iMovieで書き出した動画をiTunesに取り込んで共有する方法

iMovieで制作した大切な動画を、iPhoneやiPadで手軽に視聴したり、友人や家族と共有したいと考える方は多いでしょう。かつてはiTunesがその主要な役割を担っていましたが、macOSの進化に伴い、現在はその方法が大きく変わっています。このページでは、iMovieから書き出したムービーをiPhoneやiPadに転送・共有するための最新かつ最適な方法を、旧来のiTunesを使った方法から、macOS Catalina以降のFinder/Appleデバイスアプリを使った方法まで、網羅的にご紹介します。

動画ファイルをデバイスに転送することで、インターネット環境がない場所でもスムーズに視聴できるほか、iCloudのストレージ容量を気にすることなく、大容量のムービーも手軽に持ち運べるようになります。

iMovieから動画を書き出す基本手順と最適な設定

iPhoneやiPadに動画を転送する前に、まずはiMovieから動画ファイルを適切に書き出す必要があります。この書き出し設定が、デバイスでの視聴体験を左右する重要なポイントとなります。

1. プロジェクトの選択と共有メニューへのアクセス

iMovieから動画の書き出しを行うためには、まず書き出しを行いたいプロジェクトを選択します。プロジェクト選択画面を開き、共有したいプロジェクトを選びましょう。

iMovieプロジェクト選択画面

2. 書き出しオプションの選択:「ファイル」が基本

iMovieの画面右上にある「共有」ボタン(上向きの矢印アイコン)をクリックします。ここから、動画の書き出し方法を選択します。デバイスへの転送を目的とする場合、以下のいずれかのオプションを選択することになります。

  • ファイル: 最も汎用的な書き出し方法で、任意の場所に動画ファイルを保存できます。このファイルを後でFinderやAppleデバイスアプリ、またはiTunes(旧OS/Windows)を使って転送します。
  • iTunes(旧macOSの場合): macOS Mojave以前のバージョンを使用している場合、またはWindows版iMovie(現在は提供終了)を使用している場合は、このオプションで直接iTunesライブラリに動画を追加できます。

iMovie共有オプション画面

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

最新のmacOSでは「iTunes」オプションが表示されない場合があります。その場合は「ファイル」を選択し、書き出した動画をFinderやAppleデバイスアプリで転送しましょう。

3. ムービー設定の最適化:解像度と圧縮

書き出しオプションを選択すると、ムービーの設定画面が表示されます。ここで、タイトル、説明、タグ、解像度、圧縮などの項目を設定できます。

iMovieムービー設定画面

  • タイトル: デバイス上で表示される動画のタイトルです。分かりやすい名前をつけましょう。
  • 説明: 動画の内容を簡単に説明できますが、空欄でも問題ありません。
  • タグ: 動画の分類に役立ちますが、個人的な利用では必須ではありません。
  • 解像度: iPhoneやiPadで高画質で視聴したい場合は「HD 1080p」を選択するのがおすすめです。ただし、解像度が高いほどファイルサイズも大きくなるため、デバイスのストレージ容量と相談して選びましょう。
  • 圧縮: 「品質優先」を選択することで、より高画質な動画を書き出せます。ファイルサイズを抑えたい場合は「高速」を選ぶこともできますが、画質が低下する可能性があります。

iTunes(またはFinder/Appleデバイスアプリ)に書き出す最高画質の設定は「HD 1080p」と「品質優先」の組み合わせになります。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

動画の用途に合わせて解像度を選びましょう。SNS共有なら720pでも十分ですが、大画面で見るなら1080pがおすすめです。ファイルサイズが大きすぎると転送や保存に時間がかかるので注意してください。

4. 書き出しの開始と完了確認

設定が完了したら「共有」ボタンをクリックすると書き出しが開始されます。動画の長さや設定した解像度によって時間がかかる場合がありますので、パソコンの処理が完了するまでしばらく待ちましょう。

iMovie書き出し中の画面

関連記事
iMovieから動画を書き出す方法全まとめ iMovieで丹精込めて作成したムービーは、最終的に動画ファイルとして書き出すことで、様々なデバイスでの視聴やオンラインでの共有が可能になります。iMovieは、単に動画を

iMovie動画をiPhone・iPadに転送・共有する最新の方法

iMovieから動画を書き出した後、そのファイルをiPhoneやiPadに転送する方法は、お使いのmacOSのバージョンや利用環境によって異なります。ここでは、主要な3つの方法を解説します。

1. macOS Catalina以降:FinderまたはAppleデバイスアプリで転送する

macOS Catalina(10.15)以降では、iTunesが廃止され、FinderがiPhoneやiPadの管理を担うようになりました。macOS Ventura(13)以降では、さらに「Appleデバイス」アプリにその機能が統合されています。Windows PCやmacOS Mojave以前の環境では、引き続きiTunesを使用します。

Finder(macOS Catalina〜Ventura以前)での転送手順

  1. iPhoneまたはiPadをMacに接続: USBケーブルでデバイスをMacに接続します。
  2. Finderを開く: DockまたはFinderアイコンをクリックしてFinderウィンドウを開きます。
  3. デバイスを選択: Finderのサイドバーに表示されるiPhoneまたはiPadの名前をクリックします。
  4. 「ムービー」タブを選択: ウィンドウ上部のタブから「ムービー」を選択します。
  5. ムービーを同期: 「ムービーを同期」にチェックを入れ、転送したいiMovie動画ファイルを選択します。必要に応じて「選択したムービー」を選び、個別にファイルを追加することも可能です。
  6. 「適用」をクリック: 右下にある「適用」ボタンをクリックすると、同期が開始され、動画がデバイスに転送されます。

Finderでの同期は、デバイス内の既存のムービーライブラリを上書きする可能性があるため、事前に重要な動画がないか確認することをおすすめします。特に、手動で追加した動画が消えてしまう可能性があるので注意しましょう。

Appleデバイスアプリ(macOS Ventura以降)での転送手順

macOS Ventura(13)以降では、iPhoneやiPadの管理機能が「Appleデバイス」アプリに統合されています。基本的な操作はFinderと似ています。

  1. iPhoneまたはiPadをMacに接続: USBケーブルでデバイスをMacに接続します。
  2. Appleデバイスアプリを開く: アプリケーションフォルダから「Appleデバイス」アプリを起動します。
  3. デバイスを選択: アプリのサイドバーに表示されるiPhoneまたはiPadの名前をクリックします。
  4. 「ムービー」タブを選択: ウィンドウ上部のタブから「ムービー」を選択します。
  5. ムービーを同期: 「ムービーを同期」にチェックを入れ、転送したいiMovie動画ファイルを選択します。
  6. 「適用」をクリック: 右下にある「適用」ボタンをクリックすると、同期が開始され、動画がデバイスに転送されます。
https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

Windows PCをご利用の場合、またはmacOS Mojave以前のバージョンをお使いの場合は、引き続きiTunesアプリを使って動画を転送します。

2. macOS Mojave以前またはWindows:iTunesで転送する

macOS Mojave(10.14)以前のMac、またはWindows PCでiMovie動画を転送する場合は、iTunesを使用します。

iTunesへのムービー追加と確認

iMovieから「iTunes」オプションで書き出した場合、動画は自動的にiTunesライブラリの「ホームビデオ」セクションに追加されます。ファイルとして書き出した場合は、手動でiTunesに追加する必要があります。

  1. iTunesを起動: iTunesアプリケーションを起動します。
  2. ムービーの確認: iTunesライブラリの「ムービー」セクション(または「ホームビデオ」)に、iMovieから書き出したムービーが追加されているか確認します。もし追加されていない場合は、FinderからファイルをiTunesウィンドウにドラッグ&ドロップして追加できます。

iTunesライブラリ画面

iTunesムービー追加画面

iPhoneやiPadへの同期

  1. iPhoneまたはiPadをPCに接続: USBケーブルでデバイスをPCに接続します。
  2. iTunesでデバイスを選択: iTunesが接続を認識すると、ウィンドウ左上にデバイスアイコンが表示されますので、クリックします。
  3. 「ムービー」タブを選択: 左側のメニューから「ムービー」を選択します。
  4. ムービーを同期: 「ムービーを同期」にチェックを入れ、転送したいiMovie動画ファイルを選択します。
  5. 「適用」または「同期」をクリック: 右下にある「適用」または「同期」ボタンをクリックすると、動画がデバイスに転送されます。

iTunes同期設定画面

「音楽とビデオを手動で管理」にチェックを入れている場合、iTunesライブラリから直接ムービーファイルをiPhoneやiPadのデバイスアイコンにドラッグ&ドロップして転送することも可能です。この方法は、特定の動画だけを素早く転送したい場合に便利です。

関連記事
iMovieのムービーをメールで送信して共有する方法 iMovieで丹精込めて作成した動画を、大切な人や仕事相手に共有したい時、まず思い浮かぶのがメールでの送信かもしれません。しかし、メール添付には知っておくべき多くの制

3. ワイヤレス転送:iCloud写真やAirDropを活用する

USBケーブルを使わずにワイヤレスで動画を転送したい場合は、iCloud写真やAirDropも非常に便利な方法です。

iCloud写真で共有する

iCloud写真を利用すると、MacでiMovieから書き出した動画をiCloudにアップロードし、同じApple IDでログインしているiPhoneやiPadで自動的に同期・視聴できるようになります。ただし、iCloudのストレージ容量を消費するため、大容量の動画を頻繁に共有する場合は注意が必要です。

  1. iMovieから動画をファイルとして書き出す: 「ファイル」オプションを選択し、Macの任意の場所に動画を保存します。
  2. 写真アプリに動画を追加: 書き出した動画ファイルをMacの「写真」アプリにドラッグ&ドロップして追加します。
  3. iCloud写真の同期を確認: MacとiPhone/iPadの両方でiCloud写真がオンになっていることを確認します(設定 > [自分の名前] > iCloud > 写真)。
  4. 自動同期: Wi-Fi接続下で、動画が自動的にiCloud経由でiPhoneやiPadの「写真」アプリに同期されます。
https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

iCloud写真での共有は便利ですが、無料のiCloudストレージは5GBまでです。大容量の動画を頻繁に共有する場合は、追加ストレージの購入を検討するか、他の転送方法と組み合わせるのが賢明です。

AirDropで直接転送する

AirDropは、近くにあるAppleデバイス間でファイルを直接ワイヤレスで転送できる機能です。手軽に少量の動画を転送したい場合に最適です。

  1. iMovieから動画をファイルとして書き出す: 「ファイル」オプションを選択し、Macの任意の場所に動画を保存します。
  2. AirDropを有効にする: MacとiPhone/iPadの両方でAirDropを有効にし、検出可能な状態にします(「連絡先のみ」または「すべての人」)。
  3. 動画ファイルをAirDropで送信: MacのFinderで書き出した動画ファイルを右クリックし、「共有」>「AirDrop」を選択します。
  4. デバイスを選択: 表示されたiPhoneまたはiPadのアイコンをクリックすると、転送が開始されます。

AirDrop共有画面

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

AirDropは、近くにいるAppleデバイスへの一時的な共有や、数本の動画を素早く転送したい場合に最もおすすめです。ケーブル接続の手間がなく、直感的に操作できます。


関連記事
iMovie Theaterを使ったムービーの共有 Apple純正の動画編集アプリ「iMovie」は、Mac、iPhone、iPadといったAppleデバイス間でシームレスに連携できるのが大きな魅力です。せっかくiMovieで編集した動画も、他の

転送したiMovie動画をiPhone・iPadで視聴する

iTunes、Finder、Appleデバイスアプリ、iCloud写真、AirDropのいずれかの方法で転送された動画は、iPhoneやiPadの以下のアプリで視聴できます。

  • TVアプリ(旧ビデオアプリ): iTunesやFinder/Appleデバイスアプリで同期された動画は、通常「TV」アプリの「ライブラリ」タブにある「ホームビデオ」セクションに表示されます。
  • 写真アプリ: iCloud写真やAirDropで転送された動画は、「写真」アプリの「ビデオ」または「アルバム」に表示されます。

転送した動画が見つからない場合は、まず「TV」アプリの「ライブラリ」タブと「写真」アプリの両方を確認してみましょう。特に「TV」アプリでは、映画やテレビ番組とは別に「ホームビデオ」として分類されていることが多いです。

各転送方法のメリット・デメリット比較

iMovie動画をiPhone・iPadに転送する方法は複数あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。あなたの状況に最適な方法を選びましょう。

転送方法 メリット デメリット 推奨されるケース
Finder / Appleデバイスアプリ ・最新のmacOSで標準的な方法
・安定した高速転送
・大容量ファイル向き
・USBケーブル接続が必要
・同期設定が複雑に感じる場合も
・既存ライブラリを上書きする可能性
・最新のMacユーザー
・大容量動画を頻繁に転送する
・安定した有線接続を好む
iTunes (旧macOS / Windows) ・旧OSやWindowsで標準的な方法
・安定した高速転送
・大容量ファイル向き
・USBケーブル接続が必要
・アプリの起動が必要
・macOS Catalina以降では利用不可
・旧MacまたはWindowsユーザー
・大容量動画を頻繁に転送する
iCloud写真 ・ワイヤレスで自動同期
・複数のAppleデバイスで共有が容易
・どこからでもアクセス可能
・iCloudストレージ容量を消費
・インターネット接続が必要
・大容量動画は同期に時間がかかる
・無料容量が少ない
・複数のAppleデバイスで共有したい
・小容量の動画を手軽に同期したい
・常に最新の動画を共有したい
AirDrop ・ワイヤレスで手軽に転送
・インターネット接続不要
・少量の動画を素早く共有
・画質劣化が少ない
・デバイスが近くにある必要あり
・大容量動画の転送には不向き
・一度に転送できるファイル数に制限がある場合も
・少量の動画を一時的に共有したい
・ケーブル接続が面倒な時
・手軽さを重視する

まとめ:iMovie動画をスムーズにデバイスで楽しむために

iMovieで作成した動画をiPhoneやiPadで楽しむ方法は、お使いのデバイスやOSのバージョンによって最適なものが異なります。macOS Catalina以降をお使いであればFinderやAppleデバイスアプリ、それ以前のバージョンやWindows PCをお使いであればiTunesが基本となります。また、手軽さを重視するならiCloud写真やAirDropも非常に有効な手段です。それぞれの方法のメリット・デメリットを理解し、ご自身の使い方に合った方法を選んで、iMovieで制作した大切な思い出をいつでもどこでもお楽しみください。

素材&テンプレート検索

TOP