AviUtlプロジェクトファイル(.aup)の基礎知識と重要性
AviUtlで編集中の状態は、プロジェクトファイルとして保存されます。このファイルは、動画や音声の配置、適用したエフェクト、各種設定など、編集に関するあらゆる情報が記録された「設計図」のようなものです。動画編集作業は数日間にわたることがほとんどであり、このプロジェクトファイルを保存しておくことで、いつでも中断した時点から作業を再開できます。また、予期せぬエラーやPCのフリーズ、誤操作などによるデータ損失から大切な作業を守るバックアップとしても機能します。
プロジェクトファイル(.aup)は、編集中の動画そのものではなく、あくまで「編集情報」を記録したファイルです。そのため、プロジェクトファイルだけでは動画を再生できません。完成した動画を視聴するには、別途「出力(エンコード)」作業が必要です。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
プロジェクトファイル(.aup)とオブジェクトファイル(.exo)の違い
AviUtlには、主に2種類の保存形式があります。それぞれの特性を理解し、用途に応じて使い分けることで、より効率的かつ安全に動画編集を進めることができます。
- プロジェクトファイル(.aup): 現在開いているAviUtlのウィンドウ全体の編集状態を丸ごと保存します。タイムライン上の全てのレイヤー、オブジェクト、シーン、フィルタ設定などが含まれます。大規模なプロジェクト全体を保存する際に使用します。
- オブジェクトファイル(.exo): 拡張編集のタイムライン上で選択した特定のオブジェクトやシーンの情報を保存します。オープニングやエンディング、繰り返し使うテロップなど、部分的な編集内容をテンプレートとして再利用したい場合に非常に便利です。
例えば、シリーズ物の動画で毎回同じオープニングやエンディングを使用する場合、.exoファイルとして保存しておけば、本編に合わせて一部だけ修正するといった柔軟な使い方が可能です。
AviUtlプロジェクトファイル(.aup)の保存方法
AviUtlで編集中のプロジェクトを保存する手順は非常にシンプルです。データ損失を防ぐ最も基本的な対策として、定期的な保存を習慣づけましょう。
基本操作:「ファイル」メニューからの保存
プロジェクトの保存には、AviUtlメインウィンドウのメニューバーから「ファイル」を選択し、「編集プロジェクトの保存」または「編集プロジェクトの上書き」を利用します。
- 「ファイル」メニューを開く: AviUtlのメインウィンドウ上部にある「ファイル」をクリックします。
- 「編集プロジェクトの保存」を選択: ドロップダウンメニューから「編集プロジェクトの保存」をクリックします。これは初めて保存する場合や、別名で保存したい場合に選択します。
- 保存場所とファイル名を指定: 保存ダイアログが表示されるので、プロジェクトファイルを保存したい場所(フォルダ)を選択し、分かりやすいファイル名を入力して「保存」をクリックします。
すでに保存済みのプロジェクトを上書き保存したい場合は、「ファイル」メニューから「編集プロジェクトの上書き」を選択すると、確認なしで現在のファイルに保存されます。

ファイル名は、日付やバージョン(例:20250625_動画タイトル_v1)を含めると、後から管理しやすくなります。重要な節目や大きな変更を加える際には、定期的に別名で保存し、バージョン管理を行うのがおすすめです。
AviUtlプロジェクトファイル(.aup)の読み込み方法
保存しておいたプロジェクトファイルを読み込むことで、中断した作業を再開したり、過去の編集内容を確認したりできます。
基本操作:「ファイル」メニューからの読み込み
保存済みのプロジェクトをAviUtlで開くには、以下の手順で行います。
- 「ファイル」メニューを開く: AviUtlのメインウィンドウ上部にある「ファイル」をクリックします。
- 「編集プロジェクトを開く」を選択: ドロップダウンメニューから「編集プロジェクトを開く」をクリックします。
- プロジェクトファイルを指定: ファイル選択ダイアログが表示されるので、開きたいプロジェクトファイル(.aup)がある場所を参照し、ファイルを選択して「開く」をクリックします。
ドラッグ&ドロップでの読み込み
より手軽にプロジェクトを開く方法として、保存済みの.aupファイルをAviUtlのメインウィンドウや拡張編集のタイムラインに直接ドラッグ&ドロップする方法もあります。

動画ファイルや画像ファイルを直接AviUtlのメインウィンドウにドラッグ&ドロップすると、拡張編集が有効にならない場合があります。必ず拡張編集のタイムラインにドラッグ&ドロップするか、「ファイル」メニューから「編集プロジェクトを開く」を選択しましょう。
オブジェクトファイル(.exo)の活用と保存・読み込み
特定の編集内容を繰り返し使いたい場合、オブジェクトファイル(.exo)が非常に役立ちます。これにより、作業効率を大幅に向上させることができます。
.exoファイルの保存方法(エクスポート)
タイムライン上の特定のオブジェクトやシーンを.exoファイルとして保存するには、以下の手順で行います。
- 保存したいオブジェクトを選択: 拡張編集のタイムライン上で、.exoファイルとして保存したいオブジェクト(テキスト、画像、動画クリップなど)またはシーン全体を選択します。
- 右クリックメニューからエクスポート: 選択したオブジェクトがない部分で右クリックし、「ファイル」→「オブジェクトファイルのエクスポート」を選択します。
- 保存場所とファイル名を指定: 保存ダイアログが表示されるので、分かりやすいファイル名と保存場所を指定して保存します。
.exoファイルの読み込み方法(インポート)
保存した.exoファイルを現在のプロジェクトに読み込む方法はいくつかあります。
- インポートメニューから: 拡張編集のタイムライン上で右クリックし、「ファイル」→「オブジェクトのインポート」を選択し、読み込みたい.exoファイルを選びます。
- ドラッグ&ドロップで: .exoファイルを直接拡張編集のタイムラインにドラッグ&ドロップします。
- シーンとして挿入: .exoファイルをAviUtl.exeと同じ階層、または特定のフォルダに保存しておくことで、タイムライン上で右クリック→「メディアオブジェクトの追加」メニューから「シーン」として挿入することも可能です。
万が一に備える!AviUtlの自動バックアップ機能
手動での保存はもちろん重要ですが、AviUtlには予期せぬクラッシュやフリーズに備えるための自動バックアップ機能が搭載されています。この機能を活用することで、作業中のデータ損失リスクを大幅に軽減できます。
自動バックアップの設定方法
自動バックアップ機能は、拡張編集プラグインの環境設定から有効にできます。
- 拡張編集の環境設定を開く: 拡張編集のタイムライン上で右クリックし、「環境設定」を選択します。
- 「自動バックアップを有効」にチェック: 設定画面の中央付近にある「自動バックアップを有効」のチェックボックスにチェックを入れます。
- バックアップ間隔を設定: バックアップを行う間隔(分)を任意で設定します。短すぎると頻繁に保存処理が走り、作業が中断される可能性がありますが、長すぎるとデータ損失のリスクが高まります。ご自身の作業スタイルに合わせて調整しましょう。
バックアップファイルは、通常AviUtlのインストールフォルダ内の「backup」フォルダに自動的に作成されます。
バックアップファイルの復元方法
万が一、AviUtlがクラッシュしたり、保存し忘れて閉じてしまったりした場合でも、自動バックアップファイルから作業を復元できる可能性があります。
- AviUtlを起動: まずAviUtlを起動します。(プロジェクトを開いていない状態が望ましいです。)
- バックアップファイルから新規作成: 拡張編集のタイムライン上で右クリックし、「バックアップファイルから新規作成」を選択します。
- 復元したいファイルを選択: ファイル選択ダイアログが表示されるので、日付と時刻を確認し、復元したい時点のバックアップファイルを選択して開きます。
自動バックアップはあくまで補助的な機能です。重要な節目や大きな編集を行った際には、必ず手動で「編集プロジェクトの保存」を行い、定期的に別名で保存する習慣をつけましょう。

プロが実践するプロジェクト管理術とトラブルシューティング
AviUtlでの動画編集をスムーズに進めるためには、プロジェクトファイルだけでなく、使用する素材ファイルも含めた総合的な管理が重要です。また、予期せぬトラブルに遭遇した際の対処法も知っておくことで、焦らず対応できます。
素材ファイル管理の重要性
AviUtlのプロジェクトファイル(.aup)は、動画や画像、音声などの素材ファイルそのものを内包しているわけではありません。これらの素材ファイルへの「参照パス」を記録しているだけです。そのため、プロジェクトファイルを開いた際に素材ファイルが見つからないと、正しく表示されません。
これを防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
- プロジェクトフォルダの作成: 一つの動画プロジェクトにつき、専用のフォルダを作成し、その中にプロジェクトファイル(.aup)と使用する全ての素材ファイル(動画、画像、音声など)をまとめて保存しましょう。
- 相対パスの活用: AviUtlは、プロジェクトファイルと同じフォルダ、またはそのサブフォルダにある素材ファイルを自動的に認識しやすい特性があります。素材ファイルを移動する際は、プロジェクトファイルも一緒に移動するか、相対パスに対応するプラグイン(例:relative_path)の導入を検討しましょう。
- ファイル名の変更に注意: 一度プロジェクトに読み込んだ素材ファイルのファイル名を変更すると、AviUtlがそのファイルを見失う原因となります。変更が必要な場合は、AviUtl上でパスを再指定するか、プロジェクトを開く前に変更を済ませておきましょう。

素材ファイルは、プロジェクトフォルダ内でさらに「動画」「画像」「音声」などのサブフォルダに分けて整理すると、より管理しやすくなります。

プロジェクトファイルが開けない場合の対処法
「プロジェクトファイルが開けない」「素材が読み込まれない」といったトラブルは、AviUtlユーザーがよく直面する問題です。
以下の対処法を試してみてください。
トラブル内容 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
プロジェクトファイルがAviUtlで開かない | ファイル関連付けの不備、ファイル破損、AviUtlのバージョン不一致 |
|
読み込んだはずの素材が表示されない(リンク切れ) | 素材ファイルの移動・削除、ファイル名の変更、ドライブレターの変更 |
|
AviUtlが頻繁にクラッシュする、応答なしになる | メモリ不足、プラグインの競合、PCスペック不足、古いバージョン |
|
効率的なバージョン管理のヒント
大規模なプロジェクトや、複数の編集者が関わる場合は、プロジェクトのバージョン管理も重要になります。
- 日付とバージョン番号をファイル名に含める: 例:
動画タイトル_20250625_v1.aup
。これにより、どの時点のファイルか一目で分かります。 - 重要な変更ごとに別名保存: 大きな変更を加える前には、必ず別名でプロジェクトを保存し、いつでも前の状態に戻せるようにしておきましょう。
- クラウドストレージの活用: Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージを利用すれば、複数人での共有や、異なるデバイスからのアクセスが容易になります。ただし、素材ファイルも一緒にアップロードし、パスがずれないように注意が必要です。

まとめ
AviUtlでの動画編集において、プロジェクトの保存と読み込みは、作業の継続性と安全性を確保するための基本中の基本です。プロジェクトファイル(.aup)とオブジェクトファイル(.exo)の特性を理解し、適切な方法で保存・読み込みを行うことで、効率的な編集作業が可能になります。
また、自動バックアップ機能を活用しつつ、手動でのこまめな保存を習慣づけること、そして素材ファイルを適切に管理することが、予期せぬデータ損失を防ぐ鍵となります。万が一のトラブルに備え、今回ご紹介した対処法を参考に、安心してAviUtlでの動画制作を楽しんでください。
AviUtlは無料でありながら非常に高機能な動画編集ソフトです。基本的な操作をマスターし、プロジェクト管理の知識を深めることで、あなたのクリエイティブな表現の幅はさらに広がるでしょう。