iMovieで動画編集を行う際、タイトルやコメント字幕のフォントは、動画の印象を大きく左右する重要な要素です。デフォルトのフォントだけでは物足りないと感じたり、動画のテーマに合わせた個性的なフォントを使いたいと思ったりするケースは少なくありません。iMovieでは、既存のテキストのフォントやデザインを自由に変更できるだけでなく、Macに新しいフォントを追加することで、iMovie内でもそのフォントを利用できるようになります。このガイドでは、iMovieの字幕テキストのフォントを自在に変更する方法から、Macに新しいフォントを追加してiMovieで活用する手順、さらにはプロの動画クリエイターが実践するフォント選びのコツまで、動画クリエイターとしての視点から詳しく解説します。
iMovieはApple製品に標準搭載されている無料の動画編集ソフトですが、フォントの自由度を高めることで、よりプロフェッショナルで魅力的な動画制作が可能になります。Macにフォントを追加するだけで、iMovieだけでなく他のMacアプリケーションでも利用できるようになるため、ぜひこの機会にマスターしましょう。
フォントの基本を理解する:iMovieとMacの関係性
動画編集におけるフォントの選択は、単なる文字の装飾以上の意味を持ちます。フォントは、視聴者に伝えたいメッセージのトーンや動画全体の雰囲気を決定づける重要なデザイン要素だからです。まずは、フォントの基本的な仕組みと、iMovieがどのようにフォントを扱っているのかを理解しましょう。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
フォントファイルとは?
フォントファイルとは、キーボードで入力された文字コード(例えば「A」)に対して、デザインが施された実際の文字画像を返す一連のデータセットを指します。同じ「A」という文字でも、フォントファイルによってそのデザインは大きく異なります。私たちが普段目にする様々な書体は、すべて異なるフォントファイルによって実現されています。フォントファイルには、主にTrueType(.ttf)やOpenType(.otf)といった形式があります。
iMovieが利用するフォントはMac OSに依存する
重要な点として、フォントファイルはiMovieやWord、Excelといった特定のソフトウェアに固有のものではなく、Mac OSというパソコンのメインシステムに依存するファイルです。つまり、Macにインストールされたフォントファイルは、iMovieだけでなく、そのMacにインストールされている全てのソフトウェアで利用可能になります。 この特性を理解していれば、「iMovieにフォントを追加する」という行為が、実質的に「Macそのものにフォントを追加する」ことと同義であることがわかります。
なぜ新しいフォントが必要なのか?動画表現の幅を広げるために
iMovieに標準搭載されている日本語フォントは、ヒラギノ角ゴ、ヒラギノ丸ゴ、ヒラギノ明朝の3種類が主です。 これらは非常に汎用性が高く、読みやすいフォントですが、動画のテーマやターゲット層によっては、より個性的で魅力的なフォントが求められることがあります。例えば、手書き風の温かい雰囲気を出したい、ポップで楽しい印象を与えたい、あるいはプロフェッショナルな重厚感を演出したいなど、フォント一つで動画のメッセージ性が大きく変わります。新しいフォントを追加することで、あなたの動画表現の幅は飛躍的に広がるでしょう。
動画のジャンルやターゲット層に合わせてフォントを選ぶことは、視聴者の心に響く動画を作る上で非常に重要です。例えば、Vlogには親しみやすい手書き風、ビジネス系の動画には信頼感のあるゴシック体など、フォントが持つイメージを意識して選びましょう。
iMovieで既存のテキストフォントを変更する手順
まずは、iMovieプロジェクト内で既に入力済みのテキストのフォントを変更する方法から見ていきましょう。この操作は非常にシンプルで、直感的に行えます。
ステップ1:変更するテキストを選択する
iMovie内で字幕テキストのフォントを変更する場合、まず変更したいテキストクリップをタイムライン上で選択します。次に、ビューア(プレビュー画面)に表示されているテキストをドラッグして選択します。これにより、選択した部分のみにフォント変更が適用されます。
ステップ2:フォントメニューから好みのフォントを選ぶ
テキストを選択したら、ビューアの上部にあるツールバーから「フォント」というプルダウンメニューをクリックします。ここにはMacにインストールされているフォントの一覧が表示されますので、その中からお好みのフォントを選択して適用します。 通常、Macには数十から数百ものフォントがインストールされているため、適切なデザインのフォントを探すだけでも一苦労かもしれません。
フォントサイズや色の変更も忘れずに
フォントの変更だけでなく、テキストのサイズや色も動画の視認性に大きく影響します。フォントメニューの隣にある「サイズ」のプルダウンメニューや、カラーピッカーアイコンをクリックすることで、文字の大きさや色を簡単に調整できます。 動画の背景色とのコントラストを意識し、視聴者にとって読みやすい設定にすることが重要です。

iMovieでは、テキストを選択しなくても、フォントメニューからフォントを切り替えるだけで、そのタイトルクリップ全体のフォントが変更される場合があります。部分的に変更したい場合は、必ずテキストをドラッグして選択しましょう。
iMovieに新しいフォントを追加する方法(Macへのインストール)
Macに新しいフォントをインストールすることで、iMovieを含む全てのアプリケーションでそのフォントが利用可能になります。 ここでは、フォントの探し方からインストールまでの具体的な手順を解説します。
ステップ1:使いたいフォントを探してダウンロードする
まずは、あなたの動画にぴったりのフォントを探しましょう。インターネット上には、無料で利用できる高品質なフォントが多数公開されています。代表的なフリーフォントサイトとしては、以下のようなものがあります。
- Google Fonts: 世界中の多様なフォントが揃っており、商用利用可能なものも多いです。
- FONT FREE: 日本語フォントを中心に、多くのフリーフォントが紹介されています。
- DaFont: 海外のフォントが豊富で、個性的なデザインが見つかります。
お好みのフォントを見つけたら、フォントデータをダウンロードします。ダウンロードしたファイルは、zip、rar、lzhなどの形式で圧縮されていることがほとんどです。
ワンポイントアドバイス:著作権・利用規約の確認は必須!
フリーフォントであっても、その利用には必ず利用規約が存在します。特に商用利用(YouTubeでの収益化、クライアントワークなど)を考えている場合は、規約をよく読み、商用利用が許可されているか、クレジット表記が必要かなどを確認しましょう。 規約違反は著作権侵害にあたる可能性があります。iMovie自体に内蔵されているフォントやテンプレートは商用利用可能ですが、音楽素材は著作権フリーではない場合があるため注意が必要です。
ステップ2:ダウンロードしたフォントファイルを解凍する
ダウンロードしたフォントファイルは、通常圧縮されています。Macの場合、zip形式のファイルはダブルクリックするだけで自動的に解凍されます。rarやlzh形式の場合は、別途解凍ソフトが必要になることがあります。例えば、「The Unarchiver」のようなフリーソフトを利用すると便利です。 The Unarchiver
ステップ3:Macにフォントをインストールする(Font Bookを使用)
解凍が完了したら、フォントファイルをMacにインストールします。Macには標準で「Font Book(フォントブック)」というアプリケーションが搭載されており、これを使って簡単にフォントを管理・インストールできます。
- 解凍したフォントファイル(拡張子が.ttfや.otfなど)をダブルクリックします。
- 「Font Book」が自動的に起動し、フォントのプレビューが表示されます。
- プレビュー画面下部にある「フォントをインストール」ボタンをクリックします。
- インストールが完了すると、Font Bookのフォントリストに新しいフォントが追加されます。

Font Bookでは、インストール済みのフォントの確認だけでなく、使用停止や削除も簡単に行えます。 フォントが増えすぎるとMacの動作に影響を与えることもあるため、定期的に整理することをおすすめします。
ステップ4:iMovieを再起動する
フォントをMacにインストールした後、iMovieがその新しいフォントを認識するためには、iMovieを一度終了して再起動する必要があります。 編集中にフォントをインストールした場合は、作業中のプロジェクトを保存し、iMovieを閉じてから再度起動させましょう。
追加したフォントをiMovieで利用する
iMovieを再起動したら、いよいよ新しいフォントを使って動画をデザインしてみましょう。
フォント一覧への表示確認
フォントのインストールが成功していれば、iMovieのフォントプルダウンメニューに、新しく追加したフォントが表示されるようになります。 表示されたフォントを選択し、字幕テキストに適用してデザインを楽しみましょう。
「フォントパネルを表示」で表示されない場合の対処法
稀に、フォントをインストールしてもiMovieのフォント一覧に表示されないことがあります。その場合は、フォントを選択するプルダウンメニューの最下部にある「フォントパネルを表示」をクリックしてみてください。 ここからフォントパネルを開き、希望のフォントファイルを直接指定することで、iMovieのフォント一覧に表示されていないフォントも利用できるようになります。一度フォントパネルから指定すれば、以降はiMovieのフォント一覧にも自動的に表示されるようになるはずです。
【応用編】iMovieのフォント機能の限界と解決策
iMovieは直感的な操作で動画編集ができる優れたツールですが、テキストの配置やデザインに関しては一部制限があります。 より自由な表現を求める場合は、以下の応用テクニックを検討してみましょう。
iMovieの標準機能の限界
iMovieの標準機能では、テキストの配置がテンプレートに依存したり、複雑なグラフィックデザインを施すのが難しい場合があります。 例えば、文字を斜めに配置したり、特定の図形に沿って文字を流したりといった高度なデザインは、iMovie単体では困難です。 また、文字の細かい調整(改行位置、文字量)や、複数のテキストを同時に表示する機能にも制限があります。
解決策:透過画像(PNG)でオリジナルテキストを作成し、iMovieに重ねる方法
この限界を突破する最も効果的な方法の一つは、他の画像編集ソフトで背景が透過(透明)なテキスト画像(PNG形式)を作成し、それをiMovieの動画に重ね合わせるというものです。
この方法を使えば、以下のようなメリットがあります。
- 自由な配置: 作成したテキスト画像をiMovieの「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能などで重ねることで、画面上の好きな位置に配置できます。
- 高度なデザイン: PhotoshopやIllustrator、Keynote(Mac標準搭載)、あるいは無料のMediBang Paintなどの画像編集ソフトを使えば、iMovieでは難しい複雑な文字装飾やグラフィックデザインを施すことができます。
- 再利用性: 一度作成したテキスト画像は、他のプロジェクトでも再利用可能です。
このテクニックは、特に凝ったオープニングムービーや、特定のデザインルールに沿ったテロップを作成する際に非常に有効です。



KeynoteはMacに標準搭載されており、背景を透過したテキスト画像を簡単に作成できるため、iMovieユーザーには特におすすめです。 複雑なソフトが苦手な方でも手軽に試せますよ。
動画編集で差をつける!フォント選びのプロのコツ
フォントの追加・変更方法をマスターしたら、次は「どのようなフォントを選ぶか」というクリエイティブな側面に焦点を当てましょう。プロの動画クリエイターが意識するフォント選びのコツをご紹介します。
視認性と可読性:視聴者への配慮
最も重要なのは、視聴者がストレスなく文字を読めることです。どんなにデザイン性の高いフォントでも、小さすぎたり、背景と同化してしまったり、複雑すぎて読みにくかったりすれば、メッセージは伝わりません。
- サイズ: スマートフォンでの視聴も考慮し、小さすぎないサイズを選びましょう。
- 色とコントラスト: 背景色とのコントラストを明確にし、文字が埋もれないようにします。 必要であれば、文字に縁取りや影をつけることも効果的です。
- 書体: 長文の字幕には、ゴシック体や明朝体など、一般的に可読性が高いとされる書体を選びましょう。 装飾性の高いフォントは、タイトルや短い強調部分に限定して使うのがおすすめです。
動画のテーマとトーンに合わせる
フォントは動画の「声」のようなものです。動画の内容や雰囲気、伝えたいメッセージに合ったフォントを選ぶことで、より一貫性のある世界観を構築できます。
動画のテーマ | おすすめのフォントタイプ | 特徴 |
---|---|---|
Vlog、日常系 | 手書き風、丸ゴシック | 親しみやすく、温かい印象。けいふぉんと、Rounded M+ FONTSなど。 |
ビジネス、解説系 | ゴシック体、明朝体 | 信頼感、視認性、プロフェッショナルな印象。ヒラギノ角ゴ、源ノ角ゴシックなど。 |
エンタメ、バラエティ | ポップ、太字、装飾系 | 楽しさ、インパクト、目立つ。ロゴたいぷゴシック、けいふぉんとなど。 |
感動、シリアス系 | 細めの明朝体、筆記体(英語) | 繊細さ、上品さ、感情に訴えかける。リュウミン、うつくし明朝など。 |
複数のフォントを使いすぎない
一つの動画の中で何種類ものフォントを使いすぎると、統一感がなくなり、かえって見づらくなってしまいます。 基本的には、メインフォントとアクセントフォントの2〜3種類に絞るのがおすすめです。これにより、動画全体にまとまりが生まれ、プロフェッショナルな印象を与えられます。

まとめ:フォントでiMovie動画を次のレベルへ
iMovieでのフォントの追加・変更は、動画のクオリティと表現力を格段に向上させるための第一歩です。Macのシステムにフォントをインストールするという基本的な仕組みを理解し、Font Bookを使いこなせば、世界中の多様なフォントをあなたのiMovieプロジェクトで自由に活用できるようになります。
また、iMovieの標準機能では難しいと感じるような複雑なテキストデザインも、透過画像を活用する応用テクニックで実現可能です。 視認性や可読性を意識しつつ、動画のテーマに合ったフォントを選ぶことで、あなたのメッセージはより力強く、そして魅力的に視聴者に届くでしょう。 ぜひこのガイドを参考に、iMovieでの動画編集をさらに楽しんで、あなたのクリエイティブなアイデアを形にしてください。