Premiere Proでの動画編集において、タイムライン上のクリップを効率的に操作することは、作業スピードと品質を大きく左右します。特に、複数のクリップをまとめて移動させたり、特定の区間を一括で選択したりする際に、手動での選択は非常に手間がかかります。そこで活躍するのが「トラック選択ツール」です。このツールを使いこなすことで、シーケンス内のクリップ選択が劇的にスムーズになり、編集作業の効率が飛躍的に向上します。
このページでは、Premiere Proのトラック選択ツールの基本的な使い方から、知っておくと便利な応用テクニック、そして実際の編集現場での活用事例まで、動画クリエイターの視点から徹底的に解説します。タイムライン操作のストレスを減らし、よりクリエイティブな作業に集中できるよう、ぜひ本記事でトラック選択ツールのマスターを目指しましょう。
トラック選択ツールとは?その重要性と基本概念
トラック選択ツールは、Premiere Proのツールパネルに用意されている、タイムライン上のクリップを一括で選択するための専用ツールです。通常、複数のクリップを選択するには[Shift]キーを押しながら一つずつクリックしていくか、選択ツール(V)でドラッグして範囲選択する方法が一般的です。しかし、シーケンスが長くなったり、複雑なレイヤー構造になっている場合、これらの方法では非効率的になることがあります。
トラック選択ツールは、指定したクリップから前方または後方にある全てのクリップを、ワンクリックでまとめて選択できる点が最大の特徴です。これにより、タイムラインのスクロールや細かなクリック操作の手間を省き、編集の流れを止めずに作業を進めることが可能になります。

タイムラインが長くなると、手動での選択は非常に時間がかかります。トラック選択ツールは、特に長尺の動画編集でその真価を発揮します。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
トラック選択ツールの場所とアイコン
トラック選択ツールは、Premiere Proのツールパネル内に配置されています。アイコンは、右向きの矢印が2つ並んだような形をしています。デフォルトでは「トラックの前方選択ツール」が表示されており、長押しすることで「トラックの後方選択ツール」に切り替えることができます。
このツールを選択すると、マウスカーソルも同様の矢印アイコンに変化します。この矢印の向きが、クリップを選択する方向を示しています。
トラック選択ツールの基本的な使い方
トラック選択ツールには、主に「トラックの前方選択ツール」と「トラックの後方選択ツール」の2種類があります。それぞれの使い方を理解することで、タイムライン上のクリップを意図通りに選択できるようになります。
1. トラックの前方選択ツール(ショートカット:A)
このツールは、選択したクリップから「前方(右方向)」にある全てのクリップを一括で選択します。タイムラインの途中に新しい素材を挿入したい場合や、特定のポイントから後続のクリップ全体を移動させたい場合に非常に便利です。
操作手順
- ツールパネルからトラック選択ツール(右向きの二重矢印アイコン)を選択します。または、キーボードの[A]キーを押して切り替えます。
- タイムライン上で、選択を開始したいクリップの「手前」をクリックします。
- クリックした位置から右方向にある全てのクリップが、そのトラックおよびそれより上のトラックで選択されます。
このツールは、タイムラインの途中に空白を作って新しいシーンを挿入したい時や、既存のセクションを丸ごと移動させたい時に特に役立ちます。手動で一つずつ選択する手間が省け、作業効率が格段に上がります。
2. トラックの後方選択ツール(ショートカット:Shift + A)
このツールは、選択したクリップから「後方(左方向)」にある全てのクリップを一括で選択します。タイムラインの冒頭にイントロを追加したい場合や、特定のポイントより前のクリップ全体を移動させたい場合に有効です。
操作手順
- ツールパネルでトラック選択ツールを長押しし、「トラックの後方選択ツール」(左向きの二重矢印アイコン)に切り替えます。または、キーボードの[Shift] + [A]キーを押して切り替えます。
- タイムライン上で、選択を開始したいクリップの「奥」をクリックします。
- クリックした位置から左方向にある全てのクリップが、そのトラックおよびそれより上のトラックで選択されます。

ショートカットキーを覚えることで、ツールの切り替えが瞬時に行え、編集作業のスピードが格段に向上します。
トラック選択ツールの応用テクニック
トラック選択ツールは、基本的な使い方以外にも、いくつかの便利な応用テクニックがあります。これらを組み合わせることで、さらに複雑なタイムライン操作もスムーズに行えるようになります。
単一トラックのみを選択する
デフォルトでは、トラック選択ツールはクリックしたトラックとその上にある全てのトラックのクリップを選択します。しかし、特定の1つのトラックのみを選択したい場合もあります。
操作手順
- トラック選択ツール(AまたはShift+A)を選択します。
- [Shift]キーを押しながら、選択したいトラックのクリップをクリックします。
- これにより、クリックしたトラック上のクリップのみが、指定した方向へ一括選択されます。
このテクニックは、例えばBGMトラックだけを移動させたい場合や、特定の映像トラックだけを調整したい場合に非常に便利です。他のトラックに影響を与えずに作業を進められます。
選択範囲を調整する
トラック選択ツールで一括選択した後でも、選択範囲を微調整することが可能です。例えば、一部のクリップだけ選択から外したい場合などです。
操作手順
- トラック選択ツールでクリップを一括選択します。
- [Ctrl](Windows)または[Command](Mac)キーを押しながら、選択から外したいクリップをクリックします。
- これにより、個別のクリップを選択範囲から除外したり、追加したりすることができます。
ギャップの解消とクリップの移動
動画編集では、クリップの削除や移動によってタイムラインに「ギャップ」(空白)が生じることがよくあります。トラック選択ツールは、このギャップを効率的に解消し、後続のクリップを詰める際にも役立ちます。
例えば、タイムラインの途中で不要なシーンを削除し、その後にできたギャップを埋めたい場合、削除したクリップのすぐ後方にあるクリップをトラック選択ツールで一括選択し、左にドラッグすることで、簡単にギャップを埋めることができます。これは、リップル削除だけでは対応しきれない複雑な移動にも対応できる場合があります。

リップル削除は非常に便利ですが、特定のトラックだけを移動させたい場合や、複数のトラックにまたがる複雑なギャップを埋める際には、トラック選択ツールと組み合わせることで柔軟に対応できます。
関連する記事も参考に、タイムラインの効率的な操作方法を習得しましょう。


トラック選択ツールと他のツールの連携
トラック選択ツールは単体でも強力ですが、他のツールや機能と組み合わせることで、さらに効率的な編集ワークフローを構築できます。
選択ツール(V)との使い分け
選択ツール(V)は、個別のクリップを選択したり、範囲選択したりする基本的なツールです。トラック選択ツールは、特定の方向にあるクリップを「一括で」選択するのに特化しています。状況に応じてこれらを使い分けることが、効率的な編集の鍵となります。
- 選択ツール(V): 個別のクリップの移動、トリミング、複数のクリップをドラッグで範囲選択する際に使用。
- トラック選択ツール(A/Shift+A): 特定のポイントから前方または後方の全てのクリップをまとめて選択し、移動させる際に使用。
リップル編集との連携
リップル編集は、クリップの長さを変更した際に、後続のクリップが自動的に詰まる(または広がる)機能です。トラック選択ツールで一括選択したクリップに対してリップル編集を行うことで、より広範囲の調整を効率的に行うことができます。
例えば、あるセクションの尺を大幅に短縮したい場合、そのセクションの終わりにあるクリップをトラック選択ツールで選択し、リップル削除(Shift+Delete)を実行することで、後続のクリップ全体が自動的に詰まり、ギャップが生じません。
トラック選択ツールは、タイムラインの「大移動」や「大整理」に非常に適しています。一方、個別のクリップの微調整やカット編集には、選択ツールやトリミングツールが適しています。それぞれのツールの特性を理解し、適切に使い分けることがプロの編集テクニックです。
トラック選択ツールを活用した実践的な編集例
ここでは、トラック選択ツールが実際の動画編集でどのように役立つか、具体的なシナリオを挙げて解説します。
シナリオ1:オープニングの挿入・変更
動画の冒頭に新しいオープニング映像を挿入したい、あるいは既存のオープニングを別のものに差し替えたい場合、トラック選択ツールが非常に有効です。
- タイムラインの先頭に再生ヘッドを移動させます。
- トラック選択ツール(A)を選択し、タイムラインの先頭をクリックします。これにより、全てのクリップが選択されます。
- 選択されたクリップを右にドラッグして、新しいオープニング分の空白を作成します。
- 作成した空白に新しいオープニング映像を挿入します。
これにより、手動で全てのクリップを選択して移動させる手間が省け、スムーズにオープニングの変更が可能です。
シナリオ2:セクションの入れ替え・再構成
動画の中盤にある特定のセクション(複数のクリップで構成される)を、別の場所に移動させたい場合にもトラック選択ツールは活躍します。
- 移動させたいセクションの開始点にあるクリップを、トラック選択ツール(A)で選択します。
- 選択されたクリップを切り取り(Ctrl/Cmd + X)ます。
- 移動先のタイムライン位置に再生ヘッドを移動させ、ペースト(Ctrl/Cmd + V)します。
この方法で、複雑な構成の動画でも、セクション単位での大胆な入れ替えや再構成が容易になります。
シナリオ3:ナレーションやBGMの調整
映像は完成しているが、ナレーションやBGMのタイミングを微調整したい場合、単一トラック選択モードが役立ちます。
- トラック選択ツール(AまたはShift+A)を選択します。
- [Shift]キーを押しながら、調整したいオーディオトラックのクリップをクリックします。
- 選択されたオーディオクリップのみを移動させ、映像と同期させます。
これにより、映像トラックに影響を与えることなく、音声のみを効率的に調整できます。
まとめ:トラック選択ツールで編集効率を最大化する
Premiere Proのトラック選択ツールは、タイムライン上のクリップを一括で効率的に選択・移動させるための強力な機能です。その基本的な使い方から、単一トラック選択、ギャップ解消、そして他のツールとの連携まで、多岐にわたる活用法を理解することで、動画編集のワークフローを劇的に改善することができます。
特に長尺の動画や、多数のトラックを使用する複雑なプロジェクトでは、このツールの有無が作業効率に大きな差を生み出します。ショートカットキー[A]と[Shift+A]を積極的に活用し、指先一つでタイムラインを自在に操る感覚を身につけましょう。
最初は慣れないかもしれませんが、意識的にトラック選択ツールを使う練習を重ねることで、あなたのPremiere Proでの編集スキルは間違いなく向上します。ぜひ今日から実践に取り入れ、よりスムーズでストレスフリーな動画編集を実現してください。
Premiere Proのタイムライン操作に関するさらなる情報は、以下の記事もご参照ください。

より詳細なPremiere Proの操作方法については、Adobe公式ドキュメントも参考にすると良いでしょう。