iPhoneやiPadで撮影した大切な写真や動画をiMovieで編集し、魅力的な作品に仕上げたいと考える方は多いでしょう。iMovieはApple製品に標準搭載されている無料の動画編集アプリであり、直感的な操作でプロのような動画を作成できるのが魅力です。特に、iPhoneやiPadで撮影した素材をiMovieに読み込む方法は非常に手軽で、スムーズなワークフローを実現します。
このガイドでは、iMovieにiPhoneやiPadの写真を読み込む最も便利なiCloud連携の方法から、ケーブルを使った直接接続、さらにはMacに保存されたファイルの取り込み方まで、あらゆるケースを網羅して詳しく解説します。読み込み時の注意点や、よくあるトラブルの対処法もご紹介しますので、初心者の方でも安心して動画編集を始められます。
iMovieへの写真・動画読み込みの基本:iCloud写真連携が最もスムーズな理由
iMovieに写真や動画ファイルを読み込む方法の中で、最も便利で手軽なのが、iPhoneやiPadの「写真」アプリで管理している素材をiCloud経由で直接読み込む方法です。この方法では、SDカードからデータを転送したり、USBケーブル等で機器をiMovieに接続したりする手間が省けます。iPhoneやiPadで写真を見るのと同じような感覚でiMovieでも素材を探し、すぐに動画編集を始められます。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
iCloud写真とは?iMovieとの連携の仕組みとメリット
iCloud写真は、iPhone、iPad、Macなど、お使いのすべてのAppleデバイス間で写真やビデオを自動的に同期・共有するAppleのサービスです。この機能がオンになっていれば、iPhoneで撮影した写真や動画は、Wi-Fi接続時に自動的にiCloudにアップロードされ、iCloud写真が有効になっている他のデバイス(MacのiMovieなど)でもすぐに利用できるようになります。
iCloud写真の最大のメリットは、デバイス間のデータ転送の手間が一切かからないことです。撮影したばかりの動画や写真をすぐにiMovieで編集できるため、作業効率が飛躍的に向上します。
iCloud写真の設定方法
iMovieでiCloud写真を利用するには、以下の設定を確認してください。
- iPhone/iPadの場合: 「設定」アプリを開き、[自分の名前] > 「iCloud」 > 「写真」と進み、「この[デバイス]を同期」をオンにします。
- Macの場合: 「写真」アプリを開き、メニューバーの「写真」 > 「設定」(または「環境設定」) > 「iCloud」タブを選択し、「iCloud写真」にチェックを入れます。
これにより、すべてのデバイスで同じApple IDにサインインしていれば、写真や動画が自動的に同期され、iMovieからアクセスできるようになります。

iCloud写真を利用する際は、iCloudストレージの容量に注意しましょう。無料の5GBではすぐに足りなくなることが多いので、必要に応じて有料プランへのアップグレードも検討してください。
iMovieの「写真ライブラリ」から読み込む手順
iCloud写真が有効になっていれば、iMovieから直接写真アプリのコンテンツにアクセスできます。非常に直感的で簡単な操作です。
- iMovieを起動し、プロジェクトを開く: 新規プロジェクトを作成するか、既存のプロジェクトを開きます。
- 「写真ライブラリ」を選択する: iMovieの画面左側にある「ライブラリ」領域に「写真ライブラリ」という項目が表示されています。この「写真ライブラリ」をクリックします。
iPhoneやiPadの「写真」アプリでは、撮影した時期だけでなく、地域や人物、アルバムなどの区切りで写真が自動的に整理されています。iMovieで「写真ライブラリ」を開いたときにも、これらのグループごとに写真や動画ファイルを確認できるため、目的の素材を見つけやすいのが特徴です。
写真や動画ファイルのプレビューと選択
希望の写真や動画素材が含まれているグループを見つけたら、ダブルクリックすることで展開できます。各写真や動画素材は、マウスのポインタを重ねるだけでプレビュー確認が可能です。
確認するファイルが動画素材であった場合には、マウスのポインタを左右にドラッグすることで動画ファイルの中身をスクラブ再生できます。再生ボタンを押してプレビュー確認することも可能です。
利用する素材の確定と取り込み
写真ライブラリから希望の写真や動画が見つかったら、それをドラッグしてiMovieのイベント領域(ライブラリ)またはタイムラインに放り込みます。するとiCloudから写真や動画ファイルがコピーされ、iMovieで利用できるようになります。
複数の動画素材や写真素材を同時に取り込む場合は、キーボードの「Shift」キーを押しながらクリックして連続した範囲を選択するか、「Command」キーを押しながらクリックして個別に選択します。複数の素材を選択したら、同じようにドラッグしてライブラリに放り込むことで一括で取り込みができます。素材の読み込みができたら、早速編集を開始しましょう。

読み込んだ素材はiMovieのライブラリに保存されます。プロジェクトを閉じた後も、同じライブラリからいつでもアクセスして編集を再開できます。
iCloud写真を使わない、または特定のファイルを読み込む方法
iCloud写真を利用していない場合や、特定のファイルだけをMacに転送してからiMovieで使いたい場合など、iCloud連携以外の方法で写真や動画を読み込むことも可能です。これらの方法も覚えておくと、より柔軟な素材管理ができます。
USBケーブルでiPhone/iPadをMacに直接接続して読み込む
iPhoneやiPadをMacに直接接続して、iMovieに写真や動画を読み込むことができます。この方法は、iCloud写真がオフになっている場合や、大量のデータを一度に転送したい場合に特に有効です。
- iPhone/iPadとMacを接続: iPhoneやiPadに付属のUSBケーブル(またはLightningケーブル)を使ってMacと接続します。
- iMovieの「メディアを読み込む」ボタンをクリック: iMovieを起動し、ツールバーにある下向き矢印の「メディアを読み込む」ボタンをクリックします。
- デバイスを選択して読み込む: 開いた「読み込む」ウインドウのサイドバーにある「デバイス」セクションから、接続中のiPhoneまたはiPadを選択します。デバイス内の写真や動画が表示されるので、読み込みたい素材を選択し、「選択した項目を読み込む」をクリックします。

iCloud写真がオンになっている場合、FinderやUSBケーブル経由でMacに直接写真を転送できないことがあります。その場合は、iCloud写真経由での読み込みを優先するか、iCloud写真を一時的にオフにする必要があります。
MacのFinderやデスクトップからドラッグ&ドロップで読み込む
MacのFinderやデスクトップに保存されている写真や動画ファイルも、iMovieに簡単に読み込むことができます。これは、他のカメラで撮影した素材をMacに取り込んだ場合や、ダウンロードした素材を使いたい場合に便利です。
- Finderでファイルを探す: MacのFinderで、iMovieに読み込みたい写真や動画ファイルが保存されているフォルダを開きます。
- iMovieへドラッグ&ドロップ: iMovieのイベント領域(ライブラリ)またはタイムラインに、直接ファイルをドラッグ&ドロップします。
iMovieは様々なファイル形式に対応していますが、稀に互換性の問題が発生することもあります。一般的なMP4、MOV、JPEG、PNGなどは問題なく読み込めますが、特殊な形式の場合は事前に変換ツールで対応形式に変換しておくとスムーズです。
SDカードや外部ストレージから読み込む
デジタルカメラやビデオカメラで撮影した写真や動画をSDカードや外部ストレージに保存している場合も、Macに接続してiMovieに読み込むことができます。
- SDカード/外部ストレージをMacに接続: SDカードリーダーやUSBケーブルを使って、SDカードや外部ストレージをMacに接続します。
- iMovieの「メディアを読み込む」ボタンをクリック: iMovieを起動し、ツールバーの「メディアを読み込む」ボタンをクリックします。
- デバイスを選択して読み込む: 「読み込む」ウインドウのサイドバーにある「カメラ」または「デバイス」セクションから、接続したSDカードや外部ストレージを選択し、読み込みたい素材を選択して「選択した項目を読み込む」をクリックします。
iMovieで写真・動画を扱う際のプロのワンポイントアドバイス
素材をiMovieに読み込んだ後、より効果的に編集を進めるためのヒントをいくつかご紹介します。
高画質素材の最適化とストレージ管理の重要性
iPhoneやiPadで撮影した写真や動画は高画質であることが多く、特に4K動画などはファイルサイズが大きくなりがちです。iMovieに読み込む際に、ストレージを圧迫したり、編集時の動作が重くなったりする可能性があります。
iMovieでは、読み込み時に「最適化」オプションを選択できる場合があります。これにより、編集に適した形式に変換され、パフォーマンスが向上することがあります。 また、編集が完了したら、不要なオリジナルファイルを削除したり、外部ストレージにアーカイブしたりして、Macのストレージを適切に管理しましょう。

Macの空きストレージが不足すると、iMovieの動作が著しく遅くなったり、エラーが発生したりする原因になります。定期的に空き容量を確認し、不要なファイルを整理することが重要です。
HEIC形式の互換性と変換の必要性
iPhoneやiPadで撮影された写真には、HEIC(High Efficiency Image File Format)形式が使われていることがあります。HEICは高圧縮率で高画質を保てる優れた形式ですが、一部の古いバージョンのiMovieや他のソフトウェアでは互換性がない場合があります。
もしHEIC形式の写真がiMovieでうまく表示されない場合は、JPEG形式に変換してから読み込むことを検討してください。Macの「プレビュー」アプリやオンラインの変換ツールで簡単に変換できます。

HEICファイルをWindows PCで開く場合も、Microsoft StoreからHEIC画像拡張機能をインストールする必要があります。互換性の問題を避けるため、iPhoneのカメラ設定で写真の保存形式をJPEGに変更することも可能です。
写真のデュレーション(表示時間)調整とKen Burnsエフェクトで動きを出す
iMovieに写真を読み込むと、デフォルトで数秒間の静止画クリップとしてタイムラインに配置されます。写真の表示時間は、クリップを選択してインスペクタ(情報パネル)から簡単に調整できます。
また、iMovieでは「Ken Burns(ケン・バーンズ)」エフェクトを写真に適用することで、写真がゆっくりとズームイン・ズームアウトしたり、パンしたりする動きをつけられます。これにより、静止画に動きが加わり、より魅力的な動画になります。このエフェクトは、写真クリップを選択し、ビューア上部のクロップツールから設定できます。
動画のトリミングとクリップ分割で効率的な編集
読み込んだ動画素材は、必要な部分だけを使うためにトリミングしたり、複数のクリップに分割したりすることがよくあります。iMovieのタイムライン上で動画クリップの端をドラッグすることで簡単にトリミングでき、再生ヘッドを置いて右クリック(またはControlキーを押しながらクリック)で「クリップを分割」を選択すれば、動画を任意の場所で分割できます。
よくある質問とトラブルシューティング:スムーズな編集のために
iMovieでの写真や動画の読み込みに関して、よくある疑問や問題とその対処法をご紹介します。
写真や動画がiMovieに表示されない、同期されない場合のチェックリスト
iCloud写真が有効になっているにも関わらず、iMovieに写真や動画が表示されない場合は、以下の点を確認してください。
- iCloud写真の同期状況: iPhone/iPadやMacがWi-Fiに接続されており、iCloudへのアップロードが完了しているか確認します。同期には時間がかかる場合があります。
- Apple IDの確認: すべてのデバイスで同じApple IDでiCloudにサインインしているか確認します。
- iMovieの再起動: iMovieアプリを一度終了し、再起動してみます。
- システム要件の確認: iCloud写真を利用するには、iOS 8.3以降またはiPadOS 13以降が必要です。
読み込みに時間がかかる、エラーが発生する場合の対処法
大量のデータや高解像度の動画を読み込む際には、時間がかかったり、エラーが発生したりすることがあります。
- Macのストレージ容量: Macの空きストレージが十分にあるか確認します。特に動画編集では多くの容量を消費します。
- ファイル形式の互換性: 読み込もうとしているファイル形式がiMovieに対応しているか確認します。
- Macの再起動: 一時的なシステムの問題であれば、Macを再起動することで解決する場合があります。

読み込めない動画ファイルが破損している可能性も考えられます。他のメディアプレイヤーで再生できるか確認し、もし再生できない場合は動画修復ツールを検討しましょう。
iMovieライブラリの管理とバックアップの重要性
iMovieで動画編集を進める上で、ライブラリの管理とバックアップは非常に重要です。iMovieは読み込んだ素材を「イベント」としてライブラリに保存します。
定期的にiMovieライブラリを外部ストレージにバックアップすることをおすすめします。これにより、万が一のデータ損失時にも大切なプロジェクトや素材を守ることができます。
読み込み方法 | メリット | デメリット/注意点 |
---|---|---|
iCloud写真連携 | 最も手軽でシームレス。自動同期で常に最新の素材にアクセス可能。 | iCloudストレージ容量が必要。同期に時間がかかる場合がある。iCloud写真がオンだとFinder経由での転送ができない。 |
USBケーブル接続 | 大量のデータを高速で転送可能。iCloud写真がオフの場合に有効。 | ケーブル接続の手間。iCloud写真がオンだと利用できない場合がある。 |
Finder/デスクトップからのドラッグ&ドロップ | Macに保存済みのファイルを簡単に読み込める。 | 事前にファイルをMacに転送しておく必要がある。 |
SDカード/外部ストレージ | デジタルカメラなどの素材を直接読み込める。 | カードリーダーなどの機器が必要。 |
まとめ:iMovieでの写真・動画活用で動画編集をさらに楽しむ
iMovieは、iPhoneやiPadで撮影した写真や動画を最大限に活用し、魅力的な動画作品を生み出すための強力なツールです。iCloud写真連携を使えば、デバイス間の垣根を越えてシームレスに素材を読み込み、すぐに編集に取り掛かることができます。 また、直接接続やFinderからの読み込みなど、状況に応じた様々な方法があることもご理解いただけたかと思います。
本記事で解説した読み込み方法やワンポイントアドバイス、トラブルシューティングを参考に、ぜひiMovieでの動画編集を存分に楽しんでください。あなたのiPhoneやiPadに眠るたくさんの思い出が、一本の感動的なムービーとして蘇るはずです。


