動画編集において、映像の「色」は視聴者に与える印象を大きく左右する重要な要素です。撮影時の環境やカメラの設定によって、意図しない色味になったり、複数のクリップ間で色味が異なったりすることは少なくありません。そんな時、Adobe Premiere Proの「3ウェイカラー補正」は、映像の色調を細かく、そして直感的に調整するための強力なツールとなります。
3ウェイカラー補正は、映像を「シャドウ(暗い部分)」「ミッドトーン(中間部分)」「ハイライト(明るい部分)」という3つの領域に分けて、それぞれ独立して色味や明るさを調整できるのが特徴です。これにより、映像全体の色調を整えるだけでなく、特定の部分にだけ色補正を施すといった高度な調整も可能になります。
このページでは、Premiere Proにおける3ウェイカラー補正の基本的な使い方から、最新のLumetriカラーパネルでの実践方法、さらにプロの現場で役立つ活用術まで、網羅的に解説します。この機能をマスターし、あなたの映像表現を次のレベルへと引き上げましょう。
3ウェイカラー補正とは?その強力な特徴と役割
3ウェイカラー補正は、その名の通り、映像の明るさの階調を3つの「ウェイ(領域)」に分けて色を調整する機能です。具体的には、以下の3つの領域を指します。
- シャドウ(Shadows): 映像の中で最も暗い部分。影や暗部のディテールに影響します。
- ミッドトーン(Midtones): 映像の中間的な明るさの部分。人物の肌の色など、最も情報量が多く、視聴者の目に留まりやすい部分です。
- ハイライト(Highlights): 映像の中で最も明るい部分。空の白い部分や光源、反射光などに影響します。
ワンポイント:3ウェイカラー補正は、映像全体のトーンバランスを整える上で非常に強力なツールです。特に、撮影時のホワイトバランスのずれや、特定の時間帯の光の影響で生じる色かぶりを自然に修正するのに役立ちます。
この3つの領域を個別に調整することで、例えば「暗い部分だけ青みを強くしてクールな印象にしたい」「明るい部分の黄色みを抑えて自然な白にしたい」といった、よりきめ細やかな色調整が可能になります。単に映像全体の色を変えるだけでなく、映像の深みや立体感を出す上でも非常に有効な手段です。プロの現場でも、映像の「土台」となるカラーコレクションの初期段階で頻繁に利用されます。

3ウェイカラー補正は、映像の「土台」を整えるカラーコレクションの第一歩として最適です。まずは自然な色を目指しましょう。
Premiere Proでの3ウェイカラー補正の適用方法
Premiere Proで3ウェイカラー補正を行う方法は、主に2つあります。最新のバージョンでは「Lumetriカラーパネル」を使用するのが主流ですが、旧バージョンのエフェクトも存在します。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
Lumetriカラーパネルからのアクセス(推奨)
現在のPremiere Proで3ウェイカラー補正を行う最も推奨される方法は、Lumetriカラーパネルの「カラーホイールとカラーマッチ」セクションを利用することです。このパネルは、カラーコレクションとカラーグレーディングに必要なすべてのツールを統合しており、効率的なワークフローを提供します。
- まず、Premiere Proのワークスペースを「カラー」に切り替えます。上部メニューバーの「ウィンドウ」>「ワークスペース」>「カラー」を選択するか、画面上部の「カラー」タブをクリックします。
- シーケンス内の色調整したいビデオクリップを選択します。
- 右側に表示されるLumetriカラーパネルを開き、「カラーホイールとカラーマッチ」セクションを展開します。
このセクションには、シャドウ、ミッドトーン、ハイライトの3つのカラーホイールが表示されており、ここから直感的に色調整を行うことができます。Lumetriカラーパネルは、他の色調整機能(基本補正、カーブ、HSLセカンダリなど)と連携しているため、より包括的なカラーグレーディングワークフローを実現できます。

最新のPremiere Proでは、Lumetriカラーパネルが色調整の中心です。3ウェイカラー補正もこのパネル内で完結できるため、効率的なワークフローが実現します。
旧バージョンの「3ウェイカラー補正」エフェクト(補足)
以前のPremiere Proのバージョンでは、「3ウェイカラー補正」は独立したエフェクトとして提供されていました。現在でも「旧バージョン」フォルダ内に格納されており、利用可能です。
- 「エフェクトパネル」を開きます。
- 「ビデオエフェクト」>「旧バージョン」>「3ウェイカラー補正」の順に展開します。
- 「3ウェイカラー補正」エフェクトを、色調整したいビデオクリップにドラッグ&ドロップで適用します。
- 「エフェクトコントロールパネル」を開くと、3つのカラーホイールが表示され、調整が可能になります。
ワンポイント:旧バージョンのエフェクトも依然として利用可能ですが、Lumetriカラーパネルは他の色調整機能と統合されており、より包括的なカラーグレーディングワークフローを提供します。特別な理由がない限り、Lumetriカラーパネルの利用をおすすめします。
3ウェイカラーホイールの基本操作をマスターする
ここからは、実際に3ウェイカラーホイールを使って色調整を行う具体的な手順を解説します。Lumetriカラーパネル、または旧バージョンのエフェクトコントロールパネルのどちらを使用しても、基本的な操作方法は同じです。
ビフォーアフターを比較する「分割表示」
色調整を行う際、最も重要なのは「調整前」と「調整後」を比較しながら作業を進めることです。これにより、客観的に効果を確認し、過度な調整を防ぐことができます。
- Lumetriカラーパネル(またはエフェクトコントロールパネル)の「カラーホイールとカラーマッチ」セクション(旧エフェクトの場合は「表示を分割」項目)にある「分割表示」にチェックを入れます。
- プログラムモニターが左右に分割され、調整前と調整後の映像を同時に確認できるようになります。
- 「分割比」の項目を調整することで、分割する画面の比率を変更し、比較したい領域を細かく設定できます。

色調整は主観的になりがちですが、分割表示を使えば客観的に効果を確認できます。微調整の際には特に役立ちますよ。
ハイライトの色を変更する
ハイライトは映像の明るい部分を指します。例えば、白い壁や空、光が当たっている部分などです。ハイライトのカラーホイールは、映像の明るい部分の色味を調整します。
- 3つのカラーホイールのうち、一番右側にあるのがハイライト調整用のホイールです。
- ホイールの左下にあるスポイトアイコンをクリックします。
- プログラムモニター上で、映像内の「白」または「最も明るい」と判断できる部分をクリックします。これにより、その部分の色を基準に自動で色補正が適用されます。
- その後、カラーホイールの中央にあるハンドルをドラッグして、手動で色味を調整します。ハンドルの向きが色の方向を、中心からの距離が色の強さを示します。長く伸ばすほど色が強く入ります。
Premiere Proのカラー編集
「Premiere Proのカラー編集」に関連する記事の一覧です。