【完全版】プロフィールムービー著作権申請ガイド:基礎知識から費用、トラブル回避策、最新情報までプロが徹底解説

アイキャッチ画像

結婚式という人生の特別な日に向けて、最高のプロフィールムービーを作りたいと願う新郎新婦の皆様へ。感動的なシーンを演出する技術はもちろん、著作権に関する正しい知識は、トラブルなく当日を迎えるために欠かせません。このガイドでは、結婚式の映像制作のプロの視点から、著作権の基礎知識から具体的な申請手続き、費用、時間、そして著作権侵害を防ぐための対策まで、明るく元気なトーンで徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、安心して感動的なムービーを完成させてください。

プロフィールムービーにおける著作権の基本を徹底解説

プロフィールムービーは、新郎新婦の生い立ちや二人の出会いを振り返る大切な演出です。しかし、使用する音楽や写真、映像素材には「著作権」という権利が深く関わってきます。この権利を理解せずに使用すると、思わぬトラブルに発展する可能性があるため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。

差し替えるだけで作れるプロフィールムービー

差し替えるだけでプロフィールムービーを作れます。まずは無料登録&ダウンロード!

著作権とは?なぜ結婚式ムービーで重要なのか

著作権とは、音楽、画像、映像、文章など、創作的な表現物(著作物)を生み出した著作者に与えられる独占的な権利です。著作者は、その作品を複製したり、公衆に演奏・上映したり、インターネットで送信したりする権利を持ちます。他人が著作物を利用する際には、原則として著作者の許諾が必要となります。

結婚式のプロフィールムービーでは、市販の楽曲をBGMとして使用したり、プロのカメラマンが撮影した写真を使ったりすることが一般的です。これらの行為は、著作権法上の「複製権」や「演奏権」といった権利に関わるため、適切な手続きが求められます。結婚式は「私的利用」と思われがちですが、多くの人が集まる場であり、BGMが演出として提供されることから「営利目的での使用」と判断され、商用利用に当たります。 無許可で使用すると、著作権侵害となり、最悪の場合、結婚式当日にムービーの上映が中止になったり、損害賠償を請求されたりするリスクがあります。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

著作権は創作者の権利を守るための大切なルールです。知らずに違反してしまうケースも少なくないので、正しい知識を身につけましょう。

音楽の著作権:複製権と著作隣接権の理解

音楽には、作曲家や作詞家が持つ「著作権」と、レコード会社やアーティストが持つ「著作隣接権(原盤権)」の2つの権利があります。市販のCDや配信音源をムービーのBGMとして使用する場合、この両方の権利処理が必要になります。

  • 演奏権:結婚式場でCDを流すなど、公衆に音楽を「演奏」する権利です。多くの結婚式場はJASRAC(日本音楽著作権協会)と包括契約を結んでおり、この権利はカバーされている場合が多いです。
  • 複製権:市販のCDや配信音源をコピーしてムービーに組み込むなど、「複製」する権利です。JASRACの包括契約は「演奏権」のみを対象としているため、ムービーに音楽を「複製」して組み込む行為は、別途許諾が必要となります。
  • 著作隣接権:レコード会社やアーティストが持つ権利で、音源そのものの利用に関するものです。複製権の処理には、この著作隣接権の許諾も必要となります。

プロの視点から見ると、特に自作ムービーで市販楽曲を使用する際に、JASRACの包括契約だけで安心してしまうケースが散見されます。しかし、ムービーに音楽を組み込む行為は「複製」にあたるため、別途「複製権」と「著作隣接権」の処理が必須です。この点を誤解すると、後で大きなトラブルに発展する可能性があります。

画像・映像素材の著作権:見落としがちなポイント

音楽だけでなく、プロフィールムービーに使用する写真や動画素材にも著作権は存在します。見落としがちなポイントなので、しっかりと確認しましょう。

  • プロカメラマンの作品: 前撮りやエンゲージメントフォトなど、プロのカメラマンに依頼して撮影してもらった写真には、カメラマンに著作権があります。ムービーに使用する際は、事前にカメラマンや契約した写真スタジオに利用許諾を確認し、必要であれば使用料を支払う必要があります。
  • 友人からの提供写真: 友人や知人が撮影した個人的な写真であれば、基本的には問題なく使用できます。ただし、念のため、使用する前に本人に一言確認を取っておくとより安心です。
  • 市販DVD/Blu-rayやインターネット動画: 市販されている映画やアニメ、テレビ番組などのDVD/Blu-rayから映像を抜き出してムービーに使用すること、YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトからダウンロードした動画を著作権者の許可なく使用することは、著作権侵害にあたります。これらの素材をムービーに組み込むことは避けましょう。

結婚式ムービーの音楽著作権申請の要 ISUMを徹底活用

結婚式で市販の楽曲をプロフィールムービーのBGMとして使用する際、最も重要な役割を果たすのが「ISUM(アイサム:一般社団法人音楽特定利用促進機構)」です。

ISUM(一般社団法人音楽特定利用促進機構)とは?その役割

ISUMは、ブライダルシーンでの楽曲利用に特化し、著作権者(JASRACなど)と著作隣接権者(レコード会社など)の両方から、楽曲の複製利用に関する許諾を一括で代行してくれる団体です。 これにより、新郎新婦や結婚式場、映像制作会社は、個別に権利者と交渉する手間を大幅に省くことができます。ISUMを通じて適正な手続きを行うことで、「正規許諾証明」が発行され、安心して楽曲を使用できるようになります。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

ISUMは結婚式ムービーの音楽著作権処理の強い味方!特に複製権と著作隣接権の処理をスムーズにしてくれます。

ISUMを利用した音楽著作権申請の具体的な流れ

ISUMを利用した申請は、主に結婚式場や映像制作会社などのブライダル事業者が行います。残念ながら、個人で直接ISUMに申請することはできません。

自作ムービーの場合でも、ISUMへの申請は必要です。その際は、結婚式場やISUMに加盟している映像制作会社、またはISUM申請代行業者に依頼することになります。

申請の基本的な流れは以下の通りです。

  1. ISUM楽曲データベースで楽曲を確認: 使用したい楽曲がISUMのデータベースに登録されているかを確認します。登録されていない楽曲は、原則としてISUM経由では使用できません。
  2. 結婚式場または映像制作会社に相談: データベースに登録されている楽曲であれば、結婚式場の担当者やムービー制作会社に、その楽曲を使用したい旨を伝えます。彼らがISUMへの申請手続きを代行してくれます。
  3. 必要な情報と書類の提供: 申請には、使用する楽曲名、アーティスト名、CDの品番、ムービーの種類(プロフィールムービーなど)、上映日などの情報が必要になります。指示に従って正確に情報を提供しましょう。
  4. 正規許諾証明の発行: 申請が承認されると、ISUMから「正規許諾証明」が発行されます。これにより、適法に楽曲を使用できることになります。

ISUM申請にかかる費用と時間:予算とスケジュール管理

ISUM申請には費用がかかります。これは、楽曲の著作権使用料と、申請代行手数料が含まれる場合が多いです。

費用の目安

ISUMの利用料は、1曲あたり数千円が相場とされています。 例えば、1つのムービーに3曲使用する場合、ISUM申請費だけで15,000円程度かかることもあります。 ただし、この費用はほとんどが著作者への使用料として支払われるものです。

結婚式場や映像制作会社によっては、ムービー制作費用にISUM申請料が含まれている場合や、別途請求される場合があります。自作ムービーの場合、式場でのISUM申請料が高額になるケースもあるため、ISUM代行申請業者を利用することで費用を抑えられることもあります。 事前に確認しておくことが大切です。

手続きに要する時間の目安と余裕を持ったスケジュール

ISUM申請には、通常数週間から1ヶ月程度の時間がかかることがあります。 特に、ISUMデータベースにない楽曲をリクエストする場合、さらに時間がかかる可能性もあります。 結婚式の日程に間に合うよう、ムービー制作と並行して、できるだけ早めに申請手続きを開始することをおすすめします。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

結婚式直前の申請は避けましょう!余裕を持ったスケジュールで、早めの準備が安心への第一歩です。

著作権トラブルを回避!安全なムービー制作のための実践的対策

著作権に関する知識を身につけたら、次は具体的な対策を講じて、安心して結婚式当日を迎えましょう。

会場・業者との連携:事前に確認すべきこと

結婚式場やムービー制作業者との連携は、著作権トラブルを防ぐ上で非常に重要です。

  • 式場のJASRAC包括契約の確認: 多くの結婚式場は、BGMとして市販CDを流す際の「演奏権」についてJASRACと包括契約を結んでいます。これにより、BGMを流すだけであれば新郎新婦が個別に申請する必要がない場合が多いです。しかし、ムービーに楽曲を組み込む「複製権」は別問題なので、必ず確認しましょう。
  • ISUM加盟の確認: 依頼する映像制作会社や式場がISUMに加盟しているかを確認しましょう。加盟していれば、ISUM経由での楽曲申請を代行してもらえます。
  • 自作ムービーの持ち込み規定: 自作ムービーを持ち込む場合、著作権処理について式場がどのような規定を設けているか、事前に確認が必要です。ISUM申請の代行をしてくれるのか、それとも個人で手配する必要があるのかなど、具体的な指示を仰ぎましょう。
https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

「式場がJASRACと契約しているから大丈夫」と安易に考えず、ムービーの複製権についても必ず確認してくださいね。

自作ムービーで著作権をクリアにする具体的な方法

自作ムービーでも著作権をクリアにする方法はいくつかあります。

  • オリジナル楽曲・写真・動画の活用: 自分たちで作成した楽曲、撮影した写真や動画は、当然ながら著作権は自分たちにあります。これらを積極的に活用することで、著作権問題を完全に回避できます。
  • 著作権フリー素材の徹底活用: 後述する著作権フリー・ロイヤリティフリーの素材を積極的に利用しましょう。利用規約をしっかり守れば、安心して使用できます。
  • 無音ムービー+会場でのCD再生: ムービー自体は無音で作成し、結婚式当日に会場の音響担当者に市販のCDを再生してもらう方法です。この場合、ムービーへの「複製」が発生しないため、ISUM申請は不要となります。ただし、会場側がCDの持ち込みや再生に対応しているか、事前に確認が必要です。

著作権フリー・ロイヤリティフリー素材の活用術

著作権トラブルを避ける最も確実な方法の一つが、著作権フリーやロイヤリティフリーの素材を活用することです。これらは、特定の条件下で自由に利用できる素材を指します。

「著作権フリー」と「ロイヤリティフリー」は混同されがちですが、厳密には異なります。「著作権フリー」は著作権が存在しないか、放棄されている状態を指し、完全に自由に利用できます。一方、「ロイヤリティフリー」は一度購入すれば追加料金なしで何度でも利用できるという意味で、著作権自体は存在します。利用規約をよく確認することが大切です。

探し方と利用規約の確認

インターネット上には、無料で利用できる高品質なフリー素材サイトが多数存在します。検索エンジンで「フリー素材 音楽」「フリー素材 画像」「フリー素材 動画」などのキーワードで検索してみましょう。

素材をダウンロードする際は、必ず各サイトの「利用規約」を確認してください。商用利用の可否、クレジット表記の要不要、加工の可否など、細かなルールが定められている場合があります。

おすすめの素材サイト

信頼できるフリー素材サイトをいくつかご紹介します。

種類 サイト名 特徴
画像・動画 Pixabay 高品質な写真、イラスト、動画素材が豊富。商用利用可能でクレジット表記不要なものが多い。
画像 Unsplash プロのカメラマンによる美しい写真が多数。商用利用可能でクレジット表記不要。
音楽 Free Music Archive 様々なジャンルのフリー音楽が揃う。利用規約は楽曲ごとに異なる場合があるので要確認。
音楽 DOVA-SYNDROME 日本のクリエイターによるBGM・効果音が豊富。商用利用可能でクレジット表記不要。
動画・BGM YouTubeオーディオライブラリ YouTubeクリエイター向けだが、利用規約を守れば結婚式ムービーにも活用可能。
動画・BGM NHKクリエイティブ・ライブラリー NHKが風景や動物などの映像、音楽、効果音を配布。

これらのサイトを上手に活用することで、著作権を気にせず、オリジナリティあふれるムービーを制作できます。

過去のトラブル事例から学ぶ教訓

実際にあった著作権トラブルの事例を知ることで、より具体的な対策を講じることができます。

  • 上映中止: 著作権処理が不十分なムービーは、結婚式当日に会場側から上映を拒否されることがあります。せっかく心を込めて作ったムービーが流せないのは、新郎新婦にとって大きなショックとなるでしょう。
  • 損害賠償請求: 無断で著作物を使用した結果、著作権者から損害賠償を請求されるケースも存在します。さいたま市の映像制作会社がJASRACに訴訟された事例など、高額な賠償金を支払うことになった事例も報告されており、法的な問題に発展するリスクは決して低くありません。
  • SNSでの拡散トラブル: 結婚式の様子をSNSにアップロードする際、BGMとして使用した楽曲が著作権侵害にあたるとして、動画が削除されたり、アカウントが停止されたりするケースもあります。ISUMの許諾は結婚式当日のみに限定されるため、SNSでの公開は別途注意が必要です。

これらのトラブルは、事前の確認と適切な手続きでほとんどが回避できます。面倒に感じるかもしれませんが、大切な一日を台無しにしないためにも、しっかりと準備を進めましょう。

よくある質問(FAQ):疑問を解消して安心して準備を進めよう

プロフィールムービーの著作権に関して、新郎新婦からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1: 市販CDの曲はそのままムービーに使える?

A1: いいえ、市販CDの曲をプロフィールムービーに直接組み込む場合、「複製権」と「著作隣接権」の処理が必要です。CDをそのまま流すだけであれば「演奏権」のみで済むことが多いですが、ムービーに組み込む場合はISUMを通じた申請が必要になります。

Q2: 友人が作った曲なら著作権は大丈夫?

A2: 友人が作詞作曲したオリジナル曲であれば、著作権は友人にあります。友人の許可を得て使用すれば問題ありません。ただし、その曲がJASRACなどに管理委託されていないか、念のため確認しておくとより安心です。

Q3: 結婚式場が著作権処理をしてくれるって本当?

A3: 結婚式場は、BGMの「演奏権」についてJASRACと包括契約を結んでいる場合が多いです。しかし、ムービーに楽曲を組み込む「複製権」については、ISUMを通じた別途の申請が必要となり、これを式場が代行してくれるか、あるいは提携の映像業者に依頼することになります。必ず事前に式場に確認しましょう。

Q4: ISUMに登録されていない曲を使いたい場合は?

A4: ISUMに登録されていない楽曲は、原則としてISUM経由では使用できません。ISUMに楽曲追加のリクエストを送ることは可能ですが、時間がかかったり、リクエストが通らない場合もあります。 どうしても使いたい場合は、個別に著作権者や著作隣接権者に直接許諾を得る必要がありますが、これは非常にハードルが高い作業です。別の楽曲を検討するか、著作権フリーの楽曲を探すのが現実的です。

Q5: ダウンロードした音楽やレンタルCDは使える?

A5: ダウンロードした音楽やレンタルCDを直接ムービーに組み込むことは、著作権侵害にあたる可能性があります。これらは「私的利用」の範囲を超え、複製権の侵害となるためです。使用する場合は、必ずISUMを通じた正規の申請が必要です。

Q6: 著作権侵害の罰則は?

A6: 著作権侵害は「親告罪」であり、著作権者が告訴することで侵害者を処罰できます。罰則としては、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられる可能性があります。法人の場合は3億円以下の罰金となることもあります。

まとめ:最高の感動を届けるプロフィールムービーのために

プロフィールムービーは、新郎新婦の想いをゲストに伝える大切な演出です。その感動を最大限に引き出すためには、使用する素材の著作権を適切に処理することが不可欠です。著作権に関する知識を身につけ、正しい手続きを踏むことで、安心して結婚式当日を迎え、最高のムービーを上映することができます。

安全かつ合法的にムービーを制作するためのポイント

  • 著作権の基本を理解する: 特に「複製権」と「演奏権」、そして「著作隣接権」の違いを把握し、ムービー制作には「複製権」と「著作隣接権」の処理が必要であることを認識しましょう。
  • ISUMを最大限に活用する: 市販楽曲を使用する場合は、ISUMを通じた申請が最もスムーズです。式場や映像制作会社、またはISUM申請代行業者に申請代行を依頼しましょう。
  • フリー素材を賢く利用する: 著作権フリー・ロイヤリティフリーの音楽や画像、動画素材を積極的に活用し、利用規約を遵守することで、著作権トラブルを回避できます。
  • 早めの準備と確認: 著作権申請には時間がかかるため、結婚式の日程に余裕を持って準備を開始し、不明な点はすぐに式場や業者に確認しましょう。

これらのポイントを押さえることで、新郎新婦の想いが詰まったプロフィールムービーが、ゲストの心に深く刻まれることでしょう。最高の結婚式のために、著作権対策も万全にしてくださいね。

今後の参考になるリソースやリンク

さらに詳しく知りたい方のために、参考になるリソースをご紹介します。

結婚式のプロフィールムービー制作に関する他の記事もぜひ参考にしてください。

関連記事
【2025年最新版】結婚式プロフィールムービーの種類を徹底解説!感動を呼ぶ構成、DVD形式、自作vsプロ依頼、著作権対策まで完全ガイド 結婚式を控える新郎新婦の皆様、おめでとうございます!一生に一度の大切な日を彩る演出として、プロフィールムービーはゲストに感動と笑顔を届ける欠かせないアイテムで

関連記事
プロフィールムービーの最適な写真表示時間と全体の長さは?感動を呼ぶ構成と作成の秘訣を徹底解説! ご結婚される新郎新婦の皆様、この度は誠におめでとうございます!一生に一度の晴れ舞台を彩るプロフィールムービーは、お二人の大切な思い出をゲストと分かち合い、感謝

関連記事
【プロが解説】プロフィールムービー2曲構成で感動を呼ぶ!選曲・編集・著作権の完全ガイド 結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦のこれまでの歩みをゲストに紹介し、感動と笑顔を届ける大切な演出です。近年、より印象深く、感情豊かな表現を追求するために

素材&テンプレート検索

TOP