思い出の写真をまとめたり、特別なイベントのオープニングを飾ったり、あるいはビジネスのプレゼンテーションで視覚的なインパクトを与えたりと、スライドショーは多岐にわたるシーンで活躍します。しかし、「高度なデザインやアニメーションを使ったスライドショーを作りたいけれど、ゼロから自作するのは難しい」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。
3D空間を使った表現、アルバムをモチーフにした温かみのあるデザイン、モザイクアート、飛び出す絵本、ディズニー風など、スライドショーのデザインテーマは無限大です。これらをゼロからAfter Effectsで自作するには、専門知識と膨大な時間、労力が必要になります。
そこで役立つのが、プロのクリエイターが作成したAfter Effects用のスライドショーテンプレートです。写真や動画を差し替えるだけで、まるで映画のようなハイクオリティな映像を誰でも簡単に作成できます。特に動画編集初心者の方でも、素材を入れ替えて好きなコメントを挿入するだけで、プロ並みの仕上がりが期待できるのが大きな魅力です。

テンプレートを活用すれば、高度なアニメーションやエフェクトがすでに組み込まれているため、動画編集の経験がなくても安心してプロ品質の映像が手に入りますよ。
このページでは、結婚式やイベント、ビジネスなど様々なシーンで活用できるAfter Effects用のスライドショーテンプレートを厳選して10種類ご紹介します。全て写真や動画を自由に入れ替えてオリジナルのムービーに作り替えることができるため、初心者の方でも安心して取り組めます。
After Effects(AE)とは?プロが選ぶ理由とテンプレートの絶大なメリット
After Effects(アフターエフェクツ)は、Adobe社が提供する映像制作・合成ソフトウェアです。映画やテレビ番組のVFX(視覚効果)制作、アニメーション、モーショングラフィックスなど、プロの現場で幅広く利用されています。その最大の魅力は、高度な表現力と無限のカスタマイズ性です。
結婚式のビデオ撮影や写真撮影は、特別な日を思い出深いものにするために不可欠ですが、After Effectsを使えば、さらにクリエイティブなアプローチで感動的な映像を作り出すことができます。
例えば、花嫁のドレスが優雅に揺れるアニメーションを追加したり、新郎新婦がキスを交わす瞬間に美しい花火をバックグラウンドに追加したりすることも可能です。さらに、写真スライドショーを作成して、思い出の場面をより感動的に演出することもできます。
「After Effectsは難しそう…」と感じるかもしれませんが、テンプレートを活用すれば、専門知識がなくてもプロ品質の映像が手に入ります。テンプレートは、あらかじめデザインされたアニメーションやエフェクトが組み込まれているため、写真やテキストを差し替えるだけで、まるで映画のような仕上がりになるのです。
差し替えるだけで作れるスライドショー
差し替えるだけですぐにスライドショーを作成できます。まずは無料登録&ダウンロード
After Effectsテンプレートの基本的な使い方と効率化のコツ
After Effectsテンプレートの使い方は、基本的に以下のステップで進めます。初めての方でも、この手順に沿って進めればスムーズに作業できます。
- テンプレートファイルの準備: ダウンロードしたテンプレートファイルをAfter Effectsで開きます。
- 素材の読み込み: プロジェクトパネル内の指定されたコンポジション(フォルダ)に、使用したい写真や動画素材をドラッグ&ドロップで読み込みます。この際、完成したスライドショーを大きなスクリーンで表示する場合は、できるだけ高画質の写真を選ぶことが重要です。解像度が低いと、映像が粗く見えてしまう可能性があります。
- テキストの編集: テキストレイヤーを編集し、コメントや日付などを入力します。テンプレートによっては、フォントの変更や色の調整も可能です。
- BGMの挿入と調整: スライドショーの雰囲気に合ったBGMを挿入し、全体の尺や写真・動画の切り替わるタイミングを調整します。音楽はスライドショーの感動を大きく左右する要素です。
- ムービーの書き出し(レンダリング): 完成したムービーをMP4などの形式で書き出します。
After Effectsは無料体験版でも制限なく利用できるため、まずは以下の記事を参考に編集環境を整え、基本的な使い方をマスターすることをおすすめします。

大量の写真を扱う場合は、「シーケンスレイヤー」機能を活用すると、一枚一枚手動で配置する手間が省け、大幅に効率化できますよ。


テンプレート選びで失敗しないためのチェックポイント
数多くのAfter Effectsテンプレートの中から、自分に最適なものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを確認することで、後々の作業がスムーズに進み、理想のスライドショーが完成します。
- 用途に合ったデザインか: 結婚式、ビジネスプレゼン、家族の思い出など、スライドショーの目的に合わせてデザインテーマを選びましょう。
- カスタマイズの柔軟性: テキスト、色、写真の枚数、エフェクトなどをどれだけ自由に調整できるかを確認します。デモ動画を必ず確認し、実際の動きやカスタマイズの範囲を把握することが大切です。
- After Effectsのバージョン互換性: 使用しているAfter Effectsのバージョンに対応しているテンプレートを選びましょう。古いバージョンで作成されたテンプレートは、最新版で開けない場合や、動作が重くなる場合があります。
- 追加プラグインの有無: テンプレートによっては、After Effects標準以外の有料プラグインが必要な場合があります。購入前に必ず確認し、必要なプラグインを所有しているか、または購入する意思があるかを検討しましょう。
- サポートやチュートリアルの有無: テンプレートの提供元が、使い方に関するチュートリアルやサポートを提供しているかどうかも重要なポイントです。特に初心者の方にとっては、困ったときに頼れる情報があるかどうかが作業のしやすさに直結します。
無料テンプレートは手軽に試せる反面、品質やサポートが限られていることが多いです。一方、有料テンプレートは、プロフェッショナルなデザインと手厚いサポートが受けられるため、長期的に見ればコストパフォーマンスが良いと言えます。 目的と予算に合わせて最適な選択をしましょう。
【厳選】After Effectsで使えるおすすめスライドショーテンプレート10選
ここからは、After Effectsで使えるおすすめのスライドショーテンプレートを10個ご紹介します。どのテンプレートも写真や動画を差し替えるだけで簡単にプロ品質の映像が作れるため、初心者の方にも自信を持っておすすめできます。
1. 驚きの演出!モザイクアートが完成するスライドショー
[insert page=’18953′ display=’embed_contents_template.php’]
スライドショーで紹介した写真たちが最後に集まって一枚のモザイクアートを完成させるという、感動と驚きの要素が詰まったスライドショーテンプレートです。
ただ単に写真を並べるだけでなく、写真の見せ方にこだわりたい方には特におすすめです。最後に自動で生成されるモザイクアートは、編集で難しい操作をする必要がなく、手軽にプロフェッショナルな仕上がりを実現できます。結婚式のプロフィールムービーやオープニングムービーで、ゲストにサプライズと感動を与えたい場合に最適です。
- スライドショーを作成する際は、モザイクアートの完成度を高めるため、思い出深い瞬間や特別な場面の写真を選ぶことが大切です。
- モザイクアートが完成する瞬間は、ゲストにとってもサプライズ演出となります。感動的な瞬間を演出するために、BGMの選定にもこだわりましょう。
- このテンプレートは、時間や手間をかけずに、プロフェッショナルな仕上がりを実現できるため、動画編集に不慣れな方でも安心です。
- 新郎新婦の想い出の写真から作られるモザイクアートは、ゲストに二人の愛を感じさせる特別な意味を持ちます。
- 完成したモザイクアートの後に、新郎新婦からの感謝のメッセージやお礼の言葉を添えることで、さらに感動的な演出となります。

自分で選んだ写真をポンポンと入れ替えていくだけでモザイクアートまで作れるスライドショーテンプレートはなかなか珍しいので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

2. 温かい思い出を辿る!アルバム風スライドショー
[insert page=’18703′ display=’embed_contents_template.php’]
思い出の写真を保存しておくアルバムをそのままスライドショーにしてしまうというアイデアは、とても見やすく温かみのある映像を作成するのに最適です。
このスライドショーテンプレートでは、少し古ぼけたアルバムのページを1ページずつめくっていくスタイルで写真を紹介していきます。幼少期の思い出を振り返る結婚式のプロフィールムービーや、卒業アルバムをイメージしたスライドショーなど、様々なシーンで活躍します。
- 写真の選び方には工夫が必要です。特に結婚式のスライドショーでは、新郎新婦の出会いから結婚までのストーリーを伝えられるような写真を選ぶと感動的です。
- スライドショーにはBGMをつけることもおすすめです。お二人の思い出の曲や、結婚式で流す予定の曲を使うと、より一体感が生まれます。
- スライドショーは、結婚式の前や披露宴の間に流すのが一般的です。タイミングや流れを考慮して、ゲストが楽しめるような構成を心がけましょう。
- 大きなスクリーンやプロジェクターを利用する場合は、会場の設備や予算に合わせて事前に準備を進めましょう。

アルバムをモチーフにスライドショーを作るなら、こちらのテンプレートが簡単でおすすめです。懐かしさと温かさを演出できますよ。
3. おしゃれで可愛い!コルクボード風スライドショー
[insert page=’18817′ display=’embed_contents_template.php’]
楽しい雰囲気でおしゃれなスライドショーを作りたいとお考えなら、コルクボードを使ってデザインされたスライドショーもおすすめです。
結婚式のウェルカムボードなどでもコルクボードが使われることがありますが、コルクボードと写真は非常に相性が良く、スライドショーにしても違和感なく自然なデザインで写真を紹介できます。
写真1枚ずつにコメントを添えることも、コメントを消して写真だけのシンプルなスライドショーにすることも可能です。用途に合わせて柔軟に対応できるのが魅力です。
- コルクボードを使ったスライドショーは、おしゃれでアットホームな雰囲気を演出できます。
- ウェルカムボードとの統一感を出すことで、結婚式全体の演出にまとまりが生まれます。
- 写真にコメントを添えることで、ゲストに思い出やエピソードを具体的に伝えることができます。
- コメントの有無を選べるため、シンプルな演出から情報量の多い演出まで幅広く対応可能です。

スライドショーにおしゃれさを取り入れたい方には、コルクボード風のスライドショーもおすすめです。手軽にカフェのような雰囲気を演出できますよ。
4. SNS世代に響く!Facebook風スライドショー
[insert page=’18706′ display=’embed_contents_template.php’]
SNS風のスライドショーは近年人気が高まっていますが、こちらはFacebookをモチーフにしたスライドショーテンプレートです。
動画ならではのアニメーションとして3D空間のスライドショーが用いられているため、大きな画面で見たときにも非常に迫力があります。Facebookを使ったことがある世代には特に響くモチーフなので、SNSを積極的に活用している企業やイベントでのスライドショーにもおすすめです。
- スライドショーをSNS風にすることで、ゲストとの共感を生み出し、親近感を与えることができます。
- 3D空間のスライドショーは、会場内の視覚効果を高め、ゲストの注目を集めます。
- Facebookをモチーフにしたスライドショーは、新郎新婦のSNS活動を反映させたり、会社のSNSアカウントを紹介したりするのに最適です。
- Facebookを活用している会社でスライドショーを使用することで、ブランドイメージの向上にもつながります。

Facebook風のスライドショーを探していた方にはドンピシャなデザインかもしれませんね。懐かしさと新しさが融合したユニークな演出が可能です。
5. 大量の写真もOK!100枚紹介できるカフェ風スライドショー
[insert page=’18652′ display=’embed_contents_template.php’]
100枚という大量の写真を使ってスライドショーを作成できる、黒板をモチーフにしたカフェ風スライドショーです。
通常、100枚もの大量の写真をスライドショーにする場合、上映時間がかなり長くなりがちです。しかし、こちらのスライドショーテンプレートでは100枚の写真をテンポよく見せていくように編集されているため、全体の上映時間も約6分と、見ごたえがありつつも飽きさせないちょうどよい時間に設定されています。
- スライドショーを作成する際は、写真の選択に時間をかけましょう。特に重要な瞬間や思い出の写真を重点的に選ぶことが大切です。
- テンポよく見せるために、写真の切り替えやトランジションの効果を工夫しましょう。単調な切り替えではなく、スライドがスムーズに移り変わるような演出を取り入れると、より一体感のあるスライドショーになります。
- スライドショーの音楽も大切な要素です。結婚式のテーマや新郎新婦の好みに合わせたBGMを選ぶことで、より感動的な雰囲気を演出できます。
- 社員紹介やメンバー紹介など、大量の写真をループ再生して上映するケースにも適しています。

社員紹介やメンバー紹介といったスライドショーを作ってループ再生して上映しておくといったケースでも使うことができますよ。写真の枚数が多い方に特におすすめです。
6. 壮大な世界観!3D空間で写真を紹介するスライドショー
[insert page=’18654′ display=’embed_contents_template.php’]
3D空間を使ってダイナミックに写真を紹介するスライドショーを探しているなら、この3次元空間をメインで使ったスライドショーテンプレートもおすすめです。
まるで空を飛んでいるかのような雰囲気でたくさんの写真をテンポよく紹介していくスライドショーを作ることができます。大空や宇宙、広大な空間をテーマにしたスライドショー、あるいはたくさんの写真を使った壮大なスライドショーを作りたいとお考えの方にはピッタリです。
- このテンプレートは、まるで空を飛んでいるような雰囲気を演出し、ゲストに没入感を与えます。
- 大空や空間をテーマにした結婚式の写真を美しく紹介するのに最適です。
- たくさんの写真を使用できるため、思い出の詰まった結婚式のスライドショーを余すことなく表現できます。
- ゲストに感動を与える一つの演出として、この3D空間を使ったスライドショーテンプレートを検討してみてください。

写真そのものが映像のデザインを作っていくので、自分たちらしさが前面に出るスライドショーを作ることができますよ。壮大な演出を求める方におすすめです。
7. 和の趣を演出!鬼滅の刃風スライドショー
[insert page=’18885′ display=’embed_contents_template.php’]
一時期社会現象を巻き起こした漫画「鬼滅の刃」の世界観をモチーフにしたスライドショーテンプレートもあります。
タイトルの文字なども自由に自分で入力することができるため、入力する文字次第では本家にそっくりな質感でスライドショーを作ることも可能です。和風な雰囲気を漂わせつつ作れるスライドショーテンプレートは数がそれほど多くないので、和装での結婚式や和をテーマにしたイベントでスライドショーを探している方にとって、非常に貴重な選択肢となるでしょう。
- 鬼滅の刃の世界観を取り入れたスライドショーは、結婚式の雰囲気に一層の華やかさとユニークさを加えることができます。
- スライドショーのタイトルや文字には、新郎新婦のお名前や結婚の日付などを入力し、オリジナリティ溢れるスライドショーを作成できます。
- 和風な雰囲気を漂わせるテンプレートは限られているため、特別な一日を演出したい方にとっては非常に貴重な存在です。
- 鬼滅の刃のファンであるゲストにとっても、スライドショーは喜ばれる要素となるでしょう。
- スライドショーには、結婚式のメッセージや写真、思い出のエピソードなどを盛り込むことで、感動的な演出が可能となります。

タイトルも似せて作れば本当に鬼滅の刃そっくりに作ることができそうですよ。和風でありながらインパクトのある演出をしたい方におすすめです。

8. 上品な輝き!キラキラ系の落ち着いたスライドショー
[insert page=’18854′ display=’embed_contents_template.php’]
全体的に落ち着いた雰囲気でスライドショーを作成したいという場合には、こちらのスライドショーテンプレートもおすすめです。
きらきらとしたパーティクル系の背景が使われているため、完全に黒一色のシンプルなデザインとは異なり、シンプルさの中にも上品で美しい雰囲気をまとっています。結婚式で利用するスライドショーなど、落ち着いた雰囲気がありつつも華やかさを加えたいケースでは、このくらいの落ち着き感があるテンプレートが最適です。
- スライドショーテンプレートを使用することで、全体的な雰囲気を統一し、洗練された印象を与えます。
- パーティクル系背景が使用されているので、派手すぎない上品な華やかさを演出できます。
- シンプルなデザインながらも、上品で美しい雰囲気を醸し出し、ゲストに好印象を与えます。
- 結婚式で使用するスライドショーには、このような落ち着き感のあるテンプレートがぴったりです。

落ち着き系スライドショーを探しているならぜひ一度チャレンジしてみてください。派手すぎず、上品な輝きで感動を演出できますよ。
9. 大人可愛い手書きイラスト系スライドショー(縦書き文字対応)
[insert page=’18753′ display=’embed_contents_template.php’]
手書きイラストのような温かい質感でスライドショーを作りたいとお考えであれば、こちらのスライドショーテンプレートもおすすめです。
背景デザインや装飾に使われているデザイン部分に手書きのイラストが使われていて、どこかかわいらしい雰囲気を漂わせてくれます。さらに、写真に添えることができるコメントが縦書きになっているため、写真用のスペースを大きくとることができ、写真が非常に見やすいのも特徴です。
- スライドショーの作成に手書きイラストのような質感を取り入れることで、個性的でかわいらしい雰囲気を演出できます。
- 背景デザインや装飾に手書きイラストが使用されているため、結婚式のテーマやカラーコーディネートに合わせて自由に選ぶことができます。
- 写真に添えられる縦書きのコメントは、写真の魅力を引き立てるだけでなく、見やすさも確保できます。
- シンプルな操作方法やテンプレートの使いやすさにより、初心者でも簡単にスライドショーを作成できます。

手書きイラスト風のスライドショーをお探しならこちらもおすすめです。縦書きコメントで写真が際立ち、温かい印象を与えられますよ。
10. 映画の始まり!ユニバーサル風宇宙系スライドショー
[insert page=’19156′ display=’embed_contents_template.php’]
ユニバーサル映画のオープニングのように、地球をモチーフにしたダイナミックなタイトルから始めることができるスライドショーです。
宇宙空間のような光を使ったデザインを中心にして写真を紹介していくため、SF映画風のスライドショーやスターウォーズ風のスライドショーなどを作りたいときにも活用できます。映画のようなBGMを加えて壮大な雰囲気を作ることで、結婚式のオープニングムービーとしても非常におすすめです。ゲストに強いインパクトと感動を与えること間違いなしです。
- ダイナミックなタイトルを作成する際には、新郎新婦の名前や結婚式の日付など、特別な情報を盛り込むとより個性的な演出ができます。
- 光を使ったデザインに加えて、星や宇宙船のイラストなどを取り入れることで、SF映画風のスライドショーをより楽しめます。
- 映画のようなBGMを選ぶ際には、新郎新婦が共通の趣味や思い出の曲を選ぶと、感動的なムービーに仕上がります。
- オープニングムービーとして使用する場合、結婚式のテーマやカラーコーディネートに合わせて、スライドショーのデザインや色彩を調整すると、一体感のある演出ができます。

映画好き、宇宙好き、ユニバーサル風の地球を使ったタイトルを作ってみたい方など、ぜひ手軽に試してみてくださいね。ゲストの期待感を高めるオープニングに最適です。

スライドショー作成をさらに充実させるヒント
After Effectsテンプレートを活用することで、高品質なスライドショーを効率的に作成できますが、さらに感動的な作品に仕上げるためには、いくつかのヒントがあります。
BGMの選び方と著作権について
スライドショーのBGMは、映像の雰囲気を決定づけ、視聴者の感情に直接訴えかける強力なツールです。 しかし、市販の楽曲を使用する際には「著作権」に十分注意が必要です。特に結婚式やイベントなど、公の場で上映する場合は、著作権処理が必須となります。著作権フリーのBGMを利用するか、ISUM(一般社団法人音楽特定利用促進機構)などのサービスを通じて正規の手続きを行いましょう。
BGMを選ぶ際は、スライドショーのテーマや写真の雰囲気に合わせて、テンポやジャンルを考慮することが大切です。感動的なシーンにはゆったりとした曲、楽しいシーンにはアップテンポな曲など、メリハリをつけることで、より印象深いスライドショーになります。
写真・動画素材の質を高めるポイント
どんなに素晴らしいテンプレートを使っても、元となる写真や動画素材の質が低いと、最終的な仕上がりも残念なものになってしまいます。できるだけ高解像度で、明るさや色合いが適切な素材を選びましょう。また、写真のアスペクト比(縦横比)がバラバラだと、テンプレートによっては余白ができてしまったり、写真が切れてしまったりすることがあります。事前にトリミングやリサイズをして、統一感を持たせることも検討しましょう。
メッセージやストーリーテリングの重要性
スライドショーは単なる写真の羅列ではありません。そこに込められたメッセージやストーリーが、視聴者の心に響く感動を生み出します。写真の並び順を工夫して時間の流れを表現したり、短いコメントやキャプションを効果的に挿入したりすることで、よりパーソナルで心に響くスライドショーが完成します。テンプレートのテキストスペースを最大限に活用し、伝えたい想いを言葉にしてみましょう。
まとめ:After Effectsテンプレートで感動的なスライドショーを
After Effectsで誰でも簡単にプロ品質のスライドショーを作成できるテンプレートを10個ご紹介しましたが、お気に入りのスライドショーは見つかりましたか?
これらのテンプレートには、写真や動画を差し替えるための専用のスペースが用意されているため、その中に写真を入れたり動画を入れたり、あるいは写真と動画を組み合わせたりと、自由に入れたい素材を配置して編集することができます。
編集時間も早ければ数十分程度で完了するため、素材選びやコメント作成など、コンテンツそのものにじ