結婚式のクライマックスを感動的に彩るエンドロールは、新郎新婦からゲストへ心からの感謝を伝える、かけがえのない演出です。映画のスタッフロールのように、披露宴の最後にゲストの名前やメッセージ、当日のハイライト映像などを流すことで、会場全体に温かい感動と一体感が生まれます。このエンドロールは、単なる記録映像ではなく、お二人とゲストの絆を深め、忘れられない一日の感動を凝縮する「感謝のメッセージ」となるでしょう。
この記事では、心に残る結婚式のエンドロールを制作するためのあらゆる情報を網羅的に解説します。自作を検討している方には具体的な作り方やおすすめツールを、プロに依頼したい方には失敗しない業者選びのポイントを詳しくご紹介。さらに、最新のトレンドや費用相場、そして見落としがちな著作権対策まで、あなたの理想のエンドロール実現を徹底的にサポートします。ぜひ、この記事を参考に最高の締めくくりを演出してください。
結婚式エンドロールとは?その役割と種類、費用相場
結婚式のエンドロールは、披露宴の終盤に上映される映像演出の一つです。その目的は、新郎新婦からゲストへの感謝を伝え、結婚式全体の感動的な余韻を創り出すことにあります。ゲスト一人ひとりに「ありがとう」を伝えるための重要なツールであり、参列してくれたゲストの名前を流すことで、感謝の気持ちがダイレクトに伝わり、ゲストにとっても自分たちが結婚式の一部であるという一体感が生まれます。また、当日の感動的なシーンや二人の思い出の映像を組み合わせることで、結婚式全体の感動を最高潮に高める効果があります。
差し替えるだけで作れるエンドロールムービー
差し替えるだけでエンドロールムービーを作れます。まずは無料登録&ダウンロード!
撮って出しエンドロールと事前制作エンドロール
エンドロールには、大きく分けて2つの種類があり、それぞれ費用相場も異なります。
撮って出しエンドロール(ライブエンドロール)
結婚式当日に撮影された挙式や披露宴の映像を、その場で編集して上映するタイプです。当日の感動や興奮が冷めないうちに、その日のハイライトを振り返ることができるため、ゲストに強いインパクトと感動を与えます。 リアルタイムで編集されるため、技術と経験のあるプロのカメラマン・編集者への依頼が必須となります。
撮って出しエンドロールの費用相場は、一般的に20万円〜30万円程度と高額になりがちです。 当日の状況に左右されるため、事前の綿密な打ち合わせが重要になります。
事前制作エンドロール(写真エンドロール)
事前に準備した写真や動画、メッセージを組み合わせて制作するタイプです。新郎新婦が自分たちのペースでじっくりと制作できるため、オリジナリティを追求しやすいのが特徴です。自作することも可能で、コストを抑えたいカップルに人気があります。
事前制作エンドロールの費用相場は、業者に依頼した場合で3万円〜10万円程度、自作であれば無料〜数千円程度に抑えることができます。 デメリットとしては、当日の映像を含めることができないため、リアルタイムな感動は伝えにくい点があります。
自作と業者依頼、それぞれの魅力と費用比較
エンドロールの制作方法は、自作と業者依頼の2通りがあり、予算や時間、こだわりたいポイントによって最適な選択が異なります。
項目 | 自作の魅力 | 業者依頼の魅力 |
---|---|---|
費用 | 大幅に抑えられる(無料〜数千円) | 高品質な仕上がり、安心感(3万円〜30万円) |
オリジナリティ | 二人のこだわりを最大限に反映できる | プロの視点での提案、トレンドを取り入れやすい |
制作時間・手間 | 企画から編集、最終チェックまで時間と労力がかかる | プロに任せられるため、準備の負担が少ない |
クオリティ | スキルやツールに左右される | 安定したプロ品質、トラブル対応も安心 |
当日の映像 | 含められない(事前制作の場合) | 撮って出しなら含められる |

どちらの方法を選ぶかは、予算、時間、こだわりたいポイントによって異なります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、二人に合った方法を選びましょう。特に、式場によっては「持ち込み料」が発生する場合があるので、事前に確認が必要です。
感動的なエンドロールを創るための3つの基本要素
心に残るエンドロールを制作するためには、映像、音楽、メッセージの3つの要素をバランス良く組み合わせることが重要です。
1. 映像・写真の選び方と構成
エンドロールの主役となる映像や写真は、二人の思い出やゲストとの絆を表現する大切な素材です。
二人の思い出、ゲストとの絆を映す
結婚式前のデートや旅行、家族との思い出のシーンなど、二人の歩みを振り返る写真や映像を選びましょう。特に、ゲストと一緒に写っている写真を取り入れることで、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。 笑顔や感動的な瞬間を中心に選ぶと、見る人の心に響くエンドロールになります。
写真と動画のバランス
写真のみで構成する「写真エンドロール」と、動画をメインにしたもの、あるいは写真と動画を組み合わせたものがあります。動画を多く使うと臨場感が増しますが、編集の難易度は上がります。バランス良く配置することで、単調にならず、飽きさせない工夫ができます。
ストーリー性を持たせる構成のコツ
ただ映像を羅列するだけでなく、一つのストーリーとして構成することで、より感動的な作品に仕上がります。
- オープニング: 二人の出会いや馴れ初め、結婚に至るまでの道のりを簡潔に紹介します。
- ゲストパート: ゲスト一人ひとりの名前やメッセージ、一緒に写った写真などを流します。
- エンディング: 新郎新婦からの感謝のメッセージや、今後の抱負などを締めくくりの言葉として入れます。

ゲストの写真は、全員が一度は映るように配慮し、グループ分けをして表示するのもおすすめです。写真の選定に迷ったら、プロのフォトグラファーに相談するのも良いでしょう。
2. 音楽選びのポイントと著作権対策
音楽はエンドロールの雰囲気を大きく左右する重要な要素です。二人の思い出の曲や、感動的なメロディーを選ぶと良いでしょう。
二人のテーマソング、感動を呼ぶBGM
二人が初めて出会った時の曲、プロポーズの曲、思い出の場所で流れていた曲など、二人にとって特別な意味を持つ曲を選ぶと、より一層感動的なエンドロールになります。また、歌詞の内容が結婚式にふさわしいか、ポジティブなメッセージであるかを確認することも大切です。
最重要:著作権処理の重要性(ISUM徹底解説)
結婚式で市販の楽曲をBGMやムービーに使用する場合、著作権の処理が必須です。無断使用は著作権法違反となり、罰則の対象となる可能性があります。
ムービーに楽曲を組み込む場合は「複製権」が発生し、ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)を通じて許諾を得るのが一般的です。 式場がJASRACと包括契約を結んでいても、ムービーへの使用は別途手続きが必要な場合が多いので、必ず事前に確認しましょう。

ISUMの楽曲データベースで、使用したい曲が許諾されているか確認できます。 人気の楽曲ランキングも参考に、二人にぴったりの一曲を見つけましょう。
おすすめの楽曲ジャンルと最新トレンド曲
感動的なバラード、アップテンポで楽しい曲、映画のサウンドトラックなど、エンドロールで演出したい雰囲気に合わせて選びましょう。最近では、Official髭男dismの「115万キロのフィルム」やMrs. GREEN APPLEの「Soranji」、Omoinotakeの「幾億光年」などが人気です。
3. 心に響くメッセージの書き方と例文
エンドロールに含めるメッセージは、心からの感謝や感動を伝えるための重要な要素です。シンプルで心温まるメッセージを心がけましょう。
ゲストへの感謝(名前の記載、個別メッセージ)
ゲストの名前を一人ひとり記載し、可能であれば個別のメッセージを添えることで、感謝の気持ちがより伝わります。
メッセージは短く簡潔に、読みやすい文字数(20文字程度)にまとめるのがおすすめです。句読点を使わず、スペースや改行で調整するのがマナーとされています。
【例文】
- 「本日はお忙しい中お越しいただき 誠にありがとうございました」
- 「いつも支えてくれてありがとう これからもよろしくね」
- 「遠方からありがとう またゆっくり会おうね」
両親・親族への感謝
普段なかなか伝えられない両親や親族への感謝の気持ちを、この機会に伝えましょう。
【例文】
- 「お父さんお母さん 今日までたくさんの愛情をありがとう」
- 「いつも温かく見守ってくれる家族に感謝します」
- 「これからもどうぞよろしくお願いします」
スタッフへの感謝
結婚式を支えてくれたプランナーやスタッフへの感謝のメッセージも加えると、より丁寧な印象になります。
【例文】
- 「プランナーさん スタッフの皆様 最高の1日をありがとうございました」
メッセージ表示のタイミングとデザイン
メッセージは、映像や写真と同期させて適切なタイミングで表示されるように工夫しましょう。フォントや色、表示方法も、エンドロール全体の雰囲気に合わせて選び、視覚的にも美しいデザインを心がけてください。

【自作派向け】プロ顔負けのエンドロール作成術
自作エンドロールは、二人の思いを最大限に反映でき、コストを抑えられるのが大きな魅力です。ここでは、プロ顔負けのクオリティを目指すためのポイントをご紹介します。
自作のメリット・デメリット
メリット
- コスト削減: 業者に依頼するよりも費用を大幅に抑えられます。
- 自由度の高さ: 二人のこだわりやオリジナリティを細部まで反映できます。
- 思い出作り: 制作過程も二人にとってかけがえのない思い出になります。
デメリット
- 時間と労力: 企画から編集、最終チェックまで多くの時間と労力がかかります。
- 技術的な知識: ある程度の動画編集スキルやソフトウェアの知識が必要です。
- トラブルのリスク: 著作権問題や上映時のトラブルなど、自己責任で対応する必要があります。
- クオリティ: プロのクオリティには及ばない可能性があります。

自作に挑戦する際は、時間に余裕を持って計画を立て、結婚式の3〜4ヶ月前には準備を始めることが成功の鍵です。
おすすめ動画編集ソフト・アプリ
初心者からプロ志向まで、様々なレベルに対応したツールがあります。
- iMovie: Macユーザーに標準搭載されている無料ソフト。直感的な操作で、初心者でも簡単に基本的な編集が可能です。
- Filmora: Windows/Mac両対応で、豊富なエフェクトやテンプレートが魅力。初心者でもプロ並みの映像が作れると評判です。
- Adobe Premiere Pro: プロフェッショナル向けの高性能ソフト。細かい調整や高度な編集が可能で、クオリティを追求したい方におすすめです。
Adobe Premiere Proの詳細はこちら - Canva: デザインツールですが、動画編集機能も充実しており、豊富なテンプレートを活用して手軽にエンドロールを作成できます。
- PowerPoint/PowerDirector: PowerPointでスライドを作成し、PowerDirectorで動画として編集する方法もあります。手軽に始めたい方におすすめです。
スライドショー作成やゲスト名簿のスクロール表示など、エンドロールに必要な機能が充実しています。
テンプレート活用とオリジナルアイデア
テンプレートを上手に活用することで、短時間でクオリティの高いエンドロールを作成できます。
無料・有料テンプレートサイトの活用
多くの動画編集ソフトやオンラインサービスで、結婚式エンドロール用の