動画編集において、複数のクリップを繋ぎ合わせた際、前後のクリップの表示時間のバランスを調整したい場面は頻繁に訪れます。例えば、前のシーンを少し長く見せたいけれど、全体の動画尺は変えたくない、といったケースです。このような時、一つずつクリップをトリミングし直すのは手間がかかり、全体の尺がずれてしまうリスクもあります。
Adobe Premiere Proには、こうした悩みを解決する非常に便利なツール「ローリングツール」が搭載されています。ローリングツールを使えば、シーケンス全体の長さを一切変えることなく、隣接する2つのクリップの編集点を同時に移動させ、それぞれのクリップの長さを効率的に調整することが可能です。この機能は、特にテンポが重要な動画や、マルチカメラ編集など、緻密な調整が求められる場面でその真価を発揮します。
この記事では、Premiere Proのローリングツールの基本的な使い方から、そのメリット、さらには他のトリミングツールとの違いまで、プロの動画クリエイターの視点から徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたの動画編集ワークフローが劇的に効率化されることでしょう。
Premiere Proのローリングツールとは?
ローリングツール(Rolling Tool)は、Premiere Proのタイムライン上で、隣接する2つのクリップの「編集点」(カット点)を同時に調整するための特殊なツールです。その最大の特徴は、この操作によってシーケンス全体のデュレーション(時間の長さ)が一切変化しない点にあります。具体的には、編集点を左右にドラッグすると、ドラッグした方向に応じて一方のクリップが短くなり、もう一方のクリップが同じ量だけ長くなります。これにより、2つのクリップの合計時間は常に一定に保たれます。
例えば、クリップAとクリップBが隣接している場合、ローリングツールでその間の編集点を右にドラッグすると、クリップAは長くなり、クリップBは短くなります。逆に左にドラッグすれば、クリップAは短く、クリップBは長くなります。この直感的な操作により、前後のクリップの時間の比率を素早く調整できるため、動画のテンポやリズムを微調整する際に非常に役立ちます。

ローリングツールは、全体の尺を維持しつつ、前後のクリップの「見せ方」のバランスを調整したい時に最適です。特に、音楽に合わせてカットを微調整する際などに重宝しますよ。
ローリングツールの基本的な使い方
Premiere Proでローリングツールを使うのは非常に簡単です。以下のステップで操作してみましょう。
1. ローリングツールの選択
まず、ツールパネルからローリングツールを選択します。ツールパネルは通常、Premiere Proのワークスペースの左側に配置されています。ローリングツールのアイコンは、左右に矢印が付いた四角形のような形をしています。
より効率的に作業を進めるためには、ショートカットキーの活用がおすすめです。ローリングツールのデフォルトのショートカットキーは「N」です。キーボードの「N」を押すだけで、瞬時にローリングツールに切り替えることができます。
2. 編集点のドラッグ操作
ローリングツールを選択したら、タイムライン上の隣接する2つのクリップの間の編集点(境目)にカーソルを合わせます。カーソルがローリングツールのアイコンに変化することを確認してください。
そのまま編集点を左右にドラッグします。ドラッグ中は、プログラムモニターに前後のクリップの最終フレームと開始フレームが同時に表示され、さらにタイムコードも表示されるため、視覚的に確認しながら正確な調整が可能です。
3. 編集完了の確認
ドラッグを終えると、前後のクリップの長さの比率が変化していることを確認できます。片方のクリップが長くなった分、もう片方のクリップが短くなっているはずです。シーケンス全体の長さは変わっていません。
ローリングツールが活躍する具体的なシーン
ローリングツールは、以下のような場面で特にその効果を発揮します。
- マルチカメラ編集でのカット調整: 複数のカメラアングルを切り替えるマルチカメラ編集において、カットの長さを微調整する際に非常に便利です。いちいちカメラアングルを切り替え直す手間を省き、効率的に編集を進められます。
- 会話や音楽のテンポに合わせた微調整: 会話の間の取り方や、BGMの拍子に合わせて映像の切り替わりを調整したい場合など、全体の尺を維持しつつ、前後のクリップのタイミングを細かく調整するのに適しています。
- 映像の切り替わりタイミングを素早く調整したい場合: 2つのシーンの切り替わりをよりスムーズに、あるいはよりインパクトのあるものにしたい時、ローリングツールを使えば直感的に調整できます。

私は特に、インタビュー動画で話し手の間の取り方を調整したり、音楽のビートに合わせて映像を切り替える際にローリングツールを多用しています。全体の尺が変わらないので、後の作業に影響が出にくいのが大きなメリットです。
ローリングツールと他のトリミングツールの違いを徹底比較
Premiere Proには、ローリングツール以外にも様々なトリミングツールが存在します。それぞれのツールの特性を理解し、適切に使い分けることが効率的な動画編集には不可欠です。ここでは、特に混同しやすいツールとの違いを比較します。
1. ローリングツール vs リップルツール
ローリングツールとリップルツールは、どちらも編集点を調整するツールですが、その挙動には決定的な違いがあります。
- ローリングツール: 隣接する2つのクリップの長さを同時に調整し、シーケンス全体のデュレーションは変化しません。
- リップルツール: クリップの長さを変更すると、後続のクリップが自動的に移動して隙間を埋めます。この操作により、シーケンス全体のデュレーションが変化します。
簡単に言えば、全体の尺を維持したいならローリングツール、全体の尺が変わっても良いから隙間なく調整したいならリップルツール、と使い分けます。

2. ローリングツール vs スリップツール
- ローリングツール: 2つのクリップの境界を調整し、それぞれのクリップの長さを変更します。
- スリップツール: クリップの長さやタイムライン上の位置は変えずに、クリップ内部のイン点とアウト点を変更します。つまり、クリップ内で使用する映像の範囲をずらすツールです。
スリップツールは「クリップの中身を調整する」ツール、ローリングツールは「クリップ間の境界を調整する」ツールと考えると分かりやすいでしょう。

3. ローリングツール vs スライドツール
- ローリングツール: 2つのクリップの境界を調整し、それぞれのクリップの長さを変更します。
- スライドツール: 選択したクリップをタイムライン上で移動させ、その移動に合わせて前後のクリップの長さを自動的に調整します。この際、シーケンス全体のデュレーションは変化しません。
スライドツールは「クリップの位置を調整し、その影響で前後の尺が変わる」ツール、ローリングツールは「前後のクリップの尺の比率を調整する」ツールです。

4. ローリングツール vs 通常の選択ツールでのトリミング
通常の選択ツール(V)でクリップの端をドラッグしてトリミングする場合、隣接するクリップとの間にギャップ(空白)が生じることがあります。このギャップは手動で削除する必要があり、手間がかかります。
一方、ローリングツールは常に隣接するクリップの長さを同時に調整するため、ギャップが発生することはありません。これにより、スムーズで効率的な編集が可能です。

これらのツールはそれぞれ異なる目的と挙動を持っています。状況に応じて最適なツールを選択することで、編集作業の効率と精度を飛躍的に向上させることができます。
ツール名 | 主な機能 | シーケンス全体の尺への影響 | 使いどころ |
---|---|---|---|
ローリングツール (N) | 隣接する2つのクリップの編集点を同時に調整 | 変化しない | 全体の尺を維持しつつ、前後のクリップの長さの比率を調整 |
リップルツール (B) | クリップの長さを変更し、後続クリップを自動で移動 | 変化する | ギャップを発生させずにクリップの長さを調整し、全体の尺も変更 |
スリップツール (Y) | クリップの長さ・位置を変えずに、クリップ内のイン・アウト点を変更 | 変化しない | クリップ内で使用する映像の範囲を調整 |
スライドツール (U) | 選択クリップを移動し、前後のクリップの長さを調整 | 変化しない | クリップの位置を調整し、前後の尺を自動調整 |
選択ツール (V) | クリップの選択、移動、個別のトリミング | ギャップが生じる可能性あり | 基本的なクリップ操作、個別のトリミング |
ローリングツールを使いこなすためのプロの視点と注意点
ローリングツールは非常に強力ですが、その特性を理解して使うことが重要です。
- 映像内容の確認を怠らない: ローリングツールは前後のクリップのイン点とアウト点を同時に変化させるため、それぞれの映像内のシーンの開始点と終了点が意図せずずれてしまう可能性があります。プログラムモニターで常に映像を確認し、シーンの切り替わりが自然であるか、意図した通りになっているかを慎重に確認しましょう。
- エフェクトやテロップへの影響: クリップの長さを変更すると、そのクリップに適用されているエフェクトやテロップのタイミングがずれる可能性があります。特に、クリップの先頭に配置されたエフェクトやテロップは、ローリングツールによる尺の変更で位置がずれてしまうことがあるため注意が必要です。 テロップなど、特定のタイミングで表示させたい要素がある場合は、事前にトラックをロックするか、ローリングツール使用後に再調整が必要になることを覚えておきましょう。
- ショートカットキー「N」を習慣に: ローリングツールは頻繁に使うことになるため、ショートカットキー「N」を覚えることで作業効率が格段に向上します。
- 他のツールとの組み合わせ: ローリングツールは万能ではありません。個別のクリップのイン点・アウト点を正確に調整したい場合は、通常の選択ツールやトリミング編集モード(Shift+T)を活用するなど、状況に応じて最適なツールを使い分ける柔軟性も重要です。


プロの現場では、一つのツールに固執せず、複数のツールを状況に応じて使い分けるのが基本です。ローリングツールは「全体の尺を維持しつつ、隣接するクリップのバランスを調整する」という明確な目的がある時に最大限に活用しましょう。
まとめ
Premiere Proのローリングツールは、動画編集において前後のクリップの長さを同時に調整し、シーケンス全体のデュレーションを維持できる非常に便利な機能です。個別のトリミングを繰り返す手間を省き、効率的かつスムーズな編集を可能にします。特に、動画のテンポ調整やマルチカメラ編集など、緻密なタイミング調整が求められる場面でその威力を発揮します。
リップルツールやスリップツール、スライドツールといった他のトリミングツールとの違いを理解し、それぞれの特性を活かして使い分けることで、あなたの動画編集スキルはさらに向上するでしょう。最初は慣れないかもしれませんが、実際に手を動かして練習を重ねることで、ローリングツールはあなたの動画編集ワークフローに欠かせない強力な味方となるはずです。ぜひ、この記事を参考にローリングツールをマスターし、より質の高い動画制作を目指してください。