結婚式を彩る数々の演出の中でも、新郎新婦の生い立ちや二人の馴れ初めを紹介するプロフィールムービーは、ゲストの心に深く刻まれる大切な要素です。そして、その感動を最大限に引き出す鍵となるのが、BGM(背景音楽)選びに他なりません。適切なBGMは、映像に命を吹き込み、言葉では伝えきれない感情をゲストに届け、会場全体を感動の渦に巻き込みます。
このページでは、ブライダル業界のWebコンテンツ編集者でありSEOエキスパートの視点から、プロフィールムービーのBGM選びで失敗しないためのポイント、感動を呼ぶ具体的な楽曲例、そして見落としがちな著作権対策まで、網羅的に解説します。最高のプロフィールムービーで、忘れられない一日を演出しませんか?
差し替えるだけで作れるプロフィールムービー
差し替えるだけでプロフィールムービーを作れます。まずは無料登録&ダウンロード!
プロフィールムービー 音楽
「プロフィールムービー 音楽」に関連する記事の一覧です。
1. プロフィールムービーBGM選びの「基本のキ」:感動を呼ぶ3つの視点
プロフィールムービーのBGMは、単なる背景音ではありません。映像と一体となり、ゲストの感情を揺さぶり、二人のストーリーをより鮮やかに彩る重要な役割を担います。ここでは、BGM選びの基本的な考え方と、失敗しないための3つの視点をご紹介します。
1-1. なぜBGMが重要なのか?
BGMは、映像の印象や雰囲気を大きく左右します。アップテンポな曲は明るく楽しい雰囲気を、バラード調の曲はしっとりとした感動的な雰囲気を演出できます。映像と音楽は互いに影響し合い、ムービー全体の印象を決定づけるため、映像の内容と音楽のテンポや雰囲気を調和させることが重要です。
BGMは、映像の「感情」を増幅させる魔法のような存在です。写真一枚一枚に込められた思い出や、二人の歩んできた道のりを、音楽がより深く、より鮮やかにゲストの心に届けます。
1-2. BGM選びで失敗しないための3つの視点
プロフィールムービーのBGMを選ぶ際には、以下の3つの視点を意識することで、より感動的で記憶に残るムービーに仕上がります。
- 歌詞の内容:結婚式というお祝いの場にふさわしい、前向きでポジティブな歌詞を選びましょう。失恋や別れ、ネガティブな内容の歌詞は避けるのが賢明です。家族愛や友人への感謝、未来への希望を歌った曲は特に人気があります。
- 曲調とテンポ:ムービーの各シーン(生い立ち、出会い、現在)の雰囲気に合った曲調とテンポを選びましょう。活気のあるシーンにはアップテンポな曲、感動的なシーンにはしっとりとしたバラードを合わせるなど、映像の内容に合わせてBGMを選ぶことが大切です。
- 新郎新婦の思い出やテーマとの合致:二人の思い出の曲や、結婚式のテーマに合った曲を選ぶことで、よりパーソナルで心に響くムービーになります。ゲストにとっても、二人の個性やストーリーが伝わりやすくなります。

歌詞の意味を深く理解し、二人のストーリーとリンクする曲を選ぶことが、ゲストの心に響くムービーを作る秘訣です。
2. シーン別・構成別!感動を呼ぶBGM選曲のコツ
ここからは、具体的なBGMの選曲方法と、複数曲を組み合わせる際のテクニックについて解説します。
2-1. プロフィールムービーの基本構成と最適な曲数
プロフィールムービーは、一般的に「オープニング」「新郎生い立ち」「新婦生い立ち」「二人の馴れ初め」「エンディング」の5つのパートで構成されます。全体の長さは5~8分程度が目安です。
この構成に合わせてBGMの曲数を検討することで、より自然で分かりやすいムービーになります。
パート | 時間の目安 | BGMの役割 |
---|---|---|
オープニング | 30秒 | ワクワク感を演出 |
新郎生い立ち | 1分30秒~2分 | ノスタルジックで温かい雰囲気 |
新婦生い立ち | 1分30秒~2分 | ノスタルジックで温かい雰囲気 |
二人の馴れ初め | 1~2分 | ロマンチック、思い出を連想 |
エンディング | 30秒 | 未来への希望、感謝 |
最適な曲数の目安
プロフィールムービーでは、1曲から3曲が一般的です。特に2~3曲を組み合わせることで、各パートにメリハリが生まれ、ストーリー性を高めることができます。
- 1曲の場合:ムービー全体に統一感が生まれ、シンプルで洗練された印象を与えます。ただし、長すぎるとゲストが飽きる可能性があるので、適切な長さの曲を選びましょう。
- 2曲の場合:生い立ちパートと馴れ初めパートにメリハリが出ます。例えば、1曲目を生い立ちパート、2曲目を二人パートに使う構成が一般的です。
- 3曲の場合(おすすめ):「新郎生い立ち」「新婦生い立ち」「二人パート」というプロフィールムービーの基本構成に合わせて、それぞれのパートでBGMを切り替えることで、各パートがはっきりと認識され、ゲストの感情が動きやすくなります。

曲数を増やすと著作権処理の費用も増える傾向があるので、予算も考慮して検討しましょう。
2-2. シーン別おすすめBGMの選び方と具体的な楽曲例
各パートの雰囲気に合わせてBGMを選ぶことで、ストーリーにメリハリが生まれ、ゲストを飽きさせません。
生い立ちパート(幼少期~学生時代)
新郎新婦それぞれの幼少期から学生時代を振り返るパートです。家族への感謝や、成長の喜びを感じさせるような、明るく温かい曲がおすすめです。
- 明るく、希望に満ちた曲:
- 絢香「ありがとうの輪」:温かな歌声と心に響く歌詞が魅力で、家族や友人への感謝を伝えるテーマにぴったりです。特に新婦の生い立ちパートにおすすめです。
- いきものがかり「笑顔」:爽やかで心温まる楽曲で、愛する人を思い描きながら喜びと感謝の気持ちを表現しており、新婦の生い立ちや馴れ初めのシーンに明るい雰囲気と感動的な瞬間を演出できます。
- YOASOBI「ハルカ」:大切な人、家族、友人との思い出を振り返るのにぴったりな曲です。
- 星野源「Family Song」:その名の通り「家族」がテーマで、ポップな曲調と優しげなメロディーが感動を誘います。
- 家族への感謝を込めた曲:
- Kiroro「未来へ」:リリースから今も色あせることなくプロフィールムービーの定番BGMとして支持されています。娘から母への想いをつづった内容で新婦生い立ちパートにぴったりです。
- 秦基博「ひまわりの約束」:語りかけるような優しい歌声とアコースティックギターのハーモニーが感動を誘い、大切な人との思い出をつづった歌詞がプロフィールムービーに最適です。
出会い~交際パート
二人の出会いから交際、そして結婚に至るまでの道のりを描くパートです。二人の思い出の曲や、ロマンチックで温かい曲が適しています。
- 二人の思い出の曲:
- Official髭男dism「115万キロのフィルム」:近年不動の1位で、歌詞・メロディともに結婚式に申し分ない名曲。大切な人との思い出をフィルムに焼き付けたいという歌詞が、二人のこれまでの歩みを紹介する映像にマッチします。
- 平井大「Stand by me, Stand by you.」:穏やかなメロディと温かい歌詞が、二人の絆を優しく包み込みます。
- sumika「Lovers」:ポップで爽やかな曲調で、「ずっと一緒にいたい」という思いを歌っており、明るく楽しい披露宴にぴったりです。
- back number「オールドファッション」:男性目線での恋人に対する深い信頼が表現された歌詞が素敵で、ドラマ主題歌としても有名です。
- ロマンチックで温かい曲:
- MISIA「アイノカタチ feat. HIDE (GReeeeN)」:ストレートに愛情を表現した歌詞とゆったりしたテンポで、多くの先輩新郎新婦が使用している人気曲です。
- Blue「The Gift」:槇原敬之さんが楽曲提供した耳馴染みのあるメロディーに洋楽のおしゃれさがあり、プロフィールムービーでも超定番の曲です。
現在~未来パート(結婚への決意)
結婚への決意や、これからの未来への希望を表現するパートです。力強く、前向きな曲や、感謝と誓いを表現する曲がおすすめです。
- 力強く、前向きな曲:
- ケツメイシ「君とつくる未来」:未来に向かって共に歩んでいく希望に満ちた歌詞が特徴で、新郎新婦のプロフィールムービーにぴったりです。
- 高橋優「福笑い」:温かな笑顔を感じさせる歌詞とメロディで、新郎新婦が幸せに包まれる結婚式にぴったりです。
- Superfly「愛をこめて花束を」:ミディアムテンポながらも圧倒的な歌唱力でサビは盛り上がりがあり、愛や感謝を歌った結婚式の定番曲です。
- 感謝と誓いを表現する曲:
- 福山雅治「家族になろうよ」:スローテンポで落ち着いた大人っぽい雰囲気が漂い、感動的なプロフィールムービーに最適です。
- JUJU「やさしさで溢れるように」:温かな歌声と心に響く歌詞が特徴で、サビに向かって高まりを見せるメロディーは、ムービーに感動的な盛り上がりを与えてくれます。
- Mr.Children「365日」:日々の感謝と愛情を歌い上げた、心温まるバラードです。
選曲に迷ったら、ISUM(アイサム)の週間申請ランキングや、結婚式ムービー制作会社の人気曲リストを参考にしてみるのも良いでしょう。多くのカップルに選ばれている曲は、それだけ多くの人の心に響く力がある証拠です。
2-3. 複数曲を組み合わせる際のテクニック
複数曲を使用する場合、曲の切り替え方や映像とのシンクロがムービーの完成度を大きく左右します。
- 曲の切り替え方:
- フェードイン・アウト:曲の終わりと始まりを自然につなぐために、フェードアウトとフェードインを効果的に使いましょう。
- クロスフェード:前の曲がフェードアウトしながら次の曲がフェードインする手法で、よりスムーズな移行が可能です。
- サビでの切り替え:曲のサビの部分で次のパートに切り替えることで、感動的な盛り上がりを演出できます。
- 映像とのシンクロ:
- 写真1枚あたりの表示時間は8~10秒を目安にすると良いでしょう。
- 曲の終わりと映像の終わりを合わせることで、グンと映える映像に仕上がります。曲が長すぎる場合は、頭から使うタイミングを調整するなどして、映像と曲の終わりを合わせましょう。
- 特に、アップテンポな曲では「音ハメ」と呼ばれる、映像の切り替わりを音楽のビートに合わせるテクニックを使うと、プロのような仕上がりになります。

曲の切り替えは、単に音を途切れさせるのではなく、次のシーンへの期待感を高める演出と捉えましょう。プロのムービーでは、この切り替えが非常にスムーズです。
3. 著作権は最重要!プロフィールムービーBGMの法的注意点
プロフィールムービーに市販の楽曲を使用する場合、著作権に関する適切な手続きが不可欠です。これを怠ると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。
3-1. なぜ著作権処理が必要なのか?
アーティストの楽曲は著作権によって守られており、結婚式においても例外ではありません。プロフィールムービーなどの結婚式ムービーにアーティストの楽曲を無断で使用して上映することはできません。
結婚式で音楽を流す際には、「演奏権」と「複製権」、そして「著作隣接権」の3つの重要な権利が関わってきます。
- 演奏権:結婚式場やパーティー会場でCDやデジタル音源を再生する際に必要になります。式場がJASRAC(日本音楽著作権協会)などの著作権管理団体と包括契約を結んでいれば、新郎新婦が個別に申請する必要はありません。
- 複製権:プロフィールムービーやエンドロールなどの映像に楽曲を組み込む場合に必要になります。市販のCD音源を映像制作ソフトなどでコピーして使用する行為は「複製」にあたるため、別途許可が必要です。
- 著作隣接権:CDなどの音源を制作したレコード会社やアーティストが持つ権利です。JASRACは著作権(作詞・作曲)を管理しますが、著作隣接権は管理していません。そのため、市販の音源をムービーに使用する場合は、著作権と著作隣接権の両方の許諾が必要です。

「市販のCDを買ったから大丈夫」と思われがちですが、ムービーに組み込む場合は「複製権」と「著作隣接権」の処理が別途必要です。これは非常に重要なポイントなので、必ず確認しましょう。
3-2. 著作権処理の方法と費用:ISUMの活用
プロフィールムービーに市販の楽曲を使用する場合、一般社団法人音楽特定利用促進機構(ISUM:アイサム)を通じて許諾を得るのが一般的です。
- ISUM(アイサム)の利用:
- ISUMは、結婚式で市販の楽曲を流すために必要な著作権(と複製権、著作隣接権)の手続きを代行してくれる団体です。
- 個人でISUM申請を行うことはできず、ISUMと提携しているブライダル事業者(式場やムービー制作業者など)のみが行えます。
- ISUMデータベースに登録されている楽曲のみ使用可能です。リリースされたばかりの新曲はデータベースにない場合があるので注意が必要です。
- ISUM申請を業者にお願いした場合の相場は1曲5,000円前後です。
- ムービー内に楽曲の歌詞を表示させる場合も、ISUMで手続きをまとめて行える場合があります。
- 式場提携業者への依頼:
- 多くの式場では、提携しているムービー制作業者を通じてISUM申請を行ってくれます。
- 自作ムービーの場合でも、式場によってはISUMを通して曲の複製権を申請してくれる場合があるので、事前にプランナーに相談しましょう。

【完全ガイド】プロフィールムービーの曲選びと著作権・料金の全知識|安心して感動を届けるために
結婚式のプロフィールムービーは、お二人の生い立ちや出会いをゲストに紹介し、感動と笑顔を届ける大切な演出です。しかし、そのBGM選びには「著作権」という見落としがち
3-3. 著作権フリー音源の活用
著作権フリーの音源を利用すれば、著作権処理の手間や費用を抑えることができます。ただし、利用規約をしっかり確認することが重要です。
- 無料・有料サイトの紹介:
- YouTube Audio Library:YouTubeクリエイター向けに提供されている無料の音源ライブラリです。
- DOVA-SYNDROME、甘茶の音楽工房など:個人利用であれば無料で利用できるサイトも多数あります。
- 有料のストックミュージックサイト:より高品質な音源を求める場合は、有料サイトの利用も検討しましょう。
- SHW:オーケストラや和風の音楽など、個性的なBGMが見つかることもあります。
- 利用規約の確認の重要性:
- 「著作権フリー」とされていても、商用利用や改変の可否、クレジット表記の要否など、利用規約は音源によって異なります。結婚式での利用が許可されているか、必ず確認しましょう。
- フリーの曲でも、途中をカットしてつなげるなどの編集ができない曲も多いため、注意が必要です。

プロフィールムービーのフリー音源とは?儀式と利用のコツ
結婚式のプロフィールムービーで使うBGMは、著作権フリーの音源を活用すれば、著作権処理の手間や費用を抑えることができます。しかし、フリー音源にも
プロフィールムービーのBGM選びは、二人のストーリーを感動的に伝えるための重要な要素です。この記事で紹介したポイントを参考に、ゲストの心に響く素敵なムービーを完成させてください。