結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の生い立ちや出会いをゲストに紹介し、感動と笑顔を届ける大切な演出です。しかし、そのBGM選びには「著作権」という、見落とされがちな大きな壁が存在します。好きな曲を自由に使えると思ったら大間違い!無許可での使用は、法律違反となり、最悪の場合、ムービーが上映できない、高額な損害賠償を請求されるといった深刻なトラブルに発展する可能性も秘めています。
この記事では、ブライダル業界のプロとして、プロフィールムービーの音楽に関する著作権の基本から、適法な利用方法、具体的な料金、そして安心してムービーを制作するための実践的なアドバイスまで、網羅的に解説します。最高の結婚式を迎えるために、ぜひ最後までお読みください。
1. 結婚式プロフィールムービーと音楽著作権の基本
まずは、プロフィールムービーで音楽を使用する際に、なぜ著作権が問題になるのか、その基本を理解しましょう。
差し替えるだけで作れるプロフィールムービー
差し替えるだけでプロフィールムービーを作れます。まずは無料登録&ダウンロード!
1-1. なぜ結婚式での音楽利用は「私的利用」ではないのか
「結婚式は個人的なものだから、好きな曲を使っても問題ないのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、著作権法において、結婚式は「私的利用」には該当しません。不特定多数のゲストが参加し、音楽が演出の一部として提供されるため、「商業利用」または「公衆への提供」とみなされます。
結婚式での音楽利用は、著作権法上の「私的利用」の範囲外とみなされます。そのため、楽曲の著作権者や著作隣接権者から正式な許諾を得る必要があります。
1-2. 「著作権」と「著作隣接権」の理解
音楽には大きく分けて二つの権利が存在します。プロフィールムービーで市販の楽曲を使用する場合、この両方の権利をクリアにする必要があります。どちらか一方の許可だけでは不十分です。
- 著作権(作詞・作曲家が持つ権利): 楽曲のメロディや歌詞そのものに対する権利です。主にJASRAC(日本音楽著作権協会)やNexToneが管理しています。
- 著作隣接権(アーティスト・レコード会社が持つ権利): その楽曲を特定の形で演奏・歌唱し、録音された音源(CDや配信音源など)に対する権利です。主に日本レコード協会が管理しています。
1-3. 特に重要な「複製権」とは?
結婚式で音楽を流す際に発生する権利には「演奏権」と「複製権」があります。
- 演奏権: 会場でBGMとしてCDを流すなど、楽曲を「演奏」する権利です。多くの結婚式場はJASRACと包括契約を結んでいるため、この演奏権については別途申請が不要な場合が多いです。
- 複製権: プロフィールムービーやエンドロールに楽曲を組み込む際、CDや配信音源をコピーして映像に「複製」する権利です。この複製権は、式場がJASRACと包括契約を結んでいても、その範囲外となることがほとんどです。
つまり、プロフィールムービーを自作したり、業者に依頼して市販の楽曲をBGMとして使用したりする場合には、この「複製権」の処理が最も重要になります。無許可でCDをコピーしてムービーに組み込む行為は、著作権侵害にあたります。

著作権と著作隣接権、そして特に「複製権」の許可が必要なことを覚えておきましょう。ムービー制作ではこの複製権の処理が最も重要です。
2. プロフィールムービーの音楽著作権をクリアにする主要な方法:ISUM徹底解説
プロフィールムービーで市販の楽曲を合法的に使用するためには、主に「ISUM(アイサム)」という団体を活用するのが一般的です。
2-1. ISUM(アイサム)とは?その役割と仕組み
ISUM(一般社団法人音楽特定利用促進機構)は、結婚式や披露宴といったブライダルシーンでの音楽利用に特化し、著作権と著作隣接権の複製利用手続きを一括で代行してくれる団体です。
ISUMが間に入ることで、新郎新婦が個別にJASRACや日本レコード協会、各レコード会社に連絡する手間が省け、スムーズに許諾を得ることができます。ISUMは、JASRACやNexTone(著作権管理団体)、日本レコード協会(著作隣接権管理団体)と連携し、ブライダルコンテンツ(プロフィールムービー、オープニングムービー、エンドロール、記録ビデオなど)での市販音源の複製利用に関する申請を代行しています。
2-2. 【重要】個人では申請できない!事業者経由での申請フロー
ISUMへの申請は、原則として個人では行うことができません。ISUMと契約している結婚式場や映像制作会社などのブライダル事業者が、新郎新婦に代わって申請手続きを行います。
そのため、プロフィールムービーに市販の楽曲を使用したい場合は、まず結婚式場の担当プランナーや、ムービー制作を依頼する業者に相談し、ISUMに対応しているかを確認することが非常に重要です。自作ムービーを持ち込む場合でも、式場がISUM登録事業者であれば、式場を通じて申請代行を依頼できる場合があります。必ず事前に確認しましょう。
ISUM申請代行を専門に行う業者も存在します。自作ムービーで市販曲を使いたいが式場が対応していない場合、こうした代行業者に依頼するのも一つの手です。
2-3. ISUM楽曲データベースの活用方法と注意点
ISUMには、利用可能な楽曲のデータベースがあります。使用したい楽曲がISUMに登録されているか、事前にデータベースで検索して確認することができます。
ただし、リリースされたばかりの新曲や一部の洋楽など、ISUMに登録されていない楽曲もあります。その場合、ISUMを通じては利用できないため、別の楽曲を選ぶか、著作権フリーの音楽を検討する必要があります。
2-4. JASRAC・NexTone・日本レコード協会との関係
これらの団体は、それぞれ著作権や著作隣接権を管理していますが、ISUMはブライダルシーンに特化して、これらの団体との連携窓口を担っています。
新郎新婦が個別に各団体に申請するよりも、ISUMを通じて一括で手続きを行う方が、はるかに効率的で確実です。

ISUMは、結婚式での音楽利用における「ワンストップサービス」のようなものです。複雑な権利処理をまとめて行ってくれるので、安心して利用できます。
ISUMを利用する最大のメリットは、著作権と著作隣接権の複雑な手続きを一括で代行してくれる点です。これにより、新郎新婦は安心して市販楽曲をムービーに使用できます。デメリットとしては、ISUMに登録されていない楽曲は利用できないこと、そして個人では直接申請できない点が挙げられます。
3. ISUMを通じた著作権料の目安と支払いフロー
ISUMを通じて楽曲の複製許諾を得る際には、著作権使用料、著作隣接権使用料、そしてISUMのシステム利用料が発生します。
3-1. 料金の内訳と具体的な料金例
料金は、使用する楽曲数やコンテンツの種類(動画か静止画か)、複製枚数などによって異なります。
一般的なプロフィールムービー(映像演出コンテンツ)で市販楽曲を使用する場合の料金目安は以下の通りです。
項目 | 料金目安(1曲あたり) | 備考 |
---|---|---|
著作権使用料(JASRAC/NexTone) | 約400円~5,000円程度 | 楽曲や管理団体により異なる |
著作隣接権使用料(日本レコード協会) | 約2,000円~/枚 | 複製枚数によって変動 |
ISUMシステム利用料 | 権利料合計の8%程度 |
例えば、プロフィールムービーに3曲の市販楽曲を使用し、DVDを1枚作成する場合の合計料金は、約7,000円~15,000円程度が目安となります。 業者によっては、申請代行手数料が別途加算される場合もありますので、見積もりをしっかり確認することが重要です。
3-2. 支払いフローと注意点
通常、ISUMへの申請と料金の支払いは、ムービー制作を依頼した業者や結婚式場が代行してくれます。新郎新婦は、ムービー制作費用や会場費用の一部として、これらの著作権料を支払う形になります。
業者によっては「楽曲手配無料」と謳っていても、著作権使用料は別途実費として請求されるケースが多いので注意が必要です。また、記録ビデオにプロフィールムービーの曲が流れるシーンが採用されている場合、記録ビデオとして新たに申請登録が必要になることもあります。

ムービー制作や式場の見積もりには、著作権料が含まれているか、別途請求されるのかを必ず確認しましょう。後から追加費用が発生して驚くことがないように、事前に明確にしておくことが大切です。
4. 著作権フリー音楽という賢い選択肢
「著作権料を抑えたい」「好きな曲がISUMにない」といった場合には、著作権フリー(ロイヤリティフリー)の音楽を利用するという選択肢もあります。
4-1. 著作権フリー音楽のメリットとデメリット
メリット
- 著作権料が不要: 基本的に無料で利用できるか、一度購入すれば追加費用なしで利用できます。
- 手続きが不要: 複雑な著作権申請手続きが不要です。
- トラブルのリスクが低い: 著作権侵害の心配がありません。
デメリット
- 選べる曲が限られる: 市販の有名楽曲に比べて、選べる曲のジャンルや数が少ない場合があります。
- クオリティのばらつき: 無料サイトの場合、音質や楽曲のクオリティにばらつきがあることがあります。
- イメージに合う曲が見つかりにくい: 理想のムービーの雰囲気にぴったりの曲を見つけるのが難しい場合があります。
4-2. おすすめの著作権フリー音楽サイト・サービス
無料で利用できるサイトや、有料で高品質な楽曲を提供するサービスがあります。
- DOVA-SYNDROME: 日本語の楽曲も豊富で、商用利用可能な無料BGM素材サイトとして人気です。
- 甘茶の音楽工房: 癒し系や感動系のBGMが多く、結婚式ムービーにも使いやすい楽曲が見つかります。
- YouTubeオーディオライブラリ: YouTubeクリエイター向けに提供されている無料の音楽ライブラリです。
- Free Music Archive: 多様なジャンルの無料音楽が提供されています。
- 各ムービー制作会社の提供するフリー音源: 多くのムービー制作会社が、自社でライセンス契約を結んだ高品質な著作権フリー音源を提供しています。
4-3. 代替曲を選ぶ際のポイントと利用規約の確認
著作権フリーの音楽を選ぶ際は、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- ムービーの雰囲気に合っているか: 感動的なシーンにはバラード、楽しいシーンにはアップテンポな曲など、映像と音楽の調和が大切です。
- 曲の長さやテンポ: ムービーの尺に合わせて、自然にフェードイン・アウトできるか、テンポが合っているかを確認しましょう。
- 利用規約の確認: 「著作権フリー」とされていても、商用利用の可否やクレジット表記の有無など、サイトごとの利用規約を必ず確認してください。特に、結婚式での利用が許可されているか、加工の可否、クレジット表記の義務があるかなどを細かくチェックしましょう。

著作権フリーでも、利用規約はサイトによって大きく異なります。特に商用利用や加工の可否、クレジット表記の有無は必ずチェックし、後々のトラブルを避けましょう。
著作権フリー音楽は手軽で費用を抑えられますが、楽曲の選択肢やクオリティに限界があることも。理想のムービーに合う曲が見つからない場合は、ISUM登録楽曲も視野に入れて検討しましょう。
5. 著作権侵害のリスクとトラブル回避策
著作権に関する知識が不足していると、意図せず法律違反を犯してしまう可能性があります。最悪の事態を避けるためにも、リスクと対策を理解しておきましょう。
5-1. 著作権侵害の具体的なリスクと罰則
無断で著作物を使用した場合、著作権侵害となり、以下のようなリスクや罰則が科せられる可能性があります。
- ムービーの上映中止: 結婚式当日にムービーが上映できなくなるという、最も避けたい事態です。
- 損害賠償請求: 著作権者から多額の損害賠償を請求される可能性があります。
- 刑事罰: 個人の場合、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられる可能性があります。法人の場合は、3億円以下の罰金が定められています。実際に、結婚式ムービーでの無断利用が原因で映像制作会社が訴えられた事例も存在します。
「バレないだろう」という安易な考えは非常に危険です。大切な結婚式を台無しにしないためにも、必ず適切な手続きを踏みましょう。
5-2. よくある誤解とその真実
多くの新郎新婦が陥りがちな誤解と、その真実を解説します。
- 誤解1:「CDを購入したから自由に使える」
CDの購入は「所有権」を得るだけで、「著作権」や「複製権」を得るわけではありません。コピーしてムービーに組み込む行為は別途許諾が必要です。 - 誤解2:「YouTubeやサブスク音源をダウンロードして使えば大丈夫」
これらの音源をダウンロードしてムービーに組み込む行為も、複製権の侵害にあたります。 - 誤解3:「結婚式場がJASRACと契約しているから問題ない」
式場のJASRACとの包括契約は、主に「演奏権」をカバーするものであり、プロフィールムービーの「複製権」は含まれないことがほとんどです。
5-3. トラブルを避けるための具体的な対策
お二人の大切な日をトラブルなく迎えるために、以下の対策を実践しましょう。
- 早めに式場・プランナーに相談: 楽曲選びの段階から、著作権について相談し、式場がISUMに対応しているか、提携しているムービー業者があるかを確認しましょう。
- ISUM登録楽曲から選ぶ: 好きな曲がISUMデータベースに登録されているかを確認し、登録されている曲の中から選ぶのが最も安全でスムーズです。
- 信頼できる業者に依頼する: 著作権処理を適切に行ってくれるムービー制作会社を選ぶことが重要です。ISUM正規許諾証明シールを貼付してくれる業者を選ぶと安心です。
- 著作権フリー音楽の活用: 費用を抑えたい場合や、ISUMにない曲を使いたい場合は、利用規約をしっかり確認した上で著作権フリー音楽を活用しましょう。
- 無音ムービーとCD原盤再生: 映像から音源を削除し、無音のムービーを制作。結婚式当日に、そのムービーを上映すると同時に、BGMとして使用したいCDの原盤を会場の音響で流す方法もあります。ただし、映像と音源の完璧な同期は難しく、会場の協力が不可欠です。

著作権トラブルは、結婚式当日の大きなストレスになりかねません。早めの確認と適切な手続きが何よりも大切です。プロの視点から見ても、この準備はムービーのクオリティと同じくらい重要だと断言できます。
6. 実践!感動的なプロフィールムービーの曲選びと制作アドバイス
著作権の知識を踏まえた上で、感動的なプロフィールムービーを制作するための実践的なアドバイスをご紹介します。
6-1. 曲選びのステップとポイント
プロフィールムービーの曲選びは、ムービーの印象を大きく左右します。以下のステップとポイントを参考にしてください。
- ムービーのテーマと雰囲気を決める: 感動系、楽しい系、おしゃれ系など、ムービー全体の雰囲気を決め、それに合ったジャンルの曲を選びましょう。
- シーンに合わせた選曲:
- 新郎パート・新婦パート(幼少期~学生時代): 明るく、少し懐かしさを感じる曲。
- 二人パート(出会い~現在): 二人の思い出や絆を感じさせる、ロマンチックな曲や、少しアップテンポで楽しい曲。
- エンディング: 感謝の気持ちや未来への希望を感じさせる、感動的なバラードや壮大な曲。
- 歌詞の内容を確認する: 歌詞がムービーのメッセージと合っているか、ネガティブな内容ではないかを確認しましょう。洋楽を選ぶ場合は、歌詞の意味をしっかり理解しておくことが特に重要です。
- 複数曲を使う場合のつなぎ方: 2~3曲程度が一般的です。曲の切り替わりで違和感がないよう、テンポや雰囲気が近い曲を選ぶか、フェードイン・アウトなどの編集で自然につなぎましょう。
実際にムービーに使う写真やコメントと合わせて、選んだ曲を流してみる「仮合わせ」をしてみると、よりイメージが掴みやすくなります。プロの現場でも、映像と音楽の「音ハメ」や「シンクロ」は非常に重要視されます。曲の盛り上がりと映像の切り替わりを合わせることで、より感動的な演出が可能です。
6-2. 式場・プランナーとの連携の重要性
プロフィールムービーの制作は、式場やプランナーとの連携が不可欠です。特に著作権に関しては、彼らが最も詳しい情報を持っています。
- 持ち込み規定の確認: 自作ムービーや外部業者への依頼の場合、持ち込み料や規定があるかを確認しましょう。
- ISUM対応の確認: 式場がISUM登録事業者であるか、提携しているムービー業者がISUMに対応しているかを確認し、著作権処理の方法を相談しましょう。
- 上映環境の確認: ムービーのファイル形式や、音源の持ち込み方法(DVD-R、USBなど)を事前に確認し、当日のトラブルを防ぎましょう。
6-3. 自作ムービーの場合の注意点
費用を抑えるために自作を検討する方も多いですが、著作権処理は特に注意が必要です。
- ISUM登録業者経由での申請: 自作ムービーでも、市販楽曲を使用する場合は、式場やISUM登録の代行業者を通じて申請が必要です。個人では直接申請できません。
- 著作権フリー音楽の活用: 著作権処理の手間を省きたい場合は、利用規約を遵守した著作権フリー音楽を積極的に活用しましょう。
- 品質の確保: 映像と音楽の同期、写真の画質、文字の読みやすさなど、プロ並みのクオリティを目指すのは時間と労力がかかります。早めに着手し、余裕を持って制作を進めましょう。



7. よくある質問(FAQ)
プロフィールムービーの音楽に関するよくある質問とその回答をまとめました。
Q1: ISUMに登録されていない曲を使いたい場合はどうすればいいですか?
A1: ISUMに登録されていない楽曲は、ISUMを通じては利用できません。その場合、以下の選択肢が考えられます。
- 別のISUM登録楽曲を選ぶ: 多くの人気曲が登録されていますので、他の候補を探してみましょう。
- 著作権フリー・商用利用可能な音楽を利用する: 著作権処理が不要な楽曲であれば、安心して使用できます。
- 直接権利者に問い合わせる: 非常に手間がかかり、個人での許諾取得は難しいですが、理論上は可能です。