結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の生い立ちや二人の馴れ初めをゲストに紹介する、心温まる大切な演出です。その中でも、ムービーの「締めの言葉」は、ゲストへの感謝の気持ちを伝え、結婚式全体の印象を決定づける重要な役割を担います。まさに「終わり良ければ全て良し」という言葉があるように、締めの言葉一つでムービーの感動が深まり、ゲストの心に長く残る思い出となるでしょう。
本記事では、ブライダル業界のWebコンテンツ編集者として、プロフィールムービーの締めの言葉を最高品質に仕上げるための完全ガイドをお届けします。ゲストの心に響く感謝と未来へのメッセージの作り方、具体的な例文、そして避けるべきマナーまで、網羅的に解説します。
プロフィールムービーの締めの言葉が結婚式の印象を左右する理由
プロフィールムービーの締めの言葉は、単なる映像の終わりを示すものではありません。それは、新郎新婦からゲストへの最後のメッセージであり、結婚式全体の感動を締めくくる大切なパートです。
締めの言葉がゲストの心に響くことで、ムービー全体が美しくまとまり、披露宴の後半へのスムーズな移行を促す効果も期待できます。特に、これまでの人生を支えてくれた家族や友人、そして今日この日を共に祝ってくれる全てのゲストへの感謝の気持ちを伝えることで、より深い感動を与えることができます。また、二人の未来への抱負や決意を表明することで、誠実で前向きな印象をゲストに与えることができるでしょう。
締めの言葉は、プロフィールムービーの「顔」であり、結婚式全体の「余韻」を創り出す大切な要素です。ゲストの心に深く刻まれるような、記憶に残るメッセージを届けましょう。
締めの言葉を作成する上での基本原則とマナー
プロフィールムービーの締めの言葉は、新郎新婦の感謝と未来への想いを伝える大切なメッセージです。だからこそ、言葉選びには細心の注意を払い、結婚式の場にふさわしいマナーを守ることが不可欠です。
差し替えるだけで作れるプロフィールムービー
差し替えるだけでプロフィールムービーを作れます。まずは無料登録&ダウンロード!
ゲストへの「感謝」を最優先に
締めの言葉の核となるのは、やはりゲストへの感謝の気持ちです。遠方から足を運んでくれたこと、忙しい中時間を割いてくれたこと、そしてこれまでの人生で支え、見守ってくれたことへの心からの感謝を伝えましょう。
特に、予期せぬ困難な状況下で結婚式を挙げた場合、参加してくれたゲストへの感謝はより一層深く伝わるはずです。ゲストの安心感を高めるための配慮を伝えるメッセージも有効です。
「未来への抱負」を具体的に
感謝の気持ちと並んで重要なのが、これからの二人の未来への抱負や決意です。どのような家庭を築きたいか、どんな夫婦になりたいか、そしてこれからも変わらぬご指導ご鞭撻をお願いする言葉などを加えることで、ゲストは二人の誠実な人柄と未来への希望を感じ取ることができます。
避けるべき言葉遣いと表現
結婚式というお祝いの場では、避けるべき言葉や表現があります。これらを知っておくことで、ゲストに不快な思いをさせることなく、スムーズにメッセージを伝えることができます。
結婚式のメッセージでは、縁起の悪い「忌み言葉」や、再婚を連想させる「重ね言葉」は絶対に避けましょう。また、句読点も使用しないのがマナーです。句読点は「区切り」や「終わり」を意味するため、お祝いの席にはふさわしくないとされています。
種類 | 避けるべき言葉の例 | 言い換えの例 |
---|---|---|
忌み言葉(不幸・別れを連想) | 忙しい、絶える、滅びる、壊れる、終わる、離れる、去る、飽きる、悲しい、流れる、破れる、冷える、枯れる、倒れる、病む、失う、戻る、別れる、切れる、死ぬ、苦しい、嫌い、最後、終止符 | ご多用、結ぶ、変化する、独立する、満足する、せつない、実を結ぶ、温かい、潤う、成長する、乗り越える、大切にする、感謝、未来、新しい門出 |
重ね言葉(再婚を連想) | 再び、重々、いろいろ、ますます、近々、わざわざ、くれぐれも、度々、いよいよ、重ね重ね、追々、再三、返す返す、またまた、次々 | 今一度、十分に、多く、特別に、心より、今後とも、改めて、この上なく、一層、順調に、引き続き |
句読点 | 、 。 | 半角スペース、改行 |
コメントは長すぎると読み切れないため、1枚あたり20~30文字程度にまとめ、表示時間は10~20秒程度を目安にしましょう。 また、内輪ネタや悪ノリは避け、全てのゲストが楽しめる内容を心がけてください。
ムービーのトーンと調和させる
締めの言葉は、プロフィールムービー全体のトーンや雰囲気に合わせて選びましょう。感動的なムービーであれば心に響く言葉を、ユーモラスなムービーであれば軽快な言葉が適切です。ムービーのコンセプトと締めの言葉が調和することで、より一体感のある演出ができます。

ムービーのBGMや映像の雰囲気に合わせて言葉を選ぶと、より感動的な締めくくりになりますよ。
【シーン別】心に響く締めの言葉 例文集
ここでは、様々なシチュエーションで使えるプロフィールムービーの締めの言葉の例文をご紹介します。これらの例文を参考に、お二人らしいオリジナルのメッセージを作成してください。
定番の感謝と未来へのメッセージ
最も一般的で、ゲストに感謝と未来への希望を伝えるメッセージです。
- 本日はご多用の中 ご列席いただき誠にありがとうございます
これからも二人で力を合わせ 幸せな家庭を築いていきます - 皆様に支えられ 今日の良き日を迎えられました
心より幸せに感じております
これからも温かい笑顔の溢れる家庭を築いていきたいと思います - 未熟な二人ですが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
- 皆様の温かいご支援とご協力に心より感謝いたします
これからもどうぞよろしくお願いいたします - この特別な日にご参加いただき 誠にありがとうございます
皆様のおかげで 素晴らしい一日となりました

具体的なエピソードを少し加えることで、よりパーソナルなメッセージになります。例えば、「皆様との出会いが私たちを強くしてくれました」など、感謝の対象を明確にすると良いでしょう。
特別な状況下での感謝と配慮
予期せぬ状況下での結婚式は、ゲストにも特別な配慮を求めることがありました。その状況下で参加してくれたことへの感謝と、安心してもらうためのメッセージです。
- このような状況にもかかわらず ご多用の中お集まりいただき
心より感謝申し上げます - 皆様の安全を第一に考え 最善の配慮をしておりますので
どうぞご安心してお楽しみください - 困難な時期を共に乗り越え 今日この日を迎えられたことに深く感謝いたします
これからも皆様と共に明るい未来を築いていきたいです - 皆様のご協力に心より感謝申し上げます
引き続きどうぞお楽しみください

現在の状況に合わせて、配慮への言及は簡潔に、感謝の気持ちを前面に出しましょう。ゲストへの思いやりが伝わるメッセージが大切です。
オンライン参加者への特別な感謝
オンライン結婚式や、遠方からのオンライン参加があった場合に使えるメッセージです。
- 遠方よりオンラインにてご参加いただき 誠にありがとうございます
画面越しではございますが 皆様と共にこの日を迎えられ大変嬉しく思います - 皆様のおかげで オンラインでも素晴らしい結婚式を迎えることができました
本当にありがとうございます - 離れていても心は一つ
皆様の温かい祝福に感謝いたします
披露宴の進行に合わせたメッセージ
プロフィールムービーを上映するタイミングによって、締めの言葉の役割も変わります。
- 中座中上映の場合:
- 引き続きご歓談をお楽しみください
まもなく再入場となります - どうぞごゆっくりお過ごしください
再入場まで今しばらくお待ちください
- 引き続きご歓談をお楽しみください
- 披露宴の終盤の場合:
- 本日は誠にありがとうございました
引き続き ごゆっくりお過ごしください - 皆様 本当にありがとうございました
この感謝の気持ちを胸に これからも二人で力を合わせ歩んでいきます
- 本日は誠にありがとうございました
おしゃれなタイトルや英語フレーズで締めくくる
シンプルにおしゃれに締めたい場合や、国際色豊かなゲストがいる場合に有効です。
- Special Thanks
- The End
- Fin.
- Forever Love
- Thank you for coming today!
- We are filled with gratitude for your warm blessings.
- Surrounded by all of you we are the happiest.

英語を使う際は、スペルや文法に間違いがないか、必ずネイティブチェックを受けましょう。また、フォントデザインも雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
プロフィールムービーの締めの言葉をより感動的にする演出のコツ
締めの言葉は、単に文字を表示するだけでなく、映像全体の演出と組み合わせることで、より感動的にゲストの心に響かせることができます。
写真選びのポイント
締めの言葉に添える写真は、メッセージの印象を大きく左右します。
- 前撮り写真や結婚式当日の写真: 二人の「今」と「未来」を象徴する写真を使うと、生い立ちから現在、そして未来へと繋がるストーリーがより明確になります。
- ゲスト全員が写っている集合写真: ゲストへの感謝を伝えるメッセージであれば、全員が写っている写真を選ぶことで、一体感と感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
- 笑顔の写真: 明るく幸せな未来を予感させるような、新郎新婦の最高の笑顔の写真を選びましょう。
音楽との調和
締めの言葉に流れるBGMは、感動を増幅させる重要な要素です。
- 感動的なBGM: メッセージの内容に合った、心温まる感動的な楽曲を選びましょう。
- タイミング: 曲の盛り上がりに合わせてメッセージを表示したり、メッセージの表示が終わるタイミングで曲がフェードアウトするように調整すると、よりプロフェッショナルな印象になります。
フォントと表示時間
メッセージがゲストにしっかりと伝わるためには、視認性が非常に重要です。
- 読みやすいフォント: 明朝体やゴシック体など、シンプルで読みやすいフォントを選びましょう。凝りすぎたデザインフォントは、かえって読みにくくなることがあります。
- 文字サイズと配置: 会場のスクリーンサイズや、ゲストが座る位置を考慮し、遠くからでもはっきりと読める文字サイズに設定しましょう。画面の中央や下部に配置すると見やすいことが多いです。
- 十分な表示時間: ゲストがメッセージを読み終えるのに十分な時間を確保してください。文字数にもよりますが、最低でも10秒、できれば15~20秒程度の表示時間を設けるのが理想です。
手書きメッセージの活用
デジタルな映像の中に、新郎新婦の手書きメッセージを画像として挿入する演出は、温かみとオリジナリティをプラスし、ゲストに深い感動を与えることができます。
- 温かみと個性: 手書きならではの温かさや、新郎新婦それぞれの個性が伝わります。
- サプライズ要素: ゲストにとって予想外の演出となり、より印象に残るでしょう。
先輩カップルの体験談から学ぶ!締めの言葉の成功と失敗
実際にプロフィールムービーを作成した先輩カップルの体験談から、締めの言葉を成功させるヒントと、避けるべき失敗例を見ていきましょう。
成功例
- 「私たちのプロフィールムービーの締めの言葉は、両親への感謝と、これからの夫婦としての抱負を簡潔にまとめました。特に、両親への感謝の言葉は、ムービー全体の感動をさらに高めてくれたと、後日ゲストから多くの反響がありました。」
- 「特別な状況下での結婚式だったので、締めの言葉で『このような状況の中、お集まりいただき本当にありがとうございます』と伝えたところ、ゲストの皆さんが深く頷いてくださり、心温まる雰囲気になりました。感謝の気持ちがストレートに伝わって良かったです。」
- 「ユーモアを交えた楽しいムービーの最後に、『これからも笑顔の絶えない家庭を築いていきます』という真面目な締めの言葉を入れたことで、ギャップが生まれ、より感動的になったと友人から言われました。」

失敗例と対策
- 「コメントが長すぎて読み切れなかった」
- 対策: 1枚あたりの文字数を20~30文字程度に抑え、句読点の代わりにスペースや改行を使い、読みやすいレイアウトを心がけましょう。
- 「内輪ネタで一部のゲストしか笑えなかった」
- 対策: 締めの言葉は、全てのゲストに感謝と未来への希望を伝える場です。内輪ネタは避け、誰にでも伝わる普遍的な感謝の気持ちや抱負を伝えましょう。
- 「感謝の気持ちが伝わりにくかった」
- 対策: 具体的なエピソードを少し加える、または「皆様のおかげで」といった感謝の対象を明確にする言葉を選ぶことで、より気持ちが伝わりやすくなります。忌み言葉を避けるなど、マナーも徹底しましょう。


プロフィールムービー制作に役立つツールとサービス
プロフィールムービーの締めの言葉を考えるだけでなく、実際にムービーを制作する際には、様々なツールやサービスが役立ちます。
自作派向け:動画編集ソフト
自分でイチからムービーを制作したい場合は、プロ仕様の動画編集ソフトがおすすめです。
- Adobe Premiere Pro: 高機能でプロも使用するソフトです。初心者には少しハードルが高いかもしれませんが、使いこなせば高品質な映像を自由に作成できます。
- DaVinci Resolve: 無料でありながらプロレベルの編集が可能なソフトです。カラーグレーディング機能が非常に優れています。
- Filmora: 直感的な操作で初心者でも扱いやすく、豊富なエフェクトやテンプレートが用意されています。
業者依頼・テンプレート活用サービス
時間がない方や、プロのクオリティを求める方には、専門業者への依頼やテンプレート活用サービスが便利です。
- 専門業者への依頼: 構成から撮影、編集まで全て任せられるため、時間と手間を大幅に削減できます。プロの技術で、ハイクオリティなムービーが期待できます。
- テンプレート活用サービス: 既存のテンプレートに写真やコメントを差し込むだけで、手軽にプロのようなムービーが作成できます。テラオカビデオやLcmアトリエなど、多くのサービスがあります。
自作するにしても、業者に依頼するにしても、締めの言葉はムービー制作の早い段階で検討し、全体の構成に組み込むことをおすすめします。そうすることで、一貫性のある感動的なムービーが完成します。また、会場でのスムーズな再生のために、ムービーの冒頭と最後に5秒程度の黒画面を挿入するなどの配慮も忘れずに行いましょう。
まとめ
プロフィールムービーの締めの言葉は、結婚式という特別な一日を締めくくる上で、非常に重要な役割を担います。ゲストへの心からの感謝と、これからの二人の未来への抱負を伝えることで、ムービーは単なる記録映像ではなく、感動的なメッセージへと昇華します。
忌み言葉や句読点を避けるといった基本的なマナーを守りつつ、新郎新婦らしい言葉で、ゲストの心に深く響くメッセージを届けましょう。本記事でご紹介した例文や演出のコツを参考に、お二人にとって最高のプロフィールムービーを完成させ、記憶に残る感動的な一日を演出してください。