する
字幕のフォントは、動画の印象を大きく左右します。iMovieでは、Macにインストールされているフォントの中から自由に選択できます。また、文字のサイズも調整可能です。
- フォントの変更: 文字を選択後、ビューア上部のメニューからフォントのプルダウンメニューをクリックし、好みのフォントを選択します。
- サイズの変更: フォントのプルダウンメニューの右側にあるサイズ調整バーや数値入力欄で、文字の大きさを調整します。

フォント選びの際は、動画のテーマやターゲット層に合わせることが重要です。例えば、結婚式のムービーならエレガントな明朝体、Vlogならカジュアルなゴシック体など、動画の雰囲気に合ったフォントを選ぶと統一感が出ます。また、強調したい部分は文字を大きくすることで、視聴者の注目を集めることができます。

太字・イタリック・アウトラインを活用する
文字のスタイルを変更することで、視認性を高めたり、特定の情報を強調したりできます。
- 太字 (B): 文字を太くして強調します。
- イタリック (I): 文字を斜めにして、引用や強調、外国語などを表現します。
- アウトライン (O): 文字の輪郭線を追加します。特に、背景と文字の色が似ている場合や、複雑な背景の上に文字を置く場合に、アウトラインを追加することで文字が際立ち、視認性が飛躍的に向上します。
白いテキストに黒いアウトラインは、ほとんどのビデオ背景で高い視認性を確保できる定番の組み合わせです。ぜひ試してみてください。
字幕の配置と表示時間を調整する
iMovieのタイトルテンプレートは、あらかじめ表示位置が固定されているものが多いですが、工夫次第で調整が可能です。
- 位置の調整:
- 上下の移動: 改行を挿入することで、文字の表示位置を上下に調整できる場合があります。
- 左右の移動: テキストエディター画面で「右寄せ」「左寄せ」ボタンを押したり、スペースを挿入したりすることで、横方向の微調整が可能です。
- 表示時間の調整: タイムライン上のタイトルクリップの両端をドラッグすることで、字幕の表示開始・終了時間を自由に調整できます。

iMovieの字幕位置はテンプレートに依存するため、完全に自由な配置は難しい場合があります。より高度な位置調整や複数の字幕を重ねたい場合は、KeynoteやPowerPointなどで作成したテキスト画像をPNG形式(背景透過)で書き出し、iMovieに読み込んで「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能で配置するという方法も有効です。

字幕に背景色や影を追加して視認性を高める
iMovieには字幕に直接背景色を挿入する機能はありませんが、以下の方法で視認性を高めることができます。
- 背景画像の活用: 背景色を付けたい部分に、単色の画像やデザインされた画像をタイムラインに配置し、その上に字幕を重ねることで、擬似的に背景色を付けることができます。
- 影の追加: テキストに微妙な影を追加することで、文字が背景から浮き上がり、視認性が向上します。
プロが教える!見やすい字幕デザインのコツと注意点
単に文字を装飾するだけでなく、視聴者にとって「見やすい」字幕を作成するためのポイントを押さえましょう。
コントラストの重要性
字幕の視認性を確保する上で最も重要なのが、背景とのコントラストです。背景と文字の色が似ていると、文字が埋もれてしまい、読みにくくなります。
- 推奨される組み合わせ:
- 明るい背景には暗い文字(例:白背景に黒文字)
- 暗い背景には明るい文字(例:黒背景に白文字)
- 特に、白いテキストに黒いアウトラインを組み合わせることで、どんな背景でも文字が読みやすくなります。

動画の背景が頻繁に変わる場合は、常に高い視認性を保てるように、アウトラインや影を効果的に活用しましょう。これはアクセシビリティの観点からも非常に重要です。
文字数とフォントの選び方
字幕はあくまで動画の補助であり、視聴者が内容に集中できるよう配慮が必要です。
- 文字数は簡潔に: 一度に表示する文字数は、視聴者が読み切れる範囲に抑えましょう。一般的には、1行あたり10~15文字、全体で20~25文字程度が目安とされています。
- シンプルなフォントを選ぶ: 装飾過多なフォントは読みにくさの原因になります。ゴシック体など、シンプルで視認性の高いフォントを選ぶのがおすすめです。
iMovieの限界を理解し、より高度な編集を目指すなら
iMovieは手軽に動画編集ができる優れたツールですが、プロフェッショナルな動画制作においてはいくつかの限界があります。例えば、SRT形式の字幕ファイルを直接インポートする機能は備わっていません。 また、テキストの自由なレイヤー配置や、より複雑なアニメーションの作成には制約があります。
もし、iMovieの機能だけでは物足りず、さらに高度な字幕編集や動画制作に挑戦したい場合は、Adobe Premiere ProやFinal Cut Proといったプロ向けの動画編集ソフトの利用を検討するのも良いでしょう。これらのソフトは、より自由度の高いテキスト編集機能や、自動字幕生成ツールとの連携など、iMovieでは実現できない多くの機能を提供しています。

まとめ
iMovieで字幕や文字の色を変更する方法は多岐にわたり、基本的なカラーパレットから詳細な数値指定まで、動画の雰囲気に合わせて柔軟に調整できます。さらに、フォントの種類やサイズ、太字・イタリック・アウトラインといった装飾を組み合わせることで、字幕の表現力は格段に向上します。
特に、iMovieのテンプレートによる位置の制約を乗り越えるための「透過PNG画像とピクチャ・イン・ピクチャ機能の活用」は、プロの動画クリエイターも実践する非常に有効なテクニックです。また、背景とのコントラストを意識した色選びや、文字数を簡潔に保つことなど、視聴者にとって「見やすい」字幕デザインのコツを押さえることで、動画全体のクオリティとメッセージ伝達力を飛躍的に高めることができます。
本記事で紹介したテクニックを参考に、あなたのiMovie動画をさらに魅力的なものに仕上げてください。