iMovieは、動画クリップに後からナレーション(アフレコ)を追加できる便利な機能を搭載しています。YouTubeのゲーム実況や商品紹介、Vlogなど、動画部分を編集した後に音声だけをアフレコするフローは、動画制作において非常に効果的な手法です。この機能を使えば、撮影時の環境音に左右されず、クリアで聞き取りやすい音声を後から追加できるため、動画のクオリティを飛躍的に向上させることができます。
アフレコは「アフターレコーディング」の略で、映像が完成した後に音声を録音する作業を指します。iMovieではこのアフレコ機能が手軽に利用できるため、初心者でもプロのような動画制作に挑戦できます。
iMovieでアフレコ(ナレーション録音)を行う基本手順
iMovieでのアフレコ録音は、非常に直感的に行えます。まずは基本的な録音方法から見ていきましょう。Mac版iMovieとiPhone/iPad版iMovieで若干操作が異なりますが、基本的な流れは同じです。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
1. プロジェクトを開き、録音開始位置を設定する
アフレコを開始する前に、タイムライン上でナレーションを始めたい正確な位置に再生ヘッド(白い縦線)を移動させます。これにより、動画の特定のシーンに合わせて音声を録音できます。
2. アフレコ録音コントロールを表示する
Mac版iMovieの場合、プレビュー画面の下に表示されているマイクのアイコンをクリックするか、iMovieのメニューバーから「ウィンドウ」>「アフレコを録音」を選択すると、アフレコ録音用のコントロールが表示されます。
iPhone/iPad版iMovieの場合、プロジェクトを開き、タイムラインをスクロールして録音を開始したい位置に再生ヘッドを表示します。「メディアを追加」ボタンをタップし、「アフレコ」をタップします。
3. 録音を開始・停止する
準備ができたら、赤い録音ボタンをクリック(またはタップ)します。3秒のカウントダウンが始まり、その後ナレーションの録音が開始されます。録音を停止するには、同じボタンを再度クリック(またはタップ)します。
4. 録音されたオーディオクリップを確認・編集する
録音が完了すると、タイムラインに新しいオーディオクリップが自動的に追加されます。このクリップは紫色で表示され、他のオーディオクリップと同様に編集が可能です。
録音されたナレーションは、タイムライン上で移動させたり、不要な部分をカットしたり、音量を調整したりと、柔軟に編集できます。
【プロが教える】iMovieアフレコで音質を劇的に向上させる秘訣
Macに標準搭載されているマイクでもアフレコは可能ですが、より高品質な動画を目指すなら外部マイクの導入と録音環境の整備を強くおすすめします。YouTubeなどの公開動画では、音声のクリアさが視聴体験に大きく影響します。
1. 外部マイクの選び方と接続
外部マイクをMacに接続します。USB接続のマイクや、オーディオインターフェースを介して接続するXLRマイクなど、様々な種類があります。マイクの入力端子を確認し、正しく接続しましょう。
外部マイクを選ぶ際は、用途に合った種類(ダイナミックマイク、コンデンサーマイクなど)と接続方法(USB、XLRなど)を考慮しましょう。特にコンデンサーマイクは高音質ですが、ファンタム電源が必要な場合もあります。
【プロの視点】USBマイクとXLRマイク、どちらを選ぶべき?
手軽に高音質を実現したいなら、PCに直接接続できるUSBマイクがおすすめです。Blue YetiやRode NT-USB Miniなどが人気です。一方、よりプロフェッショナルな音質や拡張性を求めるなら、オーディオインターフェースを介して接続するXLRマイクが良いでしょう。Shure SM58(ダイナミック)やAudio-Technica AT2020(コンデンサー)などが定番です。予算と用途に合わせて選びましょう。
2. 録音環境の最適化
どんなに高性能なマイクを使っても、録音環境が悪ければノイズが入ってしまいます。クリアな音声を録音するためには、以下の点を意識しましょう。
- 静かな場所の確保: 外部の騒音(車の音、エアコンの音、家族の声など)が入らない、できるだけ静かな部屋を選びましょう。
- 反響音対策: 部屋の壁や床からの反響音(エコー)は、音質を著しく低下させます。カーテンを閉める、毛布や布団をかける、本棚や家具で壁を覆うなど、吸音材になるものを配置するだけでも効果があります。簡易的な吸音ブースを自作するのも良いでしょう。

プロの現場では、専用の防音室や吸音材が使われますが、自宅でも工夫次第で音質は格段に向上します。特に、マイクと口の距離を適切に保つことも重要です。近すぎると破裂音が入ったり、遠すぎると環境音を拾いやすくなります。
3. スクリプト(台本)の準備と発声練習
事前にナレーションのスクリプトを作成することで、話す内容が整理され、スムーズに録音できます。話すスピードや間の取り方も意識しやすくなります。
- スクリプトの作成: 伝えたい情報を箇条書きにし、自然な話し言葉に変換します。動画の尺に合わせて調整しましょう。
- 発声練習: 実際に声に出して読んでみて、滑舌や声のトーン、抑揚を確認します。感情を込めて話すことで、視聴者にメッセージが伝わりやすくなります。
4. 複数回録音してベストテイクを選ぶ
一度で完璧なナレーションを録音するのは難しいものです。何度か録音を繰り返し、最もクリアで感情がこもったテイクを選びましょう。iMovieでは、録音したクリップを簡単に削除したり、位置を調整したりできます。
iMovieアフレコができない時の徹底対処法
iMovieでアフレコがうまく録音できない場合、いくつかの原因が考えられます。以下の点を確認してみましょう。
1. マイクの接続とMacのシステム設定を確認する
最も一般的な原因は、マイクが正しく接続されていないか、iMovieやMacのシステム設定でマイクが認識されていないことです。
- 内蔵マイクの場合: Macに内蔵マイクが搭載されているか確認します。
- 外部マイクの場合: マイクがMacの正しい入力端子に接続されているか確認します。USBマイクの場合はUSBポートに、3.5mmジャックの場合はマイク入力端子に接続されているか確認しましょう。外部マイクによっては電源が必要なものや、電池切れを起こしている場合があります。マイクの電源が入っているか、電池が消耗していないか確認しましょう。
- システム設定の確認(プライバシーとセキュリティ): Macの「システム設定(またはシステム環境設定)」>「プライバシーとセキュリティ」>「マイク」で、iMovieがマイクへのアクセスを許可されているか確認します。ここにチェックが入っていないと、iMovieがマイクを認識できません。
2. iMovie内の入力ソースを確認する
アフレコ録音コントロールの「アフレコのオプション」ボタン(録音ボタンの右にある設定アイコン)をクリックし、「入力ソース」ポップアップメニューから使用したいマイクが選択されているか確認します。ここに外部マイクが表示されない場合は、Mac側がマイクを認識していない可能性があります。
3. プロジェクトのミュート設定を確認する
「プロジェクトをミュート」にチェックが入っていると、録音中に他のクリップの音声が聞こえなくなります。これはナレーションに集中したい場合に便利ですが、もし元の音声を聞きながら録音したい場合はチェックを外しましょう。

録音できない原因の多くはマイクの設定ミスです。焦らず一つずつ確認していきましょう。特にMacのプライバシー設定は忘れがちなので注意してください。
4. iMovieやMacを再起動する
上記の設定を確認しても解決しない場合は、iMovieアプリケーションを一度終了して再起動してみましょう。それでも改善しない場合は、Mac自体を再起動することで、システム上の問題が解消されることがあります。
5. iPhone/iPadでのアフレコトラブルシューティング
iPhoneやiPadでアフレコができない場合も、Macと同様にマイクへのアクセス許可(設定 > プライバシーとセキュリティ > マイク)を確認することが重要です。また、アプリの再起動やデバイスの再起動も試してみてください。
録音後の音声調整とプロフェッショナルな仕上げ
録音したナレーションは、iMovieの機能を使ってさらに聞き取りやすく、プロフェッショナルな音質に調整できます。
1. 音量調整の基本と適正レベル
録音時の音量が小さい場合や、BGMとのバランスを取りたい場合は、音量スライダを左右にドラッグして調整します。録音ボタンの左にあるオーディオメーターで、音声レベルが緑色に保たれるように調整するのが目安です。
ナレーションの音量は、動画全体の音量バランスにおいて最も重要です。人の声は-5dB〜-15dBを目安に調整すると聞き取りやすくなります。音割れを防ぐため、ピークが0dBを超えないように注意しましょう。
2. ノイズリダクション機能で雑音を除去する
iMovieには、背景ノイズを軽減する機能が搭載されています。
- プレビュー画面上部の「ノイズリダクションおよびイコライザ」ボタンをクリックし、「背景ノイズを軽減」にチェックを入れます。スライダで軽減の度合いを調整できます。

iMovieのノイズリダクションは非常に便利ですが、適用しすぎると音声が不自然になることがあります。元の音質を損なわない範囲で、少しずつ調整するのがコツです。 完全にノイズを除去したい場合は、後述のDAWソフトの活用も検討しましょう。

3. イコライザで音質を最適化する
同じメニューから「イコライザ」のプルダウンメニューをクリックし、「ミュージック強調」や「ボイスエンハンス」などのプリセットを適用することで、ナレーションの音量を上げたり、明瞭度を向上させたりできます。
イコライザは音質を大きく変える強力なツールですが、適用しすぎると不自然な音になることがあります。実際に音を聞きながら、最適なバランスを見つけることが重要です。
4. キーフレームを使った詳細な音量調整(BGMとのバランス)
特定のシーンでナレーションの音量を一時的に上げたり、BGMの音量を下げたりしたい場合は、キーフレーム機能が便利です。Optionキーを押しながらオーディオクリップの波形をクリックすると、キーフレームを追加できます。キーフレーム間の音量を個別に調整することで、より細やかな音声演出が可能です。
特に、ナレーションとBGMが重なる場合、BGMの音量が大きすぎるとナレーションが聞き取りにくくなります。ナレーションがメインの場合はBGMの音量を下げ、BGMがメインの場合はナレーションを控えめにするなど、バランスを意識しましょう。iMovieには「ほかのクリップの音量を下げる」機能もあり、自動でBGMの音量を調整してくれます。

iMovieアフレコのさらなる活用術
iMovieのアフレコ機能をさらに効果的に活用し、動画の表現力を高めるためのヒントをご紹介します。
効果音との組み合わせ
ナレーションだけでなく、適切な効果音を組み合わせることで、動画に臨場感やユーモアを加えることができます。iMovieには内蔵の効果音も豊富に用意されており、簡単に挿入できます。
効果音は、視聴者の注意を引きつけ、動画のメッセージを補強する強力なツールです。例えば、クリック音やタイプ音をナレーションに合わせて挿入することで、より分かりやすい解説動画になります。

複数トラックの活用(iMovieの制限と工夫)
iMovieでは、複数のオーディオクリップをタイムライン上に配置し、同時に再生することができます。これにより、ナレーション、BGM、効果音などを重ねて、豊かな音響空間を作り出すことが可能です。
ただし、iMovieはプロフェッショナルなDAW(Digital Audio Workstation)ソフトほど多機能ではありません。複雑なオーディオミキシングや、多数のトラックを扱う場合には限界を感じるかもしれません。しかし、基本的なナレーションとBGM、数種類の効果音であれば、iMovieで十分に高品質な動画を制作できます。
iMovieの限界とプロレベルを目指すための代替選択肢
iMovieは手軽にアフレコができる優れたツールですが、プロフェッショナルな動画制作を目指す上で、いくつかの限界もあります。
機能 | iMovieの強み | iMovieの弱み |
---|---|---|
操作性 | 直感的で初心者でも扱いやすい | 高度なカスタマイズ性に欠ける |
音声編集 | 基本的な音量調整、ノイズリダクション、イコライザ | 細かい周波数調整、高度なエフェクト処理、複数トラックの複雑なミキシング |
機能性 | 動画編集の基本機能は網羅 | オーディオトラックの制限、プロ向け機能の不足 |
コスト | Mac/iOSデバイスに標準搭載で無料 |
もしiMovieの機能で物足りなさを感じる場合は、以下のような選択肢も検討してみましょう。
- GarageBandなどのDAWソフト: Macに標準搭載されているGarageBandなどのDAW(Digital Audio Workstation)ソフトでナレーションを録音・編集し、iMovieに読み込むことで、より高品質な音声を作成できます。GarageBandは、ノイズ除去やイコライザ、コンプレッサーなど、iMovieよりも詳細な音声編集が可能です。
- プロフェッショナルな動画編集ソフト: Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro Xなどのプロ向け動画編集ソフトは、より高度な音声編集機能を備えています。これらのソフトは、複数のオーディオトラックを自由に扱え、VTSプラグインによるエフェクト追加、詳細なミキシングなど、プロの現場で求められる機能を網羅しています。
iMovieは動画編集の入門として非常に優秀ですが、より専門的な音声編集や複雑なレイヤー構成が必要な場合は、他のツールとの連携や上位ソフトへの移行も視野に入れると良いでしょう。
まとめ:iMovieで魅力的なアフレコ動画を制作しよう
iMovieのアフレコ機能は、動画に深みと情報を加えるための強力なツールです。基本的な録音方法から、外部マイクの活用、そして音質調整のテクニックまで、本記事で解説した内容を実践することで、あなたの動画は格段に魅力的になるはずです。
特に、以下のポイントを意識してアフレコに挑戦してみてください。
- クリアな音声: 外部マイクの活用や、ノイズリダクション、イコライザで音質を向上させる。
- 聞き取りやすい音量: BGM