【Premiere Pro】新規シーケンス作成からネスト活用まで!動画編集の土台を徹底解説

Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)で動画編集を始める際、最初に直面するのが「シーケンス」という概念です。シーケンスは、動画、音声、画像、テロップなど、あらゆる素材を配置し、時間軸に沿って編集を行うための「キャンバス」や「作業台」のようなもの。このシーケンスを理解し、適切に設定・管理することが、効率的で高品質な動画制作の第一歩となります。

一般的な動画編集ソフトでは、一つのプロジェクトにつき一つのタイムライン(シーケンス)しか扱えないことが多いですが、Premiere Proでは複数のシーケンスを同時に作成・管理できるのが大きな特徴です。これにより、複雑なプロジェクトも効率的に進めることが可能になります。このページでは、Premiere Proのシーケンスの基本から、新規作成、設定、そして高度な活用法である「ネスト」について詳しく解説します。

シーケンスとは?動画編集の「作業台」を理解する

シーケンスは、動画、テロップ、写真、音楽、音声データなどを配置し、カット編集、順序の整理、エフェクトやトランジションの適用といった動画編集作業を行うための、時間軸を持った専用の編集領域です。例えるなら、料理をする際の「まな板」や絵を描く「キャンバス」のようなもので、この上で全ての編集作業が展開されます。

Premiere Proでは、一つの動画編集プロジェクト内で複数のシーケンスを作成し、管理することができます。これにより、例えばオープニング、本編、エンディングといった各セクションを個別のシーケンスとして作成し、後でそれらを一つのメインシーケンスにまとめる、といった効率的なワークフローが実現できます。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

シーケンスは、プロジェクトの「設計図」のようなものです。完成形をイメージしながら、最適な設定を選びましょう。

Premiere Proで動画編集を始めるには、まずシーケンスを作成する必要があります。シーケンスは、最終的な動画の解像度、フレームレート、アスペクト比といった重要な設定を決定するため、プロジェクトの目的に合わせて適切に設定することが、高品質な動画を出力する上で不可欠です。

Premiere Proで新規シーケンスを作成する2つの方法

Premiere Proで新規シーケンスを作成する方法は主に2つあります。それぞれの方法と、そのメリット・デメリットを理解して、状況に応じて使い分けましょう。

1. 手動で詳細設定して作成する

この方法は、動画の出力形式や用途が明確な場合、または複数の異なる素材を扱う場合に最適です。細かな設定を事前に調整できるため、より意図通りのシーケンスを作成できます。

新規シーケンスの作成手順

  1. Premiere Proを起動し、新規プロジェクトを作成します。
  2. メニューバーから「ファイル」>「新規」>「シーケンス」を選択します。
    • または、プロジェクトパネル下部にある「新規項目」ボタン(紙が折れたようなアイコン)をクリックし、「シーケンス」を選択します。
  3. 「新規シーケンス」ダイアログボックスが表示されます。

シーケンスプリセットの選択

「新規シーケンス」ダイアログボックスの左側にある「シーケンスプリセット」から、作成する動画に最適なものを選択します。プリセットは、一般的な動画形式(例:YouTube、HDV、AVCHDなど)に合わせて、解像度やフレームレートなどの設定があらかじめ用意されています。

YouTubeや一般的なWeb動画であれば、「AVCHD」カテゴリ内の「1080p」で「29.97fps」または「30fps」のプリセット(例: AVCHD 1080p30)を選ぶのがおすすめです。これはフルHD(1920×1080ピクセル)で、滑らかな動きとデータ容量のバランスが良い設定です。

シーケンスの設定を確認する

選択したプリセットの詳細設定は、ダイアログボックス右側の「プリセットの説明」タブや「設定」タブで確認できます。特に以下の項目は重要です。

  • フレームサイズ(解像度):動画の縦横のピクセル数(例: 1920×1080)。
  • フレームレート(タイムベース):1秒あたりのフレーム数(例: 29.97fps, 30fps, 60fps)。
  • ピクセル縦横比:ピクセルの形状(通常は「正方形ピクセル」)。
  • フィールド:インターレース方式かプログレッシブ方式か(通常は「プログレッシブスキャン」)。
  • サンプルレート:オーディオの品質(通常は48000Hz)。

これらの設定を確認したら、シーケンスに分かりやすい名前を付けて「OK」をクリックします。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

動画素材の解像度やフレームレートがバラバラな場合は、最も高画質な素材に合わせてシーケンス設定を行うのが基本です。そうすることで、画質の劣化を最小限に抑えられます。

2. クリップから自動で作成する(初心者におすすめ)

この方法は、特に動画編集初心者の方や、使用する動画素材の形式に最適なシーケンスを簡単に作成したい場合に非常に便利です。Premiere Proが自動で素材の形式を認識し、最適なシーケンスを作成してくれます。

  1. プロジェクトパネルに読み込んだ動画クリップを、タイムラインパネル(または「新規項目」アイコン)に直接ドラッグ&ドロップします。
  2. これだけで、ドラッグ&ドロップした動画クリップの設定に合ったシーケンスが自動的に作成され、タイムラインに表示されます。

この方法で作成されたシーケンスは、通常、元のクリップと同じ名前になります。後で分かりやすい名前に変更することも可能です。

https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

複数のクリップを自動作成する場合、最初にドラッグしたクリップの設定がシーケンスに適用されます。異なる設定のクリップを後から追加すると、画質が劣化したり、再生に問題が生じたりする可能性があるので注意しましょう。

関連記事
Premiere Proでシーケンスを自動作成する完全ガイド:初心者でも迷わない最適な設定と活用術 Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)で動画編集を始める際、最初に直面する課題の一つが「シーケンス設定」ではないでしょうか。シーケンスは、動画素材や音声、テロップ、

シーケンス設定の確認と変更

一度作成したシーケンスの設定は、後から確認したり変更したりすることが可能です。編集途中で設定の変更が必要になった場合や、意図しない設定になっていた場合に役立ちます。

  1. プロジェクトパネルで、設定を確認・変更したいシーケンスを選択します。
  2. メニューバーから「シーケンス」>「シーケンス設定」を選択します。
    • または、プロジェクトパネル内のシーケンスを右クリックし、「シーケンス設定」を選択します。
  3. 「シーケンス設定」ダイアログボックスが表示され、現在の設定を確認・変更できます。
https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

シーケンス設定の変更は、特にフレームサイズやフレームレートなど、動画の根幹に関わる部分に影響します。安易な変更は画質の劣化や再生の不具合につながる可能性があるため、慎重に行いましょう。

Premiere Proのシーケンスをさらに活用する:ネスト機能

Premiere Proの大きな強みの一つが、複数のシーケンスを柔軟に扱えることです。その中でも特に強力なのが「ネスト(Nested Sequence)」機能です。

ネストとは?

ネストとは、タイムライン上の複数のクリップや、別のシーケンスそのものを一つの「まとまり」として扱い、新しいシーケンスの中に「入れ子」のように配置する機能です。これにより、複雑なタイムラインを整理したり、複数のクリップにまとめてエフェクトを適用したりすることが可能になります。

例えるなら、複数の書類を一つのファイルにまとめるようなイメージです。ネストされたシーケンスは、メインのタイムライン上では一つのクリップのように表示されますが、ダブルクリックすることでその中身を個別に編集できます。

ネストのメリット

ネスト機能を活用することで、以下のような多くのメリットが得られます。

  • タイムラインの整理と視認性向上:多数のクリップやレイヤーでごちゃつきがちなタイムラインを、ネストによってシンプルにまとめることができます。
  • 複数のクリップへの一括エフェクト適用:ネストされたシーケンス全体にエフェクトやカラー補正を適用することで、個々のクリップに一つずつ設定する手間を省き、統一感のある表現が可能です。
  • 複雑なプロジェクト管理:
    • シーンごとの編集:映画や長尺動画の場合、各シーンを個別のネストシーケンスとして作成し、メインシーケンスでそれらを組み合わせていくことで、管理が格段に楽になります。
    • マルチカメラ編集:複数のカメラで撮影した素材をネストすることで、効率的なマルチカメラ編集が可能になります。
    • 再利用可能なパーツの作成:オープニングタイトルやロゴアニメーションなど、繰り返し使うパーツをネストシーケンスとして作成しておけば、他のプロジェクトやシーケンスに簡単に再利用できます。
  • パフォーマンス向上:一部の重いエフェクト(例:ワープスタビライザーなど)を適用する際に、ネストすることで処理が安定し、パフォーマンスが向上する場合があります。

ネストの作成方法

ネストを作成する方法は非常に簡単です。

  1. タイムラインパネル上で、ネストしたい複数のクリップを選択します。(Shiftキーを押しながらクリックするか、ドラッグで範囲選択)
  2. 選択したクリップの上で右クリックし、コンテキストメニューから「ネスト」を選択します。
  3. 「ネストシーケンス」ダイアログボックスが表示されるので、シーケンスに分かりやすい名前を付けて「OK」をクリックします。

これにより、選択したクリップが新しいシーケンスとしてプロジェクトパネルに追加され、元のタイムライン上ではその新しいシーケンスが「ネストされたクリップ」として表示されます。

ネスト解除(元に戻す)方法

厳密な「ネスト解除」機能はPremiere Proにはありませんが、ネストされた中身を元のシーケンスに戻すことは可能です。

  1. ネストされたクリップをダブルクリックして、その中身のシーケンスを開きます。
  2. 中身のシーケンス内のすべてのクリップを選択し、コピー(Ctrl+C / Cmd+C)します。
  3. 元のシーケンスのタブに戻り、ペースト(Ctrl+V / Cmd+V)します。
https://www.fu-non.net/wp-content/uploads/2022/07/funon_teacher_80.jpg

ネストは非常に便利ですが、多用しすぎるとプロジェクト構造が複雑になり、かえって管理しづらくなることもあります。必要な箇所に絞って効果的に活用しましょう。

シーケンス管理のベストプラクティスとヒント

シーケンスを効率的に管理し、スムーズな動画編集を行うためのヒントをいくつかご紹介します。

  • 分かりやすいシーケンス名:「本編_v1」「OP_Final」「シーンA_修正」など、内容やバージョンがすぐにわかるような名前を付けることで、複数のシーケンスを扱う際に混乱を防げます。
  • プロジェクトパネルでの整理:シーケンスが増えてきたら、プロジェクトパネル内で「ビン」(フォルダ)を作成し、種類ごとに整理しましょう。例えば、「本編シーケンス」「ネストシーケンス」「書き出し用シーケンス」といったビンを作成すると便利です。
  • 定期的な保存:Premiere Proは自動保存機能がありますが、予期せぬトラブルに備え、こまめに手動でプロジェクトを保存する習慣をつけましょう。(ファイル > 保存、またはCtrl+S / Cmd+S)
関連記事
【Premiere Pro】プロジェクト作成から保存・管理まで!初心者向け完全ガイド Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)で動画編集を始める第一歩は、新しい「プロジェクト」を作成することです。プロジェクトは、あなたの動画作品を構成するすべての素材(

まとめ

Premiere Proにおけるシーケンスは、動画編集の基盤となる非常に重要な要素です。その概念を理解し、手動・自動での新規作成方法、適切な設定の選択、そして「ネスト」機能の活用法を習得することで、初心者から上級者まで、あらゆるレベルの動画クリエイターがより効率的で高品質な動画制作を実現できます。

シーケンスを使いこなすことは、Premiere Proの真の力を引き出し、あなたのクリエイティブなアイデアを形にするための強力な武器となるでしょう。ぜひこの知識を活かして、素晴らしい動画作品を生み出してください。

素材&テンプレート検索

TOP